【 ビットコイン 】 RCIの見方と設定 【 ゴールデンクロスを見極める 】

【 ビットコイン 】 RCIの見方と設定 【 ゴールデンクロスを見極める 】

RCIの見方と設定 を図解しながらまとめました

「RCIの見方がわからない。RSIと同じでよくないの?」

「RCIを実際に使うにはどうすれば良いの」

この記事のポイント

・RCIはゴールデンクロスを見つけてエントリーポイントを探ることができる

・RCIはRSIと動きこそ似ているもののけっこう違う指標である

・ビットコインの場合は短期線がボラティリティで効きにくいので注意が必要である

RCIとは画像のピンクの枠のものになります。

RCIとは画像のようなもの

RCIでゴールデンクロス(デッドクロス)を見極めて利食いする

基本的に3つの線(短期・中期・長期)ゴールデンクロスを見つけてエントリーします。

RCIの短期線・中期線・長期線の3つの線をみるパターン

3重底、3重天井という呼び方があります。

ビットコインで直近の良さげな3重底は見つからなかったのですが参考になりそうなタイミングを紹介します。

画像は3つのラインが全てー80以下の大底にいるタイミングです。

短期線・中期線・長期線の3つの線をみるパターン

3つの線がどれも大底に突入したところ短期線(赤色)が中期線と長期戦を抜けました。

短期線・中期線・長期線の3つの線をみるパターン2

大底から天井にかけてのいわゆるゴールデンクロスですね。ただし、中期線も長期線もトレンドが継続して大底で張り付いたままになっていく可能性もあります。

短期線はけっこう上の角度で抜けているのでトレンド転換への勢いはありそうですがビットコインはボラティリティが激しいのでダマシかもしれません。

ですので、中期線(青色)が長期線(緑色)が上に抜くのも待ってからエントリーしても良いかと思います。

短期線・中期線・長期線の3つの線をみるパターン3

別の例をあげます。また2019年9月末頃のビットコインで大底がありますが、短期戦が他の二つの線を上抜けしたタイミングで買うと直後に下落してしまっていました。

ですが、中期線が上抜けたタイミングであれば直近は上、そのあと少し下へ下がりつつ最終的には長期戦も大底を抜けてのプラ転になっています。

RCIの短期線と長期戦の2つをみるパターン

次にRCIのエントリーできるタイミングですが短期線(赤線)と長期線(緑線)のゴールデンクロスでエントリーする場合です。

しかし、ビットコインの場合はボラティリティが激しいのであまり効いているようには見えませんでした。

画像のように、すぐに上下で動いてしまっています。

RCIの短期線と長期戦の2つをみるパターン1

一方で、中期線と長期線でみた場合は中期線(青色)が上抜けしたら相場も上昇し、その逆も効いている箇所が多めで時間軸や設定にもよりますが、デフォルトの期間ではこの組み合わせが良さそうです。

RCIの短期線と長期戦の2つをみるパターン2

RCIを順張りでみるパターン

買われ過ぎと売られ過ぎのRSIと異なり、RCIは順張りでもみれます。0ラインより上は買われはじめで、下は売られはじめです。

画像は4時間足のビットコインの中期線です。0ラインよりも上は買われ始め、その逆は売られ始めです。

ちょうど0を超えると相場も上がったり下がったりしているように見えます。

RCIを順張りでみるパターン
草猫店長
自分のみたい時間軸の中でしっくりくる線を選ぶと良いと思うニャア。

RCIとRSIとの違い

RCIのエントリータイミングがわかったところで、RSIとどこが違うのかハッキリできるように二つの違いを比較してみましょう。

二つの違いを一言でいうと、

RCIは上がり始めと下がり始めが判断できる指標です。

RSIは買われ過ぎと売られ過ぎが判断できる指標です。

どちらも似たような動きをしますが判断できるものが違うということですね。当然ですが計算式も異なります。

RCI(Rank Correlation Index)は設定した期間の中の高値の大きさでランキングをつけます。

全ての期日で連続して高値を更新し続ければRCIは100に近づき、その反対であればー100になります。

1日目 100円

2日目 110円

3日目 120円

4日目 130円

5日目 140円

このように、毎日高値を更新しているのでRCIは100です。

一方でRSI(Relative Strength Index)は設定した期間の中で、その内のプラスだった日数とマイナスだった日数を出して、全体の日数で割ることで平均的に買われ過ぎか、売られ過ぎかがわかります。

このようにRSIはRCIと異なり、連続して高値を更新し続けたのかどうかは関係ないのでRCIとは動きは似ているものの別物だとわかったのではないでしょうか。

草猫店長
RSIの詳細に付いてはビットコイン(仮想通貨)チャートにおけるRSIの見方と設定方法を解説の記事を読めばより理解が深まるにゃあ。

より滑らかな動きをするRCI

より滑らかな動きをするRCI

ちなみにRSIが少し角付いた動きに対してRCIは滑らかです。

RCIの弱点

補足

・短期線の場合はボラティリティが激しいと効かないことがある

・長期線の場合は反応が相場と遅れてしまう場合がある

・3重大底や3重天井でゴールデンクロスが見られてもそのまま張り付く場合がある(トレンドが継続)

ビットコインの場合はボラティリティが激しいので中期線と長期線もセットで見ることは必須ではないでしょうか(もちろん時間軸にもよります)

RCIの設定方法

それでは実際にRCIを引いていこうと思います。使っているツールは世界中でおそらく最も使われているであろう、かつ国内プロトレーダーもよく使っているTradingViewを用います。

この記事をみながら実践する行動の早めな人はTradingViewの公式サイトへ行けば無料で登録不要で使えます(登録なしでもできますが設定は消えるので登録が無難)

画面を開くと注意点や広告などが表示されますが画像はそうしたものを消した段階です。広告などはバツ印を押して消しても問題ありません。

これからRCIを描写させますが、期間は基本はデフォルト(9、26、52)のままでOKです。

①. 画像の通り、波マークをクリックするところまで進みます。

実際に一目均衡表を引いてみる1

②「RCI」と検索して、出てきた「RCI3lines」をクリックしましょう。

②「RCI」と検索して、出てきた「RCI3Line」をクリックしましょう。

するとRCIを描写することができました。

基本はデフォルト設定で良いと思います。時間軸によって変えてみると別の発見もあるかと思います。

③. 描写できたら画面の下にRCIが出現します。セッティングボタンを選択してみましょう。

RCIの設定方法1

④. 期間はデフォルトで良いのでStyleを変更します。デフォルトの線が薄すぎるのでそれぞれのカラーを選択して太めにしていきます。

RCIの設定方法2
草猫店長

RCIのデフォルトの期間は一目均衡表のデフォルトと同じだにゃあ。一目均衡表は「雲」とも呼ばれてるけど、研究を重ねた結果、デフォルトの期間がもっとも適していると結論をつけて日本人によってリリースされてるにゃあ。

一目均衡表の詳細はビットコイン(仮想通貨)で一目均衡表(雲)の見方を解説 【 やさしく覚える 】を読んでくれにゃあ。

RCIの実践例

MACDと一緒に使っている人もいますね。

ビットコインでRCIを使っているプレイヤーは日本にはあまりいない印象ですが使っている人たちからの評価は全体的に高いと思いました。

RCIの見方と設定 まとめ

RCIの見方と設定のまとめ

・RSIは買われ過ぎ、売られ過ぎに対してRCIは買われ始めと売られ始めを判断できる指標

・エントリータイミングは、三重の底や天井、短期線(ビットコインは中期線)と長期線、0ラインより上か下かで順張りなどがある

・基本的に期間はデフォルトのままで良い。

RCIは聞きなれない人も多いかもしれませんが、人によってはとても使いやすいと言う人もいるのでぜひトレードに取り入れてみてください。