
トライアングルはエリオット波動(ウェーブ)の修正波の中では一番ややこしいですよね。
修正波の基本は3波なのに、トライアングルに至っては5波が基本です。(修正波に分類されます)
トライアングルのわかりにくさは5波だけならまだしも、波が延長していってダブルスリー、トリプルスリーと波がどんどん長くなることからきているように思われます。
この記事では、そんなトライアングルのわかりにくいところをスッと理解できるようにまとめてみることにしました。
草猫店長の目次ノート
トライアングルの波形一覧
トライアングルは種類が多いです。まずはトライアングルの一覧をみてみてください。
❷. 上昇型・下降型トライアングル
❸. 拡大型トライアングル
❹. ランニングトライアングル
❺. 複合修正波の中のトライアングル
これだけ種類があります。
基本形であるトライアングルについて解説しつつ、順次説明していきます。
トライアングルの基本形

トライアングルは修正波ですが5波になります。
“A波→B波→C波→D波→E波” の5波になっていて、“3波→3波→3波→3波→3波” に対応しています。
値幅が切り詰められていって最後にトレンドの流れに沿って抜けます。
C波は複雑化しやすくE波は延長しやすい
トライアングルは、“A波→B波→C波→D波→E波”に対応して一般的には “3波→3波→3波→3波→3波” となっています。
ですが、トライアングの中(副次波)に5波であるはずのトライアングルが入って複雑化するケースも多いです。
特にC波は複雑化(ダブルスリーやトリプルスリーと呼ばれる波形になる)しやすいためトライアングルが現れることがあります。
E波も延長しやすいため、副次波としてトライアングルが入ってくることがあります。
インパルスでは4波目に出現しやすい
トライアングルはアクション波の最後の方に出てきやすいと言われています。つまり、インパルスであれば4波目に出現しやすいということです。
トライアングルが出現すれば、そこがインパルスであるかどうかの目印になる場合があります。
値幅が大きくなっていく拡大型トライアングル

逆に値幅が大きくなっていく形もあります。
値幅が拡大していっている拡大型トライアングルですが、基本はトライアングルと同様です。
最後はトレンドの流れに沿って抜けていきます。
値幅が切り詰められるタイプのトライアングルよりも出てくる頻度は高くありません。
値幅の切り詰められ方で波形に名前がついている
トライアングルは、高値と底値のそれぞれが同じくらいのバランスで値幅が切り詰められていくだけではありません。
売り圧が強い形のトライアングル、買い圧が強い形のトライアングル。それぞれで波形が異なります。
上昇型トライアングル
下降型トライアングル
この2種類になります。
トレンドの方向目線で、トレンドの方向への売買の圧が強いと、上昇型トライアングルです。
トレンドと反対方向への売買の圧が強いと、下降型トライアングルです。
上昇型トライアングル

図の場合、A,C,E波へ続くに連れて値幅が切り詰められていっています。
一方でB,D波に線を引くと水平になっています。
下のトレンドになっても向きが変わるだけで、A,C,E波の値幅が切り詰められた波形であることには変わりません。
下降型トライアングル

図の場合、A,C,E波に平行線を引くことができます。
しかしB,D波に線を引くと値幅が切り詰められた波形になるのが特徴です。
下のトレンドになっても向きが変わるだけで、A,C,E波の値幅が切り詰められた波形であることには変わりません。
ランニングトライアングル

ランニングトライアングルは、トライアングルの始まりの高値をB波が超えてしまい、拡大型トライアングルを形成する、かと思いきや、D→E波で縮小してしまった波形になります。


C波が複雑化したトライアングル
C波は複雑化(長期化も)しやすいです。
C波が複雑化したパターンの一つとしてC波の中(副次波)のトライアングルを一例に出してみます。

このようにマトリョーシカ人形のように入り子になる場合があります。
E波も延長化しやすい

E波の中(副次波)もトライアングルが出現しやすいです。
トライアングに見えるけど波がやけに多いなあ。と感じたらトライアングルの中にトライアングルが出現したと考えることができます。
ダブルスリーとトリプルスリー(複合修正波)

ダブルスリーとトリプルスリーは複合修正波と呼ばれる波形になります。
複合修正波とは名前の通り、複数の修正波がかさなった波形のことになります。
複合修正波とはエリオット波動の中でもっともわかりにくい修正波のことです。
トライアングルやダイアゴナルといった波形と混合しやすいですし、複合修正波を目利きできなくてもエリオット波動はつかえるのでまずは頭の片隅に入れておくだけで良いかと思います。
また、ジグザグとフラットの波形を理解していないと把握しづらいと思います。
そのことを踏まえた上で読んでみてください。
ダブルスリー

ダブルスリーです。特徴としては最後にトライアングルが来ます(来やすい)。
一見、ランダムな波形に見えますが、分解してみると3つの波形が見えます。
フラット→ジグザグ→トライアングルです。

ジグザグ(W→X波)のところは、つなぎになっています。
フラット(ABC波)とトライアングル(ABCDE波)
この2つの修正波(ABCのスリー)が複合しているのでダブルスリーと呼ばれています。

トリプルスリー

トリプルスリーです。特徴としては最後にトライアングルが来ます(来やすい)。ダブルスリーと同じですね。
一見、ランダムな波形に見えますが、分解してみると5つの波形が見えます。そのうちの2本の波形がつなぎになっています。
ジグザグ→ジグザグ→フラット→ジグザグ→トライアングルの波形です。

ジグザグ(ABC)→ジグザグ(W→X波)→フラット(ABC)→ジグザグ(Y→X波)→トライアングル(ABCDE)の波形です。
3つのABC修正波が合わさるのでトリプルスリーです。
トライアングルが出現しやすいポイント
❷. ジグザグB波
❸. フラットB波
❹. ダブルスリーX波,Y波
❺.トリプルスリーの2つ目 X波,Z波
もちろん例外もあります。
ビットコインのチャートをみてみましょう。
2018年の12月29日から1月7日にかけてトライアングルが形成されました。
綺麗にトラアングルが形成されています。

ですが、これは推進波の2波です。通常は4波に出現しやすいので、頻度としては珍しい方だと思います。

まだダイアゴナルになるのかわからない状態ではありますが、一応2波にトライアングルが現れたパターンとして取り上げてみました。
エリオット波動(ウェーブ)トライアングルパターン集 まとめ

❷. 上昇型・下降型トライアングル
❸. 拡大型トライアングル
❹. ランニングトライアングル
❺. 複合修正波の中のトライアングル
5つのトライアングルについてまとめました。
トライアングルはエリオット波動の中でも特にややこしい波形になります。
しっかり理解をしていくにはエリオット波動について全体像を把握しておくことも大切です。
エリオット波動理論についてもっと詳しく知りたい人はのためにエリオット波動(ウェーブ)理論の要点まとめ【 仮想通貨トレード分析 】でエリオット波動理論をサクッと理解できるようにまとめています。
ぜひ読んでみてください。
良かったらシェアしてね♪ /