ビットバンクトレードの手数料をわかりやすく解説 | bitbank Trade

ビットバンクトレードの手数料をわかりやすく解説 まとめ

「ビットバンクトレードの手数料ってわかりにくい。結局どのくらい費用がかかるの?」

 

みなさんこんにちは。ビットバンクトレードに限らずレバレッジ取引のできる取引所って手数料の説明がとてもややこしいですよね。

ビットバンクトレードに至っては手数料が少しややこしいです。

 

おそらくイマイチ手数料がわからずなんとなく使うのをためらっている人もいると思ったので解説してみることにしました。

 

ビットバンクトレードに必要な手数料 まとめ

ビットバンクトレードに必要な手数料 まとめ画像
ビットバンクトレードに必要な手数料2つ
❶. 新規約定料

❷. キャピタルゲインフィー

❸. スプレッド手数料

ビットバンクトレードにはこの3種類の手数料が必要になります。

 

新規約定料

新規約定料とは、新しくポジション「買い」「売り」でエントリーした瞬間に発生する手数料のことです。

レバレッジ取引ができる取引所では新規約定料が無料のところも多いのですがビットバンクトレードの場合は必要です。

その代わりポジション料率は不要です。

 

キャピタルゲインフィー

次にこれもビットバンクトレードに独自の手数料になります。キャピタルゲインフィー0.2%が必要です。

キャピタルゲインって一体なに?というところですよね。

 

キャピタルゲインとは要するに利確した際の利益になります。100万円で運営していて決済後に1万円の利益が確定していれば、1万円の0.2%ですので、200円がキャピタルゲインフィーになります。

これは利益に対する手数料ですので損益で決済しても手数料は加算されません。

 

スプレッド手数料

スプレッド手数料とは「買い」「売り」の価格差のことになります。

ビットバンクトレードの場合は基本的にスプレッド手数料は小さいと思います。

 

ちなみにビットバンクトレードの場合は基本単位はUSDになります。

 

執筆しているのは1BTC=37万円のタイミングです。

スプレッド手数料に関しては37万円に対して0.01ドル~0.5ドルあたりとなっていて、日本円に換算しても基本的には100円未満です(ただしタイミングによります)

 

結局合計でいくらの手数料が必要になるの?

10万円の軍資金 10倍レバレッジ取引 した際のシミュレーションを行いたいと思います。

1BTC=30万円 です。

スプレッドは1BTCにつき33.3円です

 

10万円を10倍レバレッジで「買い」にいれたとすると100万円を新規約定したことになります。

新規約定の手数料の0.01%である 100円が差し引かれます。

 

買いのタイミングは1BTC=30万円でした。

それから1BTCが33万円に価格が変わりました。およそ10%の上昇ですので100万円が110万円の価値に変わりました。

 

ここで決済しました。 スプレッドは約100円 でした。10万円が利益ですので10万円に対して0.2%の 200円がキャピタルゲインフィーです。

 

10万円の10倍レバレッジ取引を行い10万円の利益を出した 手数料の合計は約400円 でした。

 

手数料が無料のポイント

ビットバンクトレードの強みは、ポジション料が不要なところです。

たいていの取引所がポジション料で利益を得ているのに対して、ビットバンクトレードは新規約定で利益を得ています。

 

しかも国内でポジション料が最安のLiquid by QUOINEは1日あたりエントリー金額の 0.025% が必要になります。

ビットバンクトレードは新規約定が 0.01% でポジション料が不要なので 0.025% よりも1日あたり2.5回分は安いことがわかります。

 

くさおか
小さい利益を短期間でコツコツと出していくスタイルの人とは相性が悪いかもしれないけど、デイトレーダからの人であればスプレッド幅も狭いしお得になりやすいにゃあ。

 

真の意味で追証はありません

ビットバンクトレードのキャピタルゲインフィー(利益に対して 0.2% 必要な手数料)は追証に使われるビットバンクトレードの貯蓄になります。

みんなから 0.2% を集めて貯蓄する代わりに、誰かが急な暴落でロスカットが決まらずけっこうな含み損をしてしまってもビットバンクトレードの貯蓄から補填してくれます。

 

ですので実質的に追証なしになります。

GMOコインも追証なしとは言っていますが、実質的に含み損は支払わないといけません。

ビットバンクトレードは新規登録できる取引所で唯一の追証なしの取引所になります(2018年 12月の現在)

 

追証について詳しく知りたい人は【 追証なしで仮想通貨FXを楽しめる取引所 】追証なしで借金もしない?を読んでみてください。

 

証拠金維持率は低くてグッド

ビットバンクトレードの場合は、強制ロスカットされる証拠金維持率が20%と低めに設定されています。

 

Liquid by QUOINEは 110%

DMMビットコインは 80%

GMOコインは 75%

 

になっています。

なぜ他の取引所の証拠金維持率が大きいのかというと、借金させないためとロスカット基準を高めるためですね。

ビットバンクトレードは追証がないので証拠金維持率が低くても良いので設定されています。

 

ビットバンクトレードの手数料をわかりやすく解説 まとめ

ビットバンクトレードは他の取引所と手数料ルールが異なりましたね。そのため戸惑うこともあるかもしれません。

短期でやる人はルールを理解しておかないと損する可能性があります。

 

逆に中長期でポジションを保有していく人にとってはお得になりやすいです。それでは良い仮想通貨ライフを。