また、使い方の他に注意点についても解説しています。
最初は使い方からステップbyステップで解説していきます。
この記事を説明書として読むとLumiをサクッと扱えるようになります。
草猫店長の目次ノート
❶. Lumiでウォレット作成しよう
アプリをダウンロードして開くと「CREATE WALLET」という画面が出るのでタップします。

するとピンコードの入力が求められるので入力します。

これでウォレット完成です。

❷. リカバリーフレーズを保管しよう
今のままだと端末を紛失した場合にウォレットを復活させることができません。
リカバリーフレーズを保管しましょう。
右上のピンクの枠をタップします。

すると「Backup wallet」という項目が現れるのでタップしましょう。

リカバリーフレーズが表示されるので必ず”順番通り”にメモしましょう。


最後に、メモしたリカバリーフレーズを再入力する画面が表示されます。タップしておきましょう。

メモの保管について

パスワード管理のアプリなどを使うと良いと思うにゃあ。
一番、セキュリティを高くリカバリーフレーズを保管するのであれば記憶することが一番良いです。
ですが12単語を絶対に忘れないように記憶するのは不安定さがあるので、オススメはしませんね笑
パスワード管理するツールに関しては【強度ダイヤ級】 仮想通貨のパスワード管理 作成からスマホ・PCツール解説を読めば質の高めなツールを知ることができますよ。
❸. Touch IDを設定しよう
Touch IDの設定はとっても簡単で、メニュー画面の「Use Touch ID as PIN」の項目のスイッチをオンにすれば良いだけです。

スイッチオンにするだけで、画面を開く度に指紋認証が表示されて指紋で毎回ログインできるようになります。

❹. 自分のお気に入りの仮想通貨を追加しよう
最初の画面にある「WALLETS」という項目をタップします。
すると「ADD WALLETS」という項目が真ん中下に表示されているのでタップします。

通貨一覧が表示されるので自分の推しの仮想通貨をタップしていきます。

追加する仮想通貨を決定して元の画面へ戻るとウォレットが追加されていることがわかります。

❺. Lumiに入金してみよう
入金するのは簡単です。
画面の左下に「Recieve」というボタンが表示されているのでタップします。

するとQRコードと受け取り用のアドレスが表示されます。それらを使いましょう。

❻. 両替してみよう
両替も下の「Exchange」をタップすればすぐに画面が変わります。

デフォルトではBTCからETHへの換金と表示されます。

あとは入力して画面にしたがっていくだけで簡単に両替完了です。
❼. 美しいチャートを眺めてみよう
チャートが見れるのですがチャート機能のデザインは最高レベルです。
まずは「WALLETS」か「OVERVIEW」のページどちらでも良いですが、チャートをみたい通貨をタップしましょう。
ここではEthereumをタップします。

画面が切り替わると「PRICE GRAPH」のところをタップします。そうするとチャートが表示されます。

先ほどの画面に戻るには下にスワイプすれば良いです。

BTCでも同じようにやってみました。とってもみやすいですね。

LUMIの注意点
LUMIの注意点としては、日本語の情報がほぼないというところでしょうか。
普通に使っていて特に問題にはならなさそうなので情報がなくても大丈夫そうではあります。
セキュリティなどについても特に気にするポイントはないかと思います。
ただ、英語が苦手だなあという人は無理して使わなくても良いと思います。
GINCOなどは同じくらいのレベルで使いやすいかなあと思います。
GINCOの詳細についてはウォレットアプリGincoとは 実際に触りながら使い方まで解説してみたで解説しています。
LUMI(ルミ)の使い方 まとめ

LUMIはウォレットアプリの中でも比較的に高品質だあなと思います。
見た目だけじゃなくセキュリティなどもしっかりしているし使いやすそうです。
私も普段はGINCOを使っていますが、海外通貨を扱う時はLUMIを使おうかなと思います。
良かったらシェアしてね♪ /