海外に絞って仮想通貨の自動売買botサービスをまとめてみました。
以前は少額から質の高いbotで自動売買サービスを体験することができるQUOREAについてまとめた1万円からはじめるbotライフ ~ 無料で仮想通貨の自動売買 ~という記事も投稿しています。
この記事の信憑性
私はこれまで仮想通貨関連で400記事を投稿しつつ、自身でも自動売買トレードを半年間行ってきました。
自動売買のプログラミングから仮想通貨と世界経済に関するニュースまでまとめています。
海外で代表的な自動売買bot
Cryptohopper
3commas
Shrimpy
Gekko
HaasOnline
海外の情報源でよく見かける自動売買ツール・サービス一覧です。
Cryptohopper

・24時間フル稼働
・取引所同士での互換性あり
・価格は他のサービスと比較してリーズナブル
比較的に初心者でも扱いやすいと言われています。130以上の指標やテクニカル分析などから自分のbotを作れます。
パソコン上で動作するわけではなくCryptohopper側の
海外の有名な取引所であれば大方は取り揃っています。Poloniex、Kraken、Cryptopia、Bitfinex、Binance、Huboi、Kucoin、Bittrex、Coinbase
近い将来、bitFlyerでも利用できるようになるそうです。
1週間は無料、月19ドルから利用可能です。
3commas

・世界の中でももっともアクセス数が多い
・運営歴が長い
・運営歴が長いだけ情報も多く、最初に始めるのにも◎
2014年から運営しており、海外の自動売買サービス代表になるかと思います。
3commasは自動売買サービスの中でももっともアクセス数が大きいWebサービスだそうです(2018年)
ちなみに次いでCryptohopper、3位はShrimpyです。
3commasは売りトレンドでもパフォーマンスを発揮しているということで好評です。
Bitfinex、Houbi、Binance、Coinbase、といった有名な12の海外取引所にも対応しています。
特に3commasは損失防止のための機能が充実しています。
ストップロス機能では損切りポイントを設定できたり、利益に応じて自動で損切りポイントを調整してくれて損失を防ぐ機能もついています。
月24ドルとのこと。
Shrimpy

・ポートフォリオ管理に特化した機能
・月の料金が8.99ドルで安い
Shrimpyの大きな特徴は自動でポートフォリオを管理してくれる機能です。
自動売買botを作成できるだけでなく、ポートフォリオ戦略に特に力を入れているので相場の状況に応じて資産の分配をリバランス(再調整)してくれます。
月の料金もリーズナブルで月額8.99ドルまでです。
そして無料で扱える機能の範囲も広いです。ポートフォリオの再調整も無料で扱えます。
Gekko

・完全無料でオープンソース
・自分でセットアップする必要がある
・オープンソースのため他のサービスと連携できたり自分で情報を探せば色々できる
Gekkoは無料でオープンソースで有名な自動売買botのツールです。
自分のパソコン上で動かすものになりますが、自分で設定してクラウド上で動かすこともできます。
取引所も16種類に対応。
自動売買botで費やせる予算がない人はGekkoから初めて見ると良いかもしれません。ビットコイントレードに特化しています。
テレグラムのメッセンジャーに通知を入れるようにもできます。
ただし、無料であるためセットアップや環境構築といったことに関するサポートなどはありませんので自分で調べて設定していく必要があります。
Zignary

・TradingViewと連携できる
・月15.99ドルとリーズナブル
・操作も比較的に優しい
ZignaryはTradingViewと連携してインジケーターと共に自動売買を可能にするサービスです。
まだサービス開始したばかりですが、30日間は無料で使えるので利用しやすいのかどうかはテストできます。
有料でも月額15.99ドルであるため負担にはあまりならない金額です。
その他の自動売買bot
Zenbot
GUNBOT
HaasOnline
Margin
ProfitTrailer
Zenbot

Gekkoは無料で使える自動売買botツールの代表的なサービスです。ですがZenbotも同様に無料で使える自動売買botツールです。
しかも、ZenbotはGekkoが難しくてわからない人にとってはより扱いやすく
GUNBOT

32種類のトレーディング戦略の中から選ぶことができるサービスです。
ですが金額は強気で、通常は一回払いの0.1BTCほどの金額になります。
その代わりにサポートが手厚いという評判になっています。
HaasOnline

HaasOnlineは2014年から続いている老舗の自動売買botサービスです。
ある程度の相場に関する知識がある人であれば、あまり自分からあれこれ戦略を練らずとも比較的に利益をあげやすいという評判があります。
一方で年間はスタンダートプランで0.1BTCほど必要です(時期によって異なる)
ベーシックプランだとさらに半額ほどなのでお試しで利用してみるのが良さげですね。
Margin

視覚的にわかりやすい自動売買botサービスです。
テクニカル分析を得意とする人にとって、チャート上でどんな戦略でbotが作動しているのか確認できるため非常にわかりやすいと思います。
ビジュアルのわかりやすさ重視で自動売買botを動かしたい場合はMarginが強力です。
ProfitTrailer

見やすいグラフィックと、ドルコスト平均法で投資ができる機能を提供しているサービスです。
期待値の高い投機銘柄なども自動でリストへ追加してくれる機能もあるため時間がない人にとっても便利です。
ただし、買い切り型のため金額が499ユーロ(およそ6万円)からなため、要検討です。
海外に絞って仮想通貨の自動売買botサービスをまとめてみた

海外にも便利で高機能、簡単に扱えそうなbotサービスがたくさんありました。
一方で、日本の取引所との連携にはほとんど対応していないようですので海外取引所をもともと抵抗なく使っていた人に絞られるのかなと思います。
また、海外取引所を扱う注意点としては、個人情報(KYC)の提出と海外取引所の利用はセットになってきました。
こうした海外の自動売買サービスなどを利用する前に、個人情報の提出が求められている取引所で申請して承認されてから入金などしましょう。


国内外の自動売買サービスをランキング化した記事があります。
「いっぱいあるけど、どんなサービスが良いのだろう」という人は、【完全版】仮想通貨で自動売買botサービスおすすめランキング5選の記事を参考にしてみてください。
良かったらシェアしてね♪ /