仮想通貨の自動売買サービスのまとめ の解説記事です。


そんな気持ちで仮想通貨の自動売買サービスについて検討している人も少なくないかと思います。
実は、仮想通貨の自動売買サービスって完全に自動でできる訳ではありません。
「なに矛盾したこと言ってるの?」
って思ったかもしれませんが、詳細を解説していきます。
以前は1万円からはじめるbotライフ ~ 無料で仮想通貨の自動売買 ~の記事でも自動売買サービスについて解説しました。この記事ではもう少し基本的で幅広い範囲でbotサービスを解説します。
・これまで頻度は高くありませんが半年間にかけて自動売買botを動かしていました
・プログラミングでAPI操作して売買出したり、ミラートレードを実践してみた経験があります
・暗号資産に関する記事を400記事ほどほぼ1人で書いてきました
この記事を読めば、各社の仮想通貨の自動売買ツールを知りつつ、自動売買サービスの注意点について知ることができます。
草猫店長の目次ノート
仮想通貨で自動売買って何をするの?
仮想通貨で自動売買をするということは、24時間、機械的に、決まった戦略で売買をビットコインを中心として行うことを指します。
例えば時価総額のマイナス10%の急落直後のリバウンドを稼ぎたいのであれば、マイナス10%の地点で指値を入れておき、リバウンド直後に決済、リバウンドを外したら損切り決済できるように仕込んでおきます。
この仕掛けを24時間、発動するようにプログラミングしたり、環境を整えることが一般的な自動売買です。
詳細は仮想通貨の自動売買botトレードとは何か 【 種類も解説 】の記事を読んでみてください。
仮想通貨の自動売買にはどんな種類があるの?

①.bot(ロボット)によるトレード
②.プロトレーダーの真似をするミラートレード
③. 業者の用意した自動売買プログラムに沿ったトレード
仮想通貨の自動売買と一括りに言っても大まかに3種類あります。もっと細かい分類もできますが分かりやすく3つに分けています。
①.bot(ロボット)によるトレード
❷. 24時間365日で働いてもらえる
❸. 微調整はできない
自分でプログラミングで作る場合や、誰かが作った自動売買botを使うことができるサービスで利用できます。
作ったらそこでお終い、という感じで相場に合わせて微調整をしないといけませんが、人とは違い細かい調整は難しいです。
②.プロトレーダーの真似をするミラートレード
❷. 真似をするだけなので楽
❸. 人間の調子に左右されてしまう
ミラートレードはその名の通り、人の真似をして売買するスタイルのトレードのことを言います。
投資サロンのオーナーやTwitterのプロトレーダーのつぶやきなどに張り付いてその人が売買したのを確認したら真似をするという手法になります。
実際のところ、これだと自動売買とは言えませんが、マネコと呼ばれるサービスではプロトレーダーの人とのミラートレードを自動で遂行してくれます。
【 1万円で始めるミラートレード 】マネコの口コミ・評判をまとめてみたでどんな感じのサービスなのかをまとめています。
③. 業者の用意した自動売買プログラムに沿ったトレード
❷. 業者のプログラムに依存する
❸. トレードを始める前からマイナス(初期費用)が少なくない
詐欺が多い分野です。よく「人工知能が過去のデータに基づいて月利200%を達成」みたいな宣伝文句で数十万円のツールを販売していることがあります。
確実に儲かると宣伝しているものは大抵は詐欺ばかりなので注意しましょう。
業者のプログラムがどれくらいの質なのかについて、全面的に信用しなければならないので相手が信頼できるかどうかという面ですでに博打に近いかなと思います。
詐欺の注意点については「 AIで仮想通貨を自動売買 」にご注意 それって損しない?の記事でまとめています。
業者の中でもっとも安いのはおそらくコイントレーダーというサービスで、年間契約をすれば月2980円〜利用できる自動売買のツールです。
しかし過去に、ここをお試しで利用しようとしたところ、なぜか操作ミスをしていたらしく、2、3年間?(はっきり覚えていない)契約してしまい確か5万円近くクレジットカードに請求されたことがあります。
(会社のお問い合わせ先もメールしかなく、返事が来るのか不安でしたがなんとか返金してもらえました。それ以降、怖くて触っていません。)
自動売買botの作り方
主に3種類の自動売買botの作り方があると解説しました。
実際にbotを作る際には2種類の方法があります。
一つはプログラミングを使った自動売買
もう一つはプログラミングを使わない自動売買
どちらから初めてみても良いと思いますが、ハードルが低いのはプログラミングを使わない自動売買です。
詳細は【 ゼロからはじめる 】仮想通貨の自動売買botの作り方 【 保存版 】で解説しています。
いっぱいあるけど結局どれがいいの?
自動売買ツール系は使ってみないと効果がわからないので、可能な限り初期費用を下げたものから利用すると良いと思います。
その点で言えば、業者の用意するツール全般はある程度の知識や経験がない段階で利用するのは選択肢に入らないかなと思います。
現実的にリスクを減らして利用できるものは限られていて、今の段階であれば「マネコ」か「QUOREA」になります。
どちらも1万円から始めることができて、1万円程度であれば月に手数料も数百円から始めることができます。
(QUOREAになると日足で取引頻度が低い自動売買botを使うと100円未満に抑えられます)
業者の出してる自動売買ツールは30万円買い切りや、月20000円などで利用できます。
これらよりもよっぽど安いですしこれで自動売買を使ってみる経験ができると考えると数百円からの手数料は高いとは感じにくいかと思います。
マネコに関してですが、人間のトレードを参考にしているのでその人に全てを依存する形になります。
損切り設定などもその人に依存するのでそれで痛い目をみたことがあります。その体験は【 損失90% 】 マネコ(moneco)で実績を検証したら3日で大損した話で解説しています。
自動売買は儲かるのか?

上は誰かが作った自動売買botを好きに選んで使えるQUOREAの画像です。
botの成績が透明になっているので、どういうbotが儲かるのかどうかは期待値で考えると良いかと思います。
ただし、こういう数字は良いとこばかり強調していることがあるので注意です。あとは、たとえ自動売買であってもあることをしていないと痛い目に合います。
次はその点も踏まえて解説します。
私はこれで失敗しました
①損切り設定をしていなかった
②投資金額の設定を甘くみていた
③手数料の理解が足りていなかった
ここは反省点です。まだ上の3つを抑えた上でやれば利益が出ていたかもしれませんが守れていなかったことも合間って損失を出してしまいました。
具体的なエピソードなんですが、QUOREA(クオレア)の利回り実績 3ヶ月使ってみた自動売買の利回りでトータルで損をしてしまったことを解説しています。
一気に暴落したタイミングでbotが損切りしてくれなかったことと、 複数回の売買が決済されずに残っており投資されていた金額が予想より大きくなっていました。

ですので、上のような形で、確かに期待値は高そうです。
しかし一度、大きな変化が起こるとロボットの評価そのものも下がるし、今までコツコツと利益を上げてきた分が一瞬で吹っ飛ぶことがあります。
ですので特に損切り設定はしておきましょう。QUOREAの登録後に損切り設定している動画をアップしているのでそこで確認できます。QUOREAの損切り設定を解説しているYoutube動画
損切りや手数料を理解した上なら最初の一歩としてQUOREAは◎
本日も、#QUOREA ユーザーさんの
利益率ランキング発表です☺️✨1位の方は、運用資金を475.06%に!
おめでとうございます㊗️🎊うらやましい…!!
by QUOREAの中の人#クオレア #自動売買 #bot pic.twitter.com/TczwnxXZ0K— QUOREA (クオレア) (@efit_quorea) 2019年6月19日
QUOREAの場合は、損切り設定などをした上で、儲かっている人がフォローしているbotを真似して選べば感覚で選ぶよりも高い確率で利益を出せます。
仮想通貨の自動売買botを個人で販売しているものをよく見かけますが、2万円〜がデフォルトです。
質が高そうなものは平気で5万円以上はします。
運用資産が1000万円で5万円なら大したことありませんが、10万円で5万円なら最初から資産マイナス50%からのスタートです。
もちろん「マネコ」や「コイントレーダー」も使い方を変えればもっと良い方法があるかもしれません。
ただ半年間QUOREAを使ってきた経験からいうと、初期費用0円から始められるのは大きな強みです。
QUOREAでの実績

一方で、これまでなかなか利益を出せずにもいたのですが、5月から6月にかけて「おすすめ度合い」を指標にbotを選んでみる戦略にしました!
結果として”コツコツ安定指向9肉君1号☆”を1体だけbotとして選んだのですがようやく利益を出すことができて感慨深いです。
(参考:【 6ヶ月目 +825円 】 QUOREA (クオレア)で自動売買の月次レポート)
実際に動かしていた資産はおよそ3000円(少なっ)でしたが、このbot単体だとプラス825円増になりました。
3825円ということで割合だけで見ると約28%増なのでかなり強めな実績だと思います。
実際は完全に自動ではない
さて、QUOREAの話を入れすぎました。再び自動売買の全般の話に戻します。
自動売買と聞くと何もかも自動でやってくれて楽そうというイメージはあります。
ですが、botであれば相場に応じて相性が悪くなります。明らかに不調になっているのであれば別のbotに手動で切り替えないといけません。
個人で販売しているbotでも時間が経つに連れて利益が出なくなっていたりします。
結局のところ自分で調整しないといけなくなったりします。
ミラートレードにおいても、今まで調子の良かった人でも今までの得意なトレーディング手法が通用しなくなってしまい一気に損失を出してしまうことだってあります。
そうした場合は早めに察知して別の人に切り替えないといけません。
ですので「何もかもやってくれるんだ」という感覚で始めたい人は手をつけないほうが良いと思います。
そうした人はむしろ、毎月、仮想通貨を積立投資した方が良いと思います。
【 1万円で始める積立預金 】 仮想通貨(暗号資産)の積立預金は最強だったの記事で、もしも2017年初頭からビットコインで積立していた場合の利益率の以降をシミレーションしています。
草猫店長(中の人)による偏見 ~自動売買ツールの比較~
私の偏見をマシマシで言います。
「マネコ」の場合は、まだ発展途上のサービスであることはもちろんですが、まだ初心者が安心して使うにはちょっと早いかなあという印象です。
私は大損こいてしまいましたが、少額で使う分にはありだと思います。
「コイントレーダー」はサポートが怖すぎました。(返金はきちんとしてもらえたけど)
そして「個人が販売しているbot」は先払い式だし、botは時間が経つと使えなくなったり、最初から詐欺だったり玉石混合すぎてギャンブルです。
本当に利益を出しているものもあると思いますが、それが数ヶ月先になるとどれくらいなんだ。という記録が透明でないものがほとんどです。
一方でQUOREAの場合は、成績も透明になっています。
メールでのお問い合わせも非常に丁寧に返してくれたりしました。長期的に使っていきたいと思う対応です。
またサービスの利益を最大化するよりもユーザーが大損することを避けた改善を行なっていました。下はQUOREAの公式サイトにある通知の引用文です。
【bitmexにて自動売買中のユーザ様へ重要なお知らせ】
bitmexの最大レバレッジに合わせ、QUOREAでも最大レバレッジ100倍にてご利用いただいておりましたが、弊社にて慎重に検討させていただきました結果、日本での法令諸規則に対応すると共に、投資家保護の観点に照らし、より多くのユーザー様が長期的に安心して利用できるプラットフォームを目指すという目的のため、最大レバレッジを4倍とさせていただくこととなりました。ユーザ様には大変ご不便おかけし恐縮ではございますが、今後さらなる機能拡張を推し進めてまいりますので、何卒ご容赦いただきますようお願いいたします。
bitMEXと呼ばれる取引所は100倍レバレッジが魅力の取引所ですが、あえて4倍までに規制しているところは好ましいなと思います。
利益を最大化にするのであれば100倍レバレッジで目立って稼ぐ人を輩出して、煽った方が儲かるはずです。
という大いなる私見です。
何れにしても、仮想通貨の自動売買をこれから始めていきたいのであれば最初は“極力コストが低いものから始める”が正解だと思います。
仮想通貨の自動売買の中で代表的な戦略はアービトラージ
自動売買と一口に言っても色々な戦略があります。中でも代表的な戦略はアービトラージです。
アービトラージとは取引所間の価格差を利用して利ざやを稼ぐ方法です。
市場への参加者が増えて、がっつりと稼げる時期はすでに過ぎ去りましたが今も工夫と資金次第では利ざやは狙っていけます。
アービトラージのやり方の詳細は仮想通貨の裁定取引(アービトラージ)botの始め方 【 5STEPです 】で参考にしてみてください。
仮想通貨の自動売買サービスのまとめ

この記事で紹介されている以外のサービスも知りたい!という人は【完全版】仮想通貨で自動売買botサービスおすすめランキング5選を参考にしてみてください。
そして仮想通貨の自動売買サービスはたくさんありますが、国内でまともに使えそうなのは今の所「マネコ(少額推奨)」か「QUOREA」の二択です。
仮想通貨に関連したベンチャー企業も増えてきているのでまた増えてくるかもしれませんのでその時はまた取り上げたいと思います。
QUOREAの登録後の一連の流れは下の動画をどうぞ
動画より文字が良い、という人は【 画像 27 枚 】 QUOREA(クオレア)の使い方 ~脳死でワカる図解説~ を参考にしてみてください。
マネコの実績解説の動画は下を参考にどうぞ
良かったらシェアしてね♪ /