1万円からはじめるbotライフ ~ 無料で仮想通貨の自動売買 ~

無料で仮想通貨の自動売買 サムネイル
凜とした女性
仮想通貨の自動売買ツールがSNSやネットの記事で見かけるけどやたらお金がかかるし、信用して良いのかよくわからない
※この記事は2019年7月7日に更新しました。※この記事は2019年10月30日に更新しました ※この記事は2020年12月13日に更新しました そんな人へ向けて解説しました。
この記事のまとめ ・「 無料で仮想通貨の自動売買 」が可能なサービスとしてQUOREAが一番良い ・うまく使っていけば利益を出していけそうだがリスクを取りたくない人には向いていない ・自動売買の入り口として最初は初期費用が0に近いものから始めて見るべし
よく初期費用額が高いのはもちろんですが、アービトラージシステムだとか紹介してもらってからしか使えないとかはじめるためのハードルが高かったりしますよね。 特に仮想通貨は、流行に乗っかって詐欺まがいの商材を販売する業者も少なくありません。 興味はあってもできる限り敷居をさげてから始めてみたいですよね。 私も過去に実績があるワケでもない個人や組織がつくったものに先払いして使いたくありません笑 「かといって、無料で使えるものって怪しいツールじゃないの」 と思う人もいるかと思います。 ですが、今はネットの口コミを集める→気にってくれた人には課金してもらう この流れが一般的です。 YoutubeやFacebookといった大企業も最初はマネタイズは関係なく誰にでも使えるようにしてから後付けで広告収益を得ました。 日本であればレシピで有名なクックパッドはとにかく利用者が使いやすくすることを極限まで追求しました。 そして人が集まった後から広告代理店やスーパーと提携したりして広告収入を得ています。 このように、今の世の中の傾向としては最初は無料にしていない業者の方が怪しいです この記事を読むことで、2018年8月から使ってきた筆者の実体験に基づいた実績を知りつつ、初期コストをかけずに扱える自動売買のツールについて知ることができます。 この記事の信憑性 私(草猫店長)はこれまで暗号資産に関する500記事を投稿し、自動売買サービスに1年間触れてきました。 エリオットウェーブを基本としたテクニカル分析、初心者向けに自動売買プログラミングの記事やブロックチェーンの作り方などの記事も書いてきた経験があります。 (現在は名前は出せませんが仮想通貨の取引所の立ち上げに関わるサイト運営をしつつ、JavaScriptと呼ばれる言語のフレームワークを使いWebサービスを開発しています。)
そもそも仮想通貨の自動売買ってどういうものなの?【補足1】
・人の代わりに24H自動で売買してくれるアルゴリズムのこと ・戦略が決まっていてテクニカル分析や指標に基づいて動いてくれるもの ・機械的に動いてくれるもの 自分の代わりにテクニカル分析などを行い自動で相場に応じて買ったり売ったりしてくれます。 一般的には自分でプログラミングを行いアルゴリズムを作ります。
仮想通貨で自動売買のメリット【補足2】
感情に左右されなくなること」 「機械的に動いてくれること」 「時間を節約できること」 相場は自分の感情に左右されやすいです。みんなが買った時に買わないといけない気持ちに焦ってしまうし、その逆もあります。 特に仮想通貨はその波が極端です。 しかし個人から感情を差し引いてトレードすることは実際に行うのは口で言うより難しいです。 自動売買botを使えば命令通りに決済を行い、勝手にやってくれて、感情に左右されないため精神衛生上にも良いし時間を大幅に節約できるようになります。

今のところはQUOREAを使って少額の自動売買トレードが良い

今の所はQUOREAが良いの画像 結論としてはQUOREA(クオレア)という他人がつくった質の高いbotを自由に利用できるサービスがオススメです。 QUOREAは使用頻度に応じて手数料はかかりますが他のサービスでありがちな初期費用が完全に0円です。 2018年9月からおよそ2年と少し、ずっとQUOREAをみてきましたがその間はずっとサポートの対応も素晴らしく、利益をより出していく形に改善されていっており一度も不祥事は起こりませんでした。 QUOREA(クオレア)はいろいろな人が良質なbotを作るための仕組みができています。 以下のポイントからオススメです。
QUOREAの良いところ
❶. 企業がみんなのbotを管理しているから比較的に安全 ❷. 開始は0円で従量課金の方式(1万円〜から投資が可能) ❸. 使ってみたところ実際に利益を出すことができた(月利10%超え) ❹. 良質なbotが集まる仕組みができており改善が進んでいる(自動売買の商材にありがちな詐欺的な仕組みになっていない) ❺. サポートがしっかり返信してくれて、QUOREAチームも顔出しでSNSなどをアカウントを運営しており信用できる(ゴリ押し営業などもしておらずどちらかというとプライベートよりな印象を受けました)
実際に長期で使ってみましたが、ほとんど無視しています。 一時期、逆三尊を狙ったトレーディングをしていましたが記事を書くのに集中できなくなっていた自分とは大違いですごい楽でした。

企業がみんなのbotを管理しているから比較的に安全

普通のbotの場合は個人で開発している人から購入するタイプのbotです。 これ、結構リスクがあって、作成者が「あ〜作るの面倒だなあ」と思われたら更新されなくなっちゃいます。 考えすぎてもよくありませんが、作成者が事故かなんかに遭遇する可能性もありますよね。 ですので個人の「bot」って管理されないリスクが大きいです。 また、料金も高くnoteと呼ばれるノウハウ系サービスで販売されているbotは5万円〜なんかが普通です。(詳細はnoteで買える仮想通貨の自動売買botや関連noteをまとめてみたを読んでみてください。) QUOREAの場合は「企業」としてみんなのbotを管理しているのでCEOが一人いなくなっても周り続けます。

開始は0円で従量課金の方式になっている

QUOREAの料金体系1 「利益ベースで課金してるから0円」とこれまで記載していましたが現在は利益ベースではなく取引高に応じて課金が必要です(2020年12月現在) SNSで怪しいアカウントからアービトラージシステムやAI自動売買のツールって有料で高価なものが多かったですよね。 しかもbotに関しては数値で結果が全て表示されているので「利益がどのくらいの確率で得られるのか」が透明になっています。 QUOREAでbotの設定の図解説 ※現在はサイトの見た目(UI)が大幅に刷新されています。近く改めて画像を更新します。 設定も簡単です。 運転資金を日足botで1万円で回しておけば、月に100円かからない程度の手数料を目安にbotを使ってみることができます。 botのアクティブさによりますが、万が一高くなってもせいぜい1000円未満でbotを体験できるのでbotサービスの中で何れにしてもコストパフォーマンスは最強です。 それに、今までの利益が出たら30%持っていかれたものは廃止されたので以前より、利益を出した際の稼げる利幅は大きくなりました。 QUOREAの公式サイトはこちら

❸. 使ってみたら実際に利益が出た

※動画は9:16の実績報告のところから開始します
動画の内容は【 6ヶ月目 +825円 】 QUOREA (クオレア)で自動売買 | 月次レポートでも解説しています。 これまで色々とbotをフォローするやり方を変えて売買してきましたが、QUOREAのbot評価の高いものを選定する方法でやったら利益が出ました。 (3000円の運転資金に対して825円の利益) もちろん、まだまだ運転する期間が必要だと思います。もっと長期で回していって月次レポートを更新していきます。 過去の失敗した例 2018年10月16日 追記 ※現在はサイトの見た目(UI)が大幅に刷新されています。近く改めて画像を更新します。 過去の失敗した例の図 一方でQUOREAを始めたばかりの頃は損しました。 QUOREAを初めて使ってみてから約54日経過したタイミングです。一月半と少しですね。合計の損益は -1984円 でした。 損切り設定をしていなかったために大幅な下げに飲まれて損をしました 実際にチャートをみていくと最初は少しずつ利益を出していたのですが、急落に対して損益を被る形になっています。 大きく損益の出たポイントですがLiquidのチャートで説明します。 9月5日の18時から6日にかけて82万台から71万まで一気に急落したポイントです。 82万台から71万まで一気に急落したチャートの画像 ここで「慎重にして大胆」というbotが約1600円のマイナスとなりました。「ぼぼぼっと」は早目に損きりしてくれていました。 9月の結果としては「ぼぼぼっと」が約800円プラスになり、「慎重にして大胆」がまたコツコツ利益を出して9月中はマイナス512円になってしまいました。プラスにはなりませんでした。 ただ、マイナス10万近くの急だったのにも関わらずマイナス512円で済んだのは良かったです。 動かしていた資産は3万円。高値掴みで底値で話していればマイナス3000円以上の場面でした。 ここで、「慎重にして大胆」を外すか悩みましたが、もともとハイリスクハイリターンのbotと説明されているので損してすぐに外すのは違うと思い続けて見ました。 次に、10月11日です。ここまでずっとヨコヨコ続きで利幅が取れず、4つのbot全体で微マイナスになっていました。 そこに急落として73万から69万までの下りでマイナスになってしまいました。 73万から69万までの下りでマイナスになってしまった図 10月分は15日目ですが今のところマイナス1546円です。 今のポートフォリオだとヨコヨコ続きプラス急落には弱いようです。そもそも現物オンリーなので価格が上がらないと利幅が取れません。 このようにbotは急な変動には弱いので損切り設定をしておかないといくらでも損をする可能性があります。

❹. 良質なbotが集まる仕組みができている

※現在はサイトの見た目(UI)が大幅に刷新されています。近く改めて画像を更新します。 QUOREAは良質なbotが集まる仕組みができているの画像 上は2019年7月現在でおよそ3週間を1万円で回したbotの図です。 QUOREAの良いところは利益のでるbotだと、botを使ったユーザーが支払う手数料をbotを作った人に還元されます。歩合制な報酬システムになっています。 例えば、作ったbotに合計100万円が集まったとします。 100万円分で1日に売買を1往復する場合、月間で約6000万円の取引高になります。 この6000万円のうちの手数料(最大0.05%だから最大3万円)が製作者に還元されます。 さらに成績の高いbotには良い点数がつき、良い成績を出しているユーザーはランキング上位になります。 利益さえ出して行けば投資のセンスはあるのに投資するお金がない人も、botを通じてお小遣いを超えたレベルで稼ぐことができます。 botを使った人も自動で利益が得られます。 要するにbotの作り手がヤル気を起こす仕組みになっているので自ずと良質なbotが残っていくという仕組みになっています。 運営会社だけでなく作り手にも還元される仕組みは気持ちがいいし、まずはbotを利用してみたから自分もbotを作ってみると面白いかと思います。 行く行くはぜひ利益がでるbotを作ってみてください。 QUOREAでbotを作ってみる

❺. 時間足でbotを選べる

これから扱っていく予定ですが、時間足でbotを選べます。 時間足でbotを選ぶことができます。 分足と日足の二つですね。基本的には分足の方が高い点数のbotが多いので分足を選ぶと良いかと思います。 今後は、FXや株にも対応していくそうです。

COINTRADERやマネコはどう【その他の自動売買サービス】

COINTRADERやマネコはどうかの画像 【完全版】仮想通貨で自動売買botサービスおすすめランキング5選でもこれらのサービスを紹介しました。 しかし、ミラートレードツール(トレーダーのモノマネ売買)であるマネコに関しては私の使い方では相性が悪いようで結構な損失がありました。 具体的には1万円に対して9000円も損をしてしまいました。原因としてはトレーダーのブレが大きすぎたのかなと思います。 人を上手に選ぶことができれば良い選択肢になるのかなと思います。 また、COINTRADERは料金を登録寸前でないと分からないし、様々な取引所と連携できますがそれだけにセキュリティ上は少し心配です。 また本格的に利益を出していこうと思ったら一番上位のプラン(月3万円代)を選ばないとまともに使えないのが現状でこれから変わっていくことの待ちかなという印象です。 QUOREAに関しては初期費用0円なのと、bot作成してくれる人と実際にあって話していたり、問題があれば改善までのスピードも早い印象です。 これまで何度もメールでお問い合わせをしましたが度々、丁寧に返答してくれました。 botの成績も透明なので初心者が手始めにbotを触ってみる入り口としてはかなりオススメしやすいです。 QUOREAの公式サイトはこちら

取引所との連携が必要

一応登録後の話ではあるのですが、利用するためにはbitFlyer、BitMEX、Liquid by QUOINEのいずれかのAPIと連携しなくてはいけません。 どれか口座があればそこの取引所のAPIを取得しましょう。 ただし、bitFlyerはSFDと呼ばれる制度が不確実なのであまりおすすめできません。 bitMEXは、ギャンブル性が高い海外の取引所でビットコインを送金(手数料高い)しないといけないので初心者におすすめしません。 そして消去法でLiquid by QUOINEがおすすめになるので、できればLiquidのAPIをおすすめしています。 Liquid by QUOINEの公式サイトはこちら Liquid by Quoineの登録手順はこちら Liquid by QUOINEはセキュリティーファーストの取引所なので利便性は少し悪いですがAPIを使うには最適だと思うのでLiquid by QUOINEでAPIを取得する方法 元QUOINEXのリキッドでAPI取得でAPIを取得してみてください。
Liquid by QUOINEでAPIを取得する方法

Liquid by QUOINEでAPIを取得する方法 元QUOINEXのリキッドでAPI取得

2018年10月5日

個人開発されたbotはどうなのか

玉石混合なので実際に蓋を開けてみるまで分からないと思います。 bot以前にbotには相場に対する寿命がありますので定期的にメンテナンスされていないといけません。 仮に一時的に儲かったとしても持続的でなければ最終的に損をしてしまう可能性があります。 実際にどのようなbotが個人で売買されているのか知りたい人はnoteで買える仮想通貨の自動売買botや関連noteをまとめてみたを読んでみてください。
noteで買える仮想通貨の自動売買botや関連noteをまとめてみた サムネイル

noteで買える仮想通貨の自動売買botや関連noteをまとめてみた

2019年6月21日

botってそもそも儲かるの?

botってそもそも儲かるの?を表す画像なんかやけに利益が出るようだけどbotって本当に儲かるの?」 という答えに対しては100%儲かるわけではないと言っておきます。 botにしろ人工知能にしろ、データに基づく売買は「過去」に基づく未来予測でしかありません。 つまり「過去」とは別の要素で相場が変化したらもうそれは「データ」では推測しきれません。 仮想通貨は変化が激しい相場です。100%儲かると言っている人がいたら詐欺師です。 テクニカル分析にしても、最終的に利益がでる売買が大切でむしろ勝率10%であっても利益が増していれば良いという考えの人がほとんどです。

こんな人は使わない方が良い

ここまで言っておいてあれですが、こんな人は使わない方が良いですよ。
使わない方がいい人
❶. リスクを取りたくない人 ❷. 損益が出たら文句をいう人 ❸. 余裕資金がない人

❶. リスクを取りたくない人

リスクを取りたくない人は使わない方が良いです。 今後も仮想通貨の相場はジェットコースターを辿りつつ成長していくと思われます。仮想通貨にしろ株にしろ、勝てる人というのは少数になりがちです。 QUOREAは1万円から始められますが、気持ちとしては1万円が全部吹き飛んでもいいくらいの気持ちで挑めると良いかと思います。

❷. 損益が出たら文句をいう人

損益が出たら「やっぱり詐欺だった」と思う人はやめた方が良いです。 あくまでbotは確率ベースで動いています。 一時の損失で不安になるようでしたら相場においては更に損をする可能性があります。

❸. 余裕資金がない人

余裕資金がない人は仮想通貨の業界に手をつけない方が無難です。 借金を背負っているような感情の面で不利な人は「 大衆の心理 」に負けてしまいます。 逆に1万円からでも始めることはできるので、飲み会を何回かガマンして余裕資金をつくりましょう。

自動売買bot全般の注意点

botで注意すべきところ ・botの成績は1ヶ月もすれば変わる ・botは損切り設定はマスト ・高頻度な売買は手数料負けに繋がる
これまで自動売買サービスを半年以上は利用してきた経験として、上の3つは最低限、注意しておきたいところです。 引用したツイートはビットコインではなく流行っていたポンド円の自動売買(おそらく)の取引です。コツコツ貯めた利益もドカンで全てふっ飛んでマイナスになっています。 定期的にbotを変えるか、メンテナンスする必要があり。また過去のデータに基づいて動くbotですので急な予想外の変動には弱いので損切り必須です。 売買手数料も積み重なればバカにはできなくなるので最低限に抑えましょう。 9ヶ月稼働させてきましたが、時期によっては取引回数が少なくなるタイミング、急に増えるタイミングもあるのでbotをフォローし過ぎず余裕をもって売買させると良いかと。

他と悩んでいるならとにかくコストがかからないものを

100%の保証はできませんが、初期費用が0円(従量課金)で、しかも勝率と利益率の透明性があります。 どうせ始めるのであればコストはかからない方法を選ぶべきです。 QUOREAの手数料もせいぜい1日1回、2回程度に抑えるようにbotをフォローすれば数十円〜数百円で済みます。 QUOREAが今後もベストかどうかはわかりませんが、他の仮想通貨ツールともし悩んでいるのであれば「よりコストがかからない方」を優先してください。 無名の会社が出しているツールのライセンスに高額を支払うのでなければ「よりコストがかからない方」で良いかと思います。 また、始めるのであれば先行者になって方が良いですよ。 まだ、bot売買はニッチですけど数年後にはメジャーになっていると思います。 仮想通貨のブームもですが、何事も早く乗った方が得します。QUOREAの自動売買に至ってはリスク0なので始めない理由を探す方がちょっとむずかしいです。 ぜひ悩むくらいならQUOREA(クオレア)をはじめて見てください 登録方法と使い方は【 画像 27 枚 】 QUOREA(クオレア)の使い方 ~脳死でワカる図解説~で画像をたくさん使って解説していますよ。
QUOREA(クオレア)の使い方 サムネイル

【2021保存版】 QUOREA(クオレア)の使い方【損しない設定方法】

2018年9月9日
登録後の一連の流れは下の動画から見てもわかります。

楽しむことが一番!自分で作るのもあり。だけど…

いろいろ言いましたが「楽しさ」が一番だと思っています。 QUOREAは興味本位で初めて見たのですが面白いですよ。 自作botにも興味を持ってきたので時間を作って少しずついじってみたいなあと思っています。 ただ、あくまでも自作はセキュリティの面で人によりけり過ぎるので基本的にはいつもの仮想通貨以上に無くなっても良い資金でやるべきです。 APIキーと呼ばれるものが流出してしまうと盗まれる可能性があります。 実際に過去の事例としてAPIキーが漏れて盗まれる事件は起こっています。 仮想通貨のハッキングについてイメージがつかない人は具体例がありますので参考にしてみてください
仮想通貨のハッキング手口 サムネイル

仮想通貨のハッキング手口 10のやり方を具体的に紹介

2018年5月16日
「セキュリティは分かったけれど、それでもプログラミングして見たいなあ」という人はまずは板情報の価格取得から初めてみることをオススメします。 APIキーも不要だし、間違えたところで資産を失うなんてこともないし取っ掛りに良いかなと思います。

QUOREA(クオレア)の評判

TwitterでQUOREAを使った実況中継をはじめました。私の使ってみた感じを知りたい人は【1月経った】草猫店長のQUOREA1万円で自動売買チャンレジの日記を読んでみてください。 9000万円の資金調達にも成功しており投資家からも期待されています。(ソース記事:Techcrunch – 優秀なロボットをフォローして仮想通貨を自動売買、efitが約9000万円を調達) ネットで悪い評判を探していたのですがあまり見つかりませんでした。サポートが手厚いのですぐにユーザーの不満に応えているためだと思います。 私も過去に質問してすぐに、しかも記事に関するアドバイスまで来れてそんなサポート「こんなの初めて♡」状態だったのを今でも思います。

後ろ向きな評判

タイミングによっては売買されないので少しじれったいです。かと行ってbotを増やしすぎると突然売買が一気にきてしまうのでちょっと迷ってしまいます。 botをフォローし過ぎたりタイミングによって注文が増えます。 bot毎に最低でも必要な口座残高が決まっています(残高の全ては使う必要はありません。1万円だけ回すように設定できます。安いもので1万円台〜)

前向きな評判

私は上目線で買いbotを利用しています。普通にトレードしてたら損していただろうなという場面でも動かなかったりします。 最初はbot点数の高いものを使うのが無難だと思います。私も適当なbotを選んで損した人なので。 少額で自動売買botが使えるのは本当にありがたいですね。 ハマると連続で利益出してくれたりします。 ほんとそれですね。

運営側がbot製作者の人たちとコンタクトをとっている

運営側の人たちはユーザーと絡むようにしているところが良い印象です。実際、QUOREA運営側の人が私のTwitterアカウント( @CryptoKusacoin )で自然にコメントくれたりします。 ただSNSを運営しているだけでなく、運営側がbotを作る人たちと情報交換などのイベントを積極的に行なっているので(自分も行きたかった)、実際に使っている側の声が運営側に入ってきています。 QUOREAは新しい施策を行うスピードも早くて改善スピードも早いので使う側も勢いが伝わってきて良いなと感じます。 特に最近は知名度が一気に伸びてきているようなので今の参入は熱量のある面白い時期だと思います。

無料で仮想通貨の自動売買 まとめ

無料で仮想通貨の自動売買 まとめ画像 無料で使えてbotも作成できて、利益が出た時だけが手数料がかかるQUOREA、面白いです。 ただ、まだWebサービスがリリースされて1年程ですがどんどん改善していっているし、サポート対応もしっかりしているので比較的に安心して使えるかと思います。 お試しで使う場合は日足botで1万円程度で回して体験してみるのがオススメです(1日2、3回程度のトレードに抑えれば手数料は低いです。) 【利益率30%】 仮想通貨のbotは儲かるのか検証してみた 【損した話も】で実体験を中心に載せているので良かったらこちらも読んでみてください。
仮想通貨のbotは儲かるのか検証してみた サムネイル

【利益率30%】 仮想通貨のbotは儲かるのか検証してみた 【損した話も】

2019年6月27日
1万円からでもbotを動かすことができるので興味が湧いた人はぜひ始めてみてください。 QUOREAの公式サイトはこちら また、QUOREAの運営会社についてや、登録を画像をみながら登録していきたい人は下の記事を参考にしてみてください。
QUOREA(クオレア)とは サムネイル

QUOREA(クオレア)とは 実際に使って理解したメリットとデメリット

2018年9月6日