2017年の仮想通貨バブル以降は公にブロックチェーンの技術に関しても囁かれることは少なくなってきました。
極端な非中央集権なんて実は私たちが望んでいる訳ではない、
ブロックチェーンも監視社会に使う道具として使われていて理想とは程遠い、
そのような少し暗黒めいたシーンが業界を覆っていた気がする一方でまた密かにブロックチェーンの良い部分を生かしたDeFIと呼ばれる概念が登場しました。
DeFi(Decentralized Finance)とは、直訳すると分散型金融になりますが、あらゆる種類の金融商品を支えるプラットフォーム全般のことを指します。

従来の中央銀行を通した縦型の金融システムから、誰でもアクセス可能な金融システムに置き換える可能性がある分野です。
DeFiが世の中に普及することで、国(中央集権)ごとにある法律や規制に縛られることなく、個々人が自由に金融商品を生み出していくことが可能な世の中になることでしょう。
草猫店長の目次ノート
DeFiはブロックチェーンで熱いトピックの一つ

画像引用:Blockgeeks – DeFi – What in the world is Decentralized Finance? The Most Comprehensive Guide
上記の図のようにDeFiに関わるプロジェクトは無数に増えています。
分散型の金融と聞くと最初にお金の貸し借り(レンディング)について思い浮かべるかもしれません。
ですがAugurのような予測するブックメーカー、取引場を儲けるDEX(分散型取引所)、不動産からアート作品までを暗号資産化させるHARBORなど実に幅広い分野にかかっています。
中でも要注目されているプロジェクトはMakerDAOです。
暗号資産を担保にして発行できるDAI通貨を設計したMakerDAOとは
MakerDAOはDeFiの大型プロジェクトとして注目されているプロジェクト名です。Maker財団がプロジェクトを推し進めています。
同時にMaker財団が提案したのはDAIと呼ばれる暗号資産です。
DAIはテザーなどと同様のステーブルコインです。DAIはイーサリアムを担保にした形でアメリカドルと同等の価値のあるものとなります。
イーサリアムを預け入れることで預けたDAIを引き出すことができます。
そこからレンディングが可能となっていますが上限としてイーサリアムの証拠金維持率150%までという制限がついています。
DAOは自律分散型組織の略称です。新しいプロジェクトを発起して、DAIを発行して金融融資を受け取ることができます。
DeFiのジャンルとしてはステーブルコイン分野になります。
株式市場への市民権は限られた人の手の中にある
世界の富の38%の株式を1%の富裕層が握っていて、残りの内の40%は年収1000万円超えの人たちだそうで、まだまだ株式市場が民主化されているとは言えません。
金融システム全般が分散されることによって保有資産の有無や生まれ持った国の信用の違いで市場へアクセスできないと言ったことは無くなります。
現状はと言えば、例えば中国のような覇権主義ともいえる強硬な手段を戦略としてとる国が皮肉にも世界的にも率先してブロックチェーンを”中央銀行”を通して導入しています。
しかしDeFiの細かな規制や政治に縛られないアプリから派生した金融商品を使えば、誰でも柔軟に金融商品をつくれるし、アクセスできるようになります。
ハイパーインフレから身を守る実例 ステーブルコインは世界の不公平な金融システムの救世主?
我々Makerのスマートコントラクト代表Mariano Contiは、アルゼンチンで自身の貯蓄にDaiを使用しており、そのおかげでアルゼンチンペソ切り下げから家族を守ることができました。
ビットコインやイーサリアムはご存知のように1日で数パーセントから数十パーセントの価格変動が生じて日常茶飯事となっています。
そこでステーブルコインが役に立ちます。
誰かに送金したいシーンで、例えばMakerDAOのDAI(1ドルに限りなく近くようなステーブルコイン)で送金を行うことでボラティリティの大変動に巻き込まれずに済みます。
為替リスク回避の送金として使えます。
他にも、価値交換に関することはDeFi上で行うようにすれば、暗号通貨の問題点であったボラティリティとは無縁なままお金のやり取りが可能になってきます。
テザーとの違い
ドル基軸となっているステーブルコイン代表であるテザーは、残念ながら透明性のない通貨となっています。
そもそも1ドルの価値を支えるだけの資産がないのではないかと記事になったり、3100万ドルがハッキングで消失したりと、怪しい噂が多いです。
ステーブルコインでありながら存在自体の信頼性はトラストレスからかけ離れてきており、安全であるとは言い難いです。
DeFiとはなに? まとめ
DeFiは金融に関わるブロックチェーンのプロジェクト全般に関わるものであると解説しました。
流動性にまだ問題があり、一般の人にはいまいち理解し難いものであると思います。実際に世の中に普及するためのハードルを乗り越えられるのかどうかは今後も見ものです。
良かったらシェアしてね♪ /