今回はクロスチェーンの技術の一つである「 Cosmos 」を取り上げています。
クロスチェーンの分野はブロックチェーン間の行き来の壁を取り払うための大きなインフラとなりうる部分です。
そんなクロスチェーンの技術の一つとして今も開発が推し進められている「 Cosmos 」について取り上げていきたいと思います。
この記事を読めば「 Cosmos 」について知ることができ、クロスチェーンの理解をさらに進めることができます。
ぜひ最後までお付き合いください

Cosmosとは何のためのプロジェクト
Cosmosとは「 ブロックチェーンのインターネット 」を実現するために立ち上げられたプロジェクトです。
Cosmosプロトコルという規格を実装することにより実現させようとしています。
現状のブロックチェーンの問題点
COSMOSはブロックチェーンが現状で抱えているたくさんの問題を解決しようとしています。
❷. ブロックチェーン間の運用性
❸. 拡張性
ブロックが作られるまで時間がかかります。
ブロックチェーン間のやり取りに第三者が必要です。
利用者が増えた場合に容量が拡張できません。
COSMOSのビジョン
自律分散型ブロックチェーンネットワークを目指しています。
自律分散型ブロックチェーンネットワークというと難しく感じますね。
これは要するに第三者を信用しなくても異なるブロックチェーン同士でやり取りできるネットワークのことです。
COSMOSが解決してくれる問題
❷. ブロックチェーン間の運用性
❸. 拡張性
現状のブロックチェーンでは上記の3点がボトルネックになっています。
COSMOSで解決できる問題はどれでしょうか。
COSMOSでは上記の3点をすべて解決してくれます。
ブロックチェーン間の運用性

COSMOS HUBを作り、ブロックチェーン間で仮想通貨を移動させます。
クロスチェーンの部分の技術になります。
COSMOS HUBとはCOSMOSのパブリックチェーンのことを指します。
速度と拡張性

COSOMでは一部の仮想通貨の換金が集中的に増えた場合でも処理するCOSMOS HUBを拡張(単純に数を増やす)ことで、2倍、4倍の処理に高速化できます。
速度とスケーラビリティ(拡張性)の問題を克服することができます。
COSMOSの基盤であるTendermint
Cosmosの開発に欠かせない基盤となるソフトウェアとしてTendermintが利用されています。
Tendermintは分散型ネットワークで不祥事を防ぐことができます。
不祥事はDappsを開発する人たちにとってボトルネックとなる部分ですが、そうした部分に割くリソースを減らすことができます。
縁の下の力持ちのようなソフトウェアですね。
Tendermintのデメリット(Cosmosのデメリット)
Cosmosの技術を支えているTendermintは非常に便利なソフトウェアです。
スケーラビリティに優れていたり(拡張性が高い)
決済がラク(利便性が高い)であったりします
一方で 33% のバリデーター(承認者)が悪意を持っている場合は攻撃を受ける場合があります。
51% 攻撃ならぬ 33% 攻撃のリスクは改善されて欲しいですね。
Cosmosの性能
CosmosはTendermintの技術に基づいて実装されています。
Tendermintベースのため、PoSになります。
イーサリアムのCasperと同様に PoS(イーサリアムは PoS + PoWの段階) のため高速処理を可能としており、 1秒あたり 10000件 の処理を実行することができます。
気になる人は実際にイーサリアムとビットコイン間でシミュレートすることもできますよ。
COSMOSを実現するための技術
TendermintソフトウェアをベースにつくられているCosmosは主に3つのレイヤーにプロトコルを分けた設計になっています。
- アプリケーション層
- コンセンサス層(承認層)
- ネットワーク層
これら3つをTendermitとともに一つに取りまとめて処理を行っています。
具体的には
アプリケーション層 と コンセンサス層 + ネットワーク層 を相互につなげるためにABCIプロトコルを使います。
COSMOSの手数料

イーサリアムではスマートコントラクトを実行する際の手数料としてGASというものが発生します。
COSMOS HUBの利用でももちろん手数料がわずかながら必要です。
COSMOSにおけるトークンはATOMになります。ですのでATOMが手数料の支払いに必要だと思われるかもしれません。
ですが手数料を支払うトークンとしてはPhotonが採用されています。(画像がThe Photonのロゴです)
COSMOS HUBにおけるPhotonは、ATOMよりも高速に処理を行うことができます。
COSMOSのATOMはPoSの仮想通貨の単位となりますが、Photonは取引の支払いに使われるということですんね。
COSMOSとは何か まとめ
COSMOSはICO時に30分以内に完売した大型プロジェクトです。
非常に高い期待を寄せられている技術です。
他にPolkadotなどのプロジェクトも平行して覚えておくとクロスチェーンの理解が捗るかと思います。
良かったらシェアしてね♪ /