「ブロックチェーンで記録をつけたらお金がもらえるらしいけど意味がわからない。」
「マイニングという聞きなれない言葉があって、マイナーと呼ばれる人はマイニングに成功したら報酬が入るらしいけどイマイチ仕組みが不明」
今回はそんなあなたへ向けて「 ブロックチェーンと報酬の関係 」について記事を書くことにしました。
これまでマイニングについてはいくつか記事を書いてきました。
例えばマイナーになりたい人向けに【 最大効率で仮想通貨マイニングをする 】採算に見合った採掘リサーチという記事を書きました。
詐欺の話の多いクラウドマイニングについてはクラウドマイニングのデメリット 知らずにやると損をする可能性アリで注意点について書いています。
さて、この記事ではそもそもマイニングとブロックチェーンと報酬の関係が良くわからない、という人向けに記事を書いているので一つ一つを解説したいと思います。
一番基本的なところをまずはお話します。ブロックチェーンとは「自動の台帳システム」とも例えられるのですが、実は誰かが「台帳」をチェックしないといけません。
その「台帳」をチェックする人のことを「マイナー」と呼び、「マイナー」の活動を「マイニング」と呼びます。
実はこのマイニングという言葉、ビットコインが金を模倣して作られたことに由来している言葉です。
この記事を読めばブロックチェーンで報酬が個々人に入る仕組みがわかるとともに、あなたもマイニングでお金が稼げるのかを知ることができます。
草猫店長の目次ノート
マイニングとはデジタル鉱夫のこと

ブロックチェーンで「自動の台帳システム」で報酬を得るためには「台帳をチェック」する必要があります。
そのための作業がマイニングと呼ばれます。
マイニングは「ゴールド」の掘削と同じように大変な労力と、ある程度の運と、時間をかけて行われます
鉱夫のことを英語でマイナーと呼びます。マイナーが掘削することをマイニングと呼びます。
「ゴールド」を意識して作られたデジタル通貨にちなんだ呼び名ですね。
不特定の第三者の人たちが「台帳に問題はなかった」と報告することで組織や誰かに依存せずにシステムが自動で回り続ける事ができます。
当然、ボランティアだけでは人の心は動きませんので「チェックしよう」というモチベーションが上がりません。
そのため、ブロックチェーンは仕組みを「チェックした人」に自動で報酬がもらえるようにしました。
ちなみに、先ほどからチェックと読んでいる言葉は「承認作業」とも呼ばれています。こちらの方が一般的な言葉です。
取引をチェックする立候補が立ち上がって”問題”を計算する→”問題”を最初に解いた人が承認(チェック)する権限をもらう→承認する→報酬をもらう。
この一連の作業をマイニングと呼びます。そしてマイニングを通じて承認(チェック)した代わりに報酬をもらう事ができます。
”問題”とはビットコインの場合は計算結果に「この数値以下の計算結果を算出しなさい」という範囲を見つけなさいという内容になります。
先ほど、マイニングは”問題”が与えられて”答え”を見つけて承認していくと説明しましたが、どちらかといえば
“答えを見つける”と言うより”答えの範囲を見つける”と言った方がより正しいですね。
実際にマイニングでやることを更に説明してみる

問題とか、答えの範囲を見つけるって概要だけはわかってもイメージはつきにくいですよね。
ここで、もう少し詳しくマイナー達がブロックチェーンでやっている一連の作業を具体的に説明したいと思います。
まずブロックチェーンの全体図を見てみたいと思います。
基本をおさらい!ブロックチェーン

画像のピンクに囲まれている部分がブロックチェーンですね。
「鎖のアイコン」と「ブロック(ボックス)」が連結しているのが見えます。
ビットコインの場合は「ブロック(ボックス)」は平均10分間に一度つくれて、一度に数千件の処理を保存する事ができます。
そこについてはご存知の人も多いと思います。
ではここで、「鎖のアイコン」は何を表現しているでしょうか。
それはマイナーが出した「前回の答え」を表現しています。ハッシュ値と呼ばれています。
「前回の答え」を参照しながら次の答えを見つけなければならないと言うルールがブロックチェーンにあるんですね。

そのことにより、途中のブロックの内容を改ざんしようと思うと、途中から今までのブロックをまるまるハッキングしないといけなくなります。
実際には「前回の答え」に加えて「計算するための値」の二つを組み合わせて次の答えを発見していきます。
「計算するための値」のことをナンス値と呼びます。
ですので、鎖が長くなればなるほどセキュアになっていきます。
計算とその答えの連鎖によってセキュアになっていくその様がブロックをチェーンで繋いでる様に見えるということでブロックチェーンと呼ばれています。
マイナーが行う「答えの範囲」を見つける作業は実際はノートパソコンなどではパワーがとても足りませんので専用のコンピューターを使う事がほとんどです。
必要な計算量がどれだけ天文学的なのかを例えると、地球上に存在する砂つぶの中から一粒の正解の砂つぶを見つけるよりも見つかる確率が低いです。
パソコンでマイニングができるのはビットコインとは違うマイニング方法を採用している仮想通貨となります。
あなたももらえる?ブロックチェーンのマイニング報酬
ブロックチェーンのマイニングには誰でも参加する事ができます。
この執筆しているタイミングだと、ビットコインのマイニングに成功すると報酬として12.5BTCをもらう事ができます。
(それに加えて送金した人の上乗せ料金ももらえます)
12.5BTC は今の70万/BTCのレートだと875万円ですね。
なかなかやる気になる数字ではないでしょうか。
ただ残念なことに今は企業が力を持ちすぎてしまって一見さんが参入してもビットコインなどで「答えの範囲」を発見することは難しいです。
企業が電気代が安い国で、安く高性能なマシンを導入しています。
圧倒的な計算量でマイニングしています。普通のパソコンでやるとそれこそ何万年に1回マイニングに成功するレベルです。
参入初期のビットコインはノートパソコンやデスクトップパソコンで遊びでマイニングされていました。
ですが今からマイニングは気軽にやるのは難しいです。
マイニングは協力プレイが一般的になっている
ブロックチェーンのマイニングを一人でやろうとすると地球上にある砂つぶの中から正解の一粒を見つけるよりも困難だと説明しました。
そのため、メジャーな仮想通貨になると協力プレイでマイニングするのが一般的です。
協力というのはマイニングをみんなで行い、計算量を提供した分だけ多くの山分けをもらうことができる協力関係です。
この計算量を提供し合う協力関係でできたマイニングのチームのことを「マイニングプール」と呼びます。
ちょっとしたみかじめ料が必要ですが、その代わり「計算能力」だけ分ければマイニングに成功しなくて済むのでみんなこれを利用します。
ブロックチェーンで報酬をもらうには
趣味でマイニングをやりたいと言う場合は企業が手をつけられない、もしくは手をつけにくい仮想通貨を選んでマイニングする方が良いと思います。
例えばモネロの開発者は企業が導入しているASICと呼ばれる方式でのマイニングを禁じるように対策を売っています。
PoSと呼ばれるマイニング方式の場合は仮想通貨を保有しているだけで保有量そのものがマイニングできる量になってお金がお金を呼ぶ方法になっています。
DPoSと呼ばれるマイニング方式になると、選挙式でマイニングをする権利を得られたりします。
ただし、一般的にマイニングと呼ぶ場合は膨大な計算をコンピューターで行い正解を導く一連の作業のことを言います。
パソコンのパーツを調べたり自作PCを作ったりする人にとっては面白い分野かもしれません。
もし、マイニングをしてみたいと言う人がいれば、マイニングのもう少しリアルなところを調べて見てから始めてみてください。
例えば一番のネックになるのが電気代です。
全国の電気代から月々の電力消費量を試算して見た 「 マイニングに必要な電気代 」全国の電力価格と仮想通貨マイニングという記事を読めばもう少しリアルな費用が見えます。
(ASICと呼ばれるマイニング専用マシーンを一般の人が導入した場合のシミュレーションです)
利益の出せる仮想通貨の見つけ方を知りたい人は【 最大効率で仮想通貨マイニングをする 】採算に見合った採掘リサーチを読んでみてください。
ブロックチェーンと報酬の関係 まとめ

ブロックチェーンで報酬を得られる理由がわかりましたでしょうか。
マイニングと言う一連の計算作業が必要で、計算することで「台帳をチェックする権利」を得ることができます。
「台帳をチェック」する代わりに報酬がもらえるシステムでしたね。
これはどこかの会社や組織に圧力をかけられて行われるものではなく、自発的に報酬をやるだけの価値があると思い計算してくれる不特定多数の人によって行われるものでした。
よく、勘違いであるのはブロックチェーンは世界中のみんなが利用してつながってシステムを支えているんだというところです。
実際は行動経済学的にマイニングをやりたいと思う人が勝手に集まってマイニングをしてくれる人たちによってブロックチェーンが支えられています。
マイナーがビットコインからいなくなったとしたらハッキングされて過去のブロックを一気に書き換えるように猛烈に計算されます。
ブロックチェーンは長いチェーンのブロックの方が正しいブロックチェーンとなるルールがあります。
過去のブロックから現状のブロックを追い越す勢いでブロックチェーンを長くすることができれば容易にハッキングされます。
このハッキング手法を「51%攻撃」と呼ぶのですが、詳しいところは51%攻撃(アタック)とは 図解で51%攻撃の仕組みと対策方法と手順を解説で解説しています。
良かったらシェアしてね♪ /