【 持ち味別 】 おすすめのビットコインウォレットアプリを用途で選定

おすすめのビットコインウォレットアプリを用途で選定 サムネイル
凜とした女性
取引所に保管するよりもウォレットアプリに保管していた方が良いって言われたけど種類多すぎ!なんだかよく分からないからオススメのウォレットを教えて欲しい

 

取引所もですが、それ以上に多いのがウォレットアプリですよね。

私も過去にウォレットアプリのことは良くわかりませんでしたのでどこのアプリが良いのかもサッパリでした。

 

実際、同じウォレットでもセキュリティ強度が違かったり利便性が異なったりします。

この記事では全体的にセキュリティが高いウォレットアプリに絞ってさらに持ち味別にそれぞれのウォレットアプリを開設しました。

 

この記事を読んでビットコインのウォレットアプリを使い分けてみてください。

 

おすすめのビットコインウォレットアプリ

素晴らしいウォレットアプリはたくさんありますが乱立しているとどれも同じに見えてしまいますよね。

実際、仮想通貨を包括的に管理できるために見つける良いアプリと、ビットコインをメインにして見つける良いウォレットは異なります。

 

持ち味別に分類
❶. セキュリティ重視

❷. 利便性重視

❸. 信頼性重視

以下では、この3つの持ち味に絞ってビットコインの管理にふさわしいウォレットアプリを選定しました。

 

❶. セキュリティ重視

セキュリティ重視ならMycelieum

 

セキュリティ重視であればMycelieumがおすすめです。

Mycelium Bitcoin Wallet
Mycelium Bitcoin Wallet
開発元:Mycelium SA
無料
posted withアプリーチ

 

Myceliumは利用している端末の中に自分のビットコイン(秘密鍵)を管理するので安全です。

iPhoneだったらiPhoneそのものにビットコイン(秘密鍵)が入っているという状態になります。

 

セキュリティ重視というのは、Myceliumはビットコインウォレットの中でも歴史が長いです。

2008年はカードなどのお金を扱うハードウェアを開発しているエンジニアのチームで結成されています。

2014年にはMyceliumはウォレットアプリとして「Best Mobile App」を受賞しています。

 

まだビットコインの言葉があまり普及していなかった頃に開発されています。かなりの初期開発者です。それでいて今までハッキングなども特に問題はありませんでした。

むしろDappsなど他のサービスと連携するために2016年に資金調達のクラウドセールを行って開発はまだ続いています。

 

無駄な機能がない

Myceliumは無駄な機能がありません。

ビットコインを管理するための必要最小限の機能しかついていません。

操作も少なく本当にシンプルです。

 

セキュリティ重視ならMycelieumの画像2

バックアップも指示通りにメモしていけば完了します。

 

マルチウォレットは便利ですが仮想通貨毎に性格が異なります。そのため全ての通貨を満遍なく安全に管理するのは相当な労力が必要です。

シンプルなのは開発者にとっても使い手にとっても安心材料の一つになると考えます。

 

セキュリティを意識した時にビットコインに絞ったウォレットでMyceliumよりよいアプリはあまりありません。

AndroidとiPhoneにも対応しています。

 

あとはペーパーウォレット(印刷した紙の秘密鍵に仮想通貨を保管するハードウォレット)に預けたビットコインを引き出すためのコールドストレージ機能もついています。

 

❷. 利便性重視

利便性重視のGINCO画像1

利便性重視ならGINCOが良いです。

GINCOはマルチウォレットではありますがビットコインを管理するのにも適しています。

 

実はGINCOもMyceliumと同じ端末そのものにビットコインや仮想通貨(秘密鍵)を保管することができます。

ですので条件としてはMyceliumと同じです。セキュリティは高いです。

 

ただ、Myceliumよりも歴史が浅いのと仮想通貨の取り扱い数がやや多いのでそこが懸念点ではあります。

ですが、純日本産で日本人に扱いやすいです。あと使っていて気持ちのいい見た目(UI)が扱いやすさ抜群です。

GINCOの公式サイトを見てもらえば直感で扱えそうなことが分かると思いますよ。

 

使い手のことを考えて作られているのがわかるので色々な記事でおすすめしてます。

 

GINCOはウォレットアプリで一番面倒だなと感じる両替を簡単にすることができます。

GINCOは取引所ではないのですが、仮想通貨を別の仮想通貨に両替するだけの機能に特化しています。(交換所)

 

両替技術のベースになっているのは分散型取引所(DEX)で使われる技術です。(KyberNetworkの規格を使っています。)

ブロックチェーンの取引所技術を使っているため、人が管理している取引所で起こるようなハッキングの心配はありません。

 

ですのでビットコインだけに焦点を絞るならMycelium、ビットコイン以外も視野に入れているならGINCOが良い組み合わせかと思います。

 

ただし、GINCOは今のところiPhoneしかアプリがありません。Androidの方は使えないのがマイナスポイントですね。(開発中です。)

 

GINCOの公式サイトはこちら

 

❸. 信頼性重視

信頼性重視ならCopayウォレットがよいの画像1

信頼性ならCopayが良いです。

Copayは複数の人でビットコイン(秘密鍵)を管理するマルチシグネチャに特化したウォレットアプリです。

信頼性重視ならCopayウォレットがよいの画像2

どこのポイントで信頼性が高いのかというと、開発したアプリのプログラムを全公開しているところにあります。

全公開、つまりオープンソースなので個人情報を悪用するような変なコードが入っていないかチェックできます。

 

セキュリティ上に問題があるのかどうかもチェックできます。むしろエンジニアであれば自分が参加して問題提起したり問題点の修正に加わることができます。

 

お金を扱うアプリで中身を公開するのは自信の表れでもあるかもしれませんね。

 

AndroidとiPhoneのアプリはもちろん、WindowsとLinuxでも対応しています。複数の端末からアカウントを操作することが可能です。

 

Copayの便利な機能

利便性もそれなりに高く、ShapeShiftと呼ばれる仮想通貨の交換に特化したサービスと連携できるので他の通貨へ交換したくなった際に便利です。

Copayの便利な機能1

 

柔軟性も高く、ウォレットを複数の人で管理する機能もついています。

Copayほど信頼性の高いアプリで複数の人で管理できるウォレットアプリはほとんどないと思うのでウォレットを共有するという特定の用途にも使えます。

Copayの便利な機能2

 

その他

マルチウォレットと呼ばれるビットコイン以外にも包括的に仮想通貨を管理することをメインにつくられたウォレットアプリです。Jaxxです。 Copayの便利な機能3

Jaxxはマルチウォレットアプリで代表的なウォレットになります。幅広いデバイスで利用することができます。

iPhone、Android、MacOS、Windows、Linux、Firefox、Chromeに対応しています。

 

いろんなデバイスを持っていて管理が面倒だなって人が色々なデバイスを横断しながら使うことができます。

ただ、懸念点なのは確かに便利に使える一方で脆弱性が不安です。

一つの通貨に特化していれば良いですが、色々な通貨に対応しています。

 

2017年の6月頃には40万ドルが盗まれたとしてニュースになりました。

億が普通の仮想通貨業界の中では大きな数字とはいえませんがウォレットアプリの中では大きい方です。

 

利便性との兼ね合いですね。MyceliumやGINCOと違って端末に直接、秘密鍵を保管するタイプではないので少し注意が必要です。

 

取引所で管理はアリ?

取引所によっては取引所での管理もOKです。ですが本人がシリアスに感じてしまう金額になるのであれば最低でもウォレットアプリを使いましょう。

取引所と一重に言っても危険なワケではありません。

 

ウォレットアプリの中でもホットウォレットとコールドウォレットの2種類があります。

インターネットに資産が接続されているかどうかが異なります。コールドウォレットは完全オフラインのウォレットに当たります。

 

国内ではコールドウォレットで顧客の資産を管理してくれる取引所が二つあります。

 

bitbank

Liquid by QUOINE

 

この2つになります。

この2つとも顧客の資産はコールドウォレット100%管理になっています。

 

bitbankの場合は公式サイトにもbitbankの取引所内で動く資産は、見かけ上は顧客の資産が動いていますが実際ではbitbankの資本金で動いていることが公言されています。

万が一、ハッキングが起こったとしてもbitbankの資産だけが奪われるということになります。(ただし、bitbankが倒産するリスクはあります)

 

bitbankの公式サイトはこちら

bitbankの評判を知りたい人はbitbank(ビットバンク)の評判 「良いvs悪い」口コミを集めて見たの記事を参考にしてみてください。

 

Liquid by QUOINEはセキュリティファーストを掲げている取引所です。基本的に顧客の資産はプライベートサーバーに保管されています。

そして瞬時に必要な分だけ必要なお金が動くような高性能なエンジンが搭載しています。

そのため万が一にハッキングが起こったとしても取引中の瞬間的な金額しかハッキングで奪われないと考えられます。

 

Liquid by QUOINEの公式サイトはこちら

Liquid by QUOINEの評判を知りたい人は【 Liquid by Quoineの評判 】旧QUOINEXの実態を口コミで紹介の記事を参考にしてみてください。

 

このように、取引所そのものを”タダで自分の分まで安全に管理してくれるサービス”という捉え方でみたときに、bitbankとLiquid by QUOINEは良い選択肢になると思います。

ただし、自分で管理しておきたい気持ちがある人はウォレットアプリを使いましょう。

 

おすすめのビットコインウォレットアプリを用途で選定 まとめ

おすすめのビットコインウォレットアプリを用途で選定 まとめ1

ビットコインウォレット然り、ウォレットアプリは散乱しまくっています。

理由としては色々とあると思うのですが、おそらくブロックチェーンで事業を始める際にはじめるハードルが比較的に低いことにあると思います。

 

仮想通貨の利用者はこれからもどんどん増えていくだろうしまだ未開拓な市場が求めてる機能もたくさんあるからです。(決して簡単ではないでしょうけど)

 

ただ、使う側からすればセキュリティに問題なく、できる限り便利に使えればそれでいいやだと思うのでウォレットアプリの種類が増えればそれでいいという問題ではありませんね。

これからも良いアプリがあれば紹介していきたいと思います。

 

今回紹介したGINCOに関してはウォレットアプリGincoとは 実際に触りながら使い方まで解説してみたの記事で紹介してるのでぜひ読んでみてください。

ウォレットアプリGincoとは サムネイル

ウォレットアプリGincoとは 実際に触りながら使い方まで解説してみた

2018年7月4日