皆さんこんにちは。プロフィールページということであまり好きではないですが自分語りします。もの好きな方は目を通してみてください。
簡単な自己紹介
さて、このサイトを運営している私(草猫店長)ですが、ビットコインとの出会いは2017年の始め頃と早くもなく遅くもない時期だったと思います。このブログは2018年1月から運営を開始しています。
記事は一人で400記事を超える程度には書いてきました。
Twitter( @CryptoKusacoin )はフォロワー1000人台です。最新情報や投資日記などをつぶやいています。
Youtube(草猫ch)登録者100人を達成しました!仮想通貨に関するあらゆるトピックを扱っています。まだ記事への優先順位が高くて、更新頻度が足りないのですがこれから大きくしていきます。
「退場しない仮想通貨」というテーマで1万円から仮想通貨を始めるための方法を解説しています。
特に積立投資(ドルコスト平均法)をおすすめしていて、私自身も2018年頃から少額で積立投資しています。最近は積立投資のシミュレータなどを自作しました。
また送金手数料の計算機も作っています。
積立投資をしながら、まだ余剰資金がある人向けに自動売買トレーディングもおすすめしています。
自動売買をうまく使いこなせば感情的にならずに大損せずに済むし、まだまだ利益を出していけると考えているからです。
実際に私も2018年中頃から初めて最初は損失を出していましたが、最近は利益を出せるようになったのでそのノウハウや失敗談も共有しています。
個人的な価値観などのまとめ
・旅が好きで1年の半分以上は海外に滞在
・変わった体験を追求したい
・経験ベースでものつくりをしていきたい
・自分が心地良さを覚えるペースで働きたい
・基本は引きこもりが好き
・引きこもりでありながらシェアハウスが好き
・近未来作品が好き
・プログラミングも好き
・クリエイターには尊敬の気持ちがある
仮想通貨の好きなところ
投機か技術かの二択でよく分かれていますが、私はどちらでもなく仮想通貨やブロックチェーンは思想的なところが好きです。
アニメだったら攻殻機動隊やPSYCHO-PASS、小説だったらフィリップ・K・ディックのキュービックが好きだったりします。
ビットコイン創始者メンバーにもサイファーパンク(近未来)が好きな人たちが集まったというそうで、どこかビットコインに惹かれてしまう属性と被っていたようです。
これより先は暇な人だけ読んでみてください。ちょっと真面目な話になるので退屈すると思います。
仮想通貨のブログを始めて続けている理由
まだバブルの空気も形成されていない頃から、平野淳也さんというブロックチェーンで有名な方がビットコインによって変わる未来のところを解説した記事をみてワクワクしたの思い出します。
ブロックチェーンが普及していくと「組織を持たない個が活躍する時代がくる」とよく語られています。マネージャーがシステムに代替えされることで価値観にあった好きなプロジェクトにだけ自由意志で個々人が参加できるようになるからです。
そんな会社でもフリーランスでもない働き方をする人が増えた方が面白いに決まってると思い、少しずつビットコインとその技術に興味を抱くようになっていきました。
しかし自分にできることが何もないということでとりあえずビットコインバーゲンを立ち上げた結果として、2018年1月から今日にかけて殆ど毎日、何かしら記事やサイト更新を続けて来れました。
多くはない広告収入で基本は物価の低い海外で滞在しながら生活もしています。
ちなみにブログはお金をかけたメディアやGoogleアルゴリズムに巻き込まれまくりで、正直にいえばブログ運営は絶望ばかりで他人に勧められるような働き方ではありません。
私の身内で仮想通貨やブロックチェーンでブログ始めたいと言ったら真っ先に「辞めた方がいいよ」と伝えてあげたい。
ではなぜビットコインバーゲンを今まで続けることができたのでしょうか。
記事がバズる
ブログが続けられている理由の一つにはコインチェック事件時にバズったことがあります。
【1日目】Coincheckハッキング事件裏で犯人を追跡するみなりんさんのテレグラム中継まとめ1というNEMがハッキングを受けて追跡した事件の記事で、毎日テレグラムに張り付いて当時の下手くそな文章を挟み込みながら事件を実況中継しました。
この頃は毎日、朝から晩までマクドナルドで引きこもって記事を書いていました(かなり迷惑)
しかしこの記事が運よくバズりブログ開始2、3ヶ月で10万PVを得ることができました。
沢山の人に読んでもらえている純粋な嬉しさとこの事件のみなりんさんとその取り巻きの人たちの行動に、私自身が感銘を受けました。そこでブロガーとして「自分がまとめあげなければ」という気持ちで更新していました。
そしてNEM事件ではまさに「価値観ベースで勝手に人が集まり、勝手に解決策をそれぞれの得意領域で繰り広げる」ことがテレグラム内で起こっていて、これは自分が見てみたい未来の姿だと思いなかなか興奮したのを覚えています。
このバズりがなかったらブログを辞めていた可能性は高かったかなあと思います。
今は、バズりなどはあまり意識せずに多くの人の仮想通貨を考えるための入り口としてビットコインバーゲンの記事を更新しています。
いずれビットコインの思想的なところについても考えてくれる人が増えたら良いなと思っていますし、そのために「退場しない仮想通貨」をテーマに1万円から仮想通貨を始めることができるように記事を更新していっています。
仮想通貨ではまだまだ情報弱者からお金を絞りとって退場させる焼畑農業する人も多いのが事実です。私はそれに反して低リスク路線をアピールし続けて長くビットコインと触れられる機会を増やしていきます。
自分の性格がブログ継続とたまたまあっていた
ブログを続けられた本当の理由は「自分の意志で動いていきたい」という気持ちが他の人より比較的に強い性格があったからかもしれません。
一般的に自分の思い通りに働きたいのであれば、起業かフリーランスが視野に入ってくると思います。
ですがどちらも私にはハードモード過ぎてやりたくありませんでした。かといって会社員も無理ゲーな社会性のなさだったので、そこで行き着いたのがバイヤーでもあり、このブログでもあります。
ブログは完全に自分がハンドルを握って仕事ができます。間違いなく純度の高い自分の意志がなければ続けていけません。長距離マラソンに似ているかもしれません。
今は個人でWebサービス開発を並行しながら更新しています。
会社という存在に前から違和感があった
特に起業に関してはそもそも会社という存在そのものに疑問を抱いていて、なぜ新しいプロジェクトを始めて成長させていくために会社という箱が必要なのか分かりませんでした。
なぜなら、「会社とは価値観を実現するための箱」という見方をしているためです。
しかし実態は、おそらく99%の人が10年以内に失敗します。
素晴らしい価値観を抱いていたとしても、お金の流れを生むことに失敗すれば潰れます。
会社という仕組みだと周りの人を管理する必要性が大きな負担になるからですし、価値観を実現するための会社なのに、お金の流れを誰か一人が全ての責任を追って管理できないと消滅します。
会社が大きくなったら大きくなったで株主や出資者に始まり顧客に顔色を伺った経営をしないといけなくなっていきます。
そして更なる利益追求と業界一強を目指していくようになっています(そうではない企業もありますが圧倒的に少数だと認識しています。)
もちろん、会社には社会的信頼やお金の計算、節税などの他にはない大きなメリットも享受できます。しかしそれらは社会制度が新しい働き方に追いついていないだけであり、働き方が多様化しまくれば時間の問題で追いつくメリットだと思います。
おそらく柔軟な働き方をしている人が集まりやすいオランダやエストニアのように、若者の気持ちをがっちり掴んでいくスタイルの国々に若者が移住していく人材流出の形とその対策から始まるのではないかなと考えています。
一方で会社というのも価値観を実現する手段としては今も一強であることには違いありません。これまでの流れがブロックチェーンで突然変わるとも思いません。
ですが繰り返しになりますが、会社には限界があって価値観よりもお金に縛られる割合が大きく、成長できたらできたでステークホルダーとの政治になっていきます。
しかしもしこれが価値観ベースで動く人たちで自然に集まれば出勤や働くという概念ではなく、純度の高い自分の意志で動くことができる文化が生まれれば、それは今の会社という手段を超えたものになっていくと思います。
規模に限界のありそうな動き方かもしれませんが「価値観を実現させていく」という点では会社よりも最適な手段になり得ると考えています。
そのための手段として流行りもののブロックチェーンというより、その技術の裏にある考え方に共鳴する人たちが増えたらいいな。と思っています。
草猫店長の経歴
会社員の2年間を除いてはニート兼個人事業主として働いた時期の方が長いです。
会社員2年→ニート→タイや韓国で商品を買い付けて日本で売る→売り上げが落ちると共にブログへ移行する→個人開発と並行してブログを更新し続ける
よく今まで生き延びてこれたなと自分でも考えることがあります。
特にバイヤー期間が長いです。
物の価値というのは面白いもので、場所がよければどんなニッチなものでも価値は上がるし、場所が悪ければ二束三文になってしまいます。
所詮は環境が物の価値を決めるんだな、と身をもって知りました。
ちょっとした絶望感を覚えつつも場所で価値が変わることが面白かったのですが、バイヤーはお金を借りて回していたので決して楽ではありませんでした。
運転資金を回していく中で資金が明らかに足りずお金を借りる必要はありました。
しかし「お金を借りる→大きくする→お金を借りる」という未来が見えすいていたし、途中から金融機関に利子を払ったり税金を支払うために生きている感覚が訪れて、それがどうしても気持ち悪く感じてしまいバイヤーを辞めました。
お金に関する疑問もこうした体験からきている気がします。将来的にはモノを動かす側ではなく、このブログ運営で得た知識なども生かして自分が商品を作っていけるようにします。
今後の方向性
仮想通貨の業界はビットコインの思想とは裏腹に、村社会化してるところが結構あると思います。
極端に知識がない人と、リテラシーが高すぎる人とで隔たれたものがあると思っています。
私はその中間地点くらいのスタンスで今後も初心者の人が低リスクで少しずつ技術にも興味を持ってもらえるように、更新し続けたいと思います。
一方でGoogleアルゴリズムなどによって明日にもこのサイトは吹っ飛ぶ可能性があります。収入も多くはないので持続性は???です。
とりあえずサイトが吹っ飛ぶその最後までは更新を続けていこうと思います。
もし一文無しになったとしてもライティングでも請け負って物価の低い海外で長期滞在しながら立て直していきます。
海外で生活するのはあまり苦には感じないし、むしろたまに帰国すると日本の相互監視してる感覚がよりストレスに感じてしまうのですぐに疲れてしまいます。
私がよくいる国は日本よりは貧しいですがみんなリラックスしていて、新鮮な食べ物がいつでも食べられるし、心に余裕があって私はこっちの方が幸せを感じます。
さて、ここまで自分語りを聞いてくださってありがとうございます。他の記事では自分語りはあまりしないようにしているので、よかったら仮想通貨を1万円から始められることを説明した記事を読んでみてください。
良かったらシェアしてね♪ /