ウェルスナビ(WealthNavi)の利回り 実績を集計 ロボアドバイザー積立投資

ウェルスナビ(WealthNavi)の利回り

最近、ロボアドバイザーという言葉がとても流行ってきましたね。「 ウェルスナビ(WealthNavi)の利回り 」についてこの記事では解説しています。

 

仕事を最優先にしながら投資を実践したい

子供もこれから大きくなっていくし事前にお金の設計をしっかりしておきたい

 

忙しい毎日を送っていると多様化していっている投資の世界を追うのも簡単ではないですよね。

ロボアドバイザーに興味を持つ人はこの記事を読んでいるあなたのようにビジネスに力を入れている大人が多いです。

 

当サイトは仮想通貨のブログですが、これから仮想通貨でもロボアドバイザーは流行っていくと思い先立ってウェルスナビについて取り上げてみました。

 

この記事を読めば、ウェルスナビでどれくらい利益を出していけるのかのある程度の目処を立てることができるようになります。

 

「人工知能ブームに乗っかっただけじゃないか」

と思う方もいるかもしれません。

 

確かにロボアドバイザーというネーミングは疑う人もいるかもしれません。

ですが実際は数千種類のETF(上場銘柄)から個人最適化した銘柄を自動で売買してくれるので名前に負けていません。

 

基本的な知識と一緒に解説していきたいと思います。

 

結論からいうとウェルスナビの利回りは10%くらい

ネットに出回っている10人の情報を集めたところ10%が平均でした。(あくまで平均です)

 

投資の時間をほぼ全部、自動化してくれて10%は正直大きいです。

また、ファンドの人にお金を預けるよりも安心感があります。

 

ファンドの人は大きな看板を掲げていても実際の運用する人がこちらからは見えませんからね。

 

ただし、中には途中まで10%の年利を超えそうだったのに大きな下落の時勢に巻き込まれて10%を切った人もいました。

 

なので株価などは時代で変わりやすいので最初の1年目から利益を出していけるかは運にもよります。

突然の嵐のような暴落などに遭った月は利率マイナスになることも起こり得ます。

 

10人の「 ウェルスナビ(WealthNavi)の利回り 」運用実績のまとめ

10人の「 ウェルスナビ(WealthNavi)の利回り 」運用実績のまとめ

ネット上で「ウェルスナビ 実績」 「ウェルスナビ 運用実績」などを検索して公表していた実績をあつめてみました。

 

  1. ウェルスナビCEO 柴山さん 1年あたり 12.2%
  2.  Aさん 1年あたり 6.79%
  3. Bさん(仮想通貨ブロガー) 1年あたり 17%
  4. Cさん(投資ブロガー)9ヶ月 13%
  5. Dさん(プロブロガー)1年あたり 13%
  6. Eさん(IPOブロガー)1年あたり 3.42%
  7. Fさん(サラリーマンブロガー)1年3ヶ月 17.94%
  8. Gさん(投資・仕事ブロガー)9ヶ月あたり 9%
  9. Hさん(エンジニアブロガー)4ヶ月あたり 8.98%
  10. Jさん(マネーブロガー)1年2ヶ月あたり 5.23%

 

ウェルスナビCEO 柴山さん 自身が自分で使っているのは面白いですね。

 

名前のイニシャルはABC順に並べているので適当です。

ただ、いろいろな種類のブロガーさんの運用実績が集まりました。

 

意図的に利率が高いものを選んだのではなく、検索してしらみ潰しに探した記事たちの実績です。

長期で運用実績を公開している人の数がとにかく少ないですね汗

 

できる限り1年間運用した人を集めたかったのですが記事にしている人はそんなにいませんでした。

 

さて、10人の運用実績を眺めて見ました。

 

10人のうち、1年程度で 10% の利率を超えた人は、5人だけでした(多い?)

10人の利率を足して人数分で割ると 10.65% になりました。

 

なので平均利回りはキリよく 10%としました。

 

「プラスになったから記事を公開したんだろう」

と思う人もいると思うんですが僕もそう思います笑

 

とはいえ、損を出したら出したでブロガーから見れば良いネタになるので僕だったらむしろ損をした時に記事を公開します笑

 

また運用実績については各ブロガーさんの中には毎月の利率を出してくれていました。

筆者の確認したところではリアルな数字の報告だと思いました。

 

確証があったわけではありませんが、マイナスになる可能性は低いと思います。

 

また、利率10%はあくまで中央値です。10%は期待せずとも年利5%くらいで良いのであればウェルスナビは良い選択になると思います。

 

仮想通貨に投資している人は、暴落時に一旦身を引いて、避難先としてウェルスナビに突っ込んでみるという戦略はいいと思います。

 

例えば2015年から毎年1月は暴落が仮想通貨におとずれています。そのタイミングで一旦利確してウェルスナビに投げておく。

 

このような戦略もぜんぜんありだなーと思います。

 

少なくとも銀行にお金を眠らせるよりはスマートな選択肢ですね。

 

さっきの10人の数字ですがインターネットで運用実績を晒しているブロガーさんたちの数字です。

自分の目で確認したいよって人は「ウェルスナビ 運用実績」で調べていけば記事を確認できますよ。

 

ロボアドバイザーってそもそも何?

ロボアドバイザーってそもそも何?

ここで一旦、基本に戻ってきたいと思います。

そもそもロボアドバイザーってなんなの?ペッパー君みたいな奴が管理してるの?

ってとこですよね。

 

ロボアドバイザーとは自動売買のためのアルゴリズムです。

 

最近、流行っている “人工知能の技術 ” を使って自動売買をしてくれます。

(一部にAIの技術を使っているのであって完全にAIとして使っているところはおそらくないと思います。そもそも境界性が曖昧なところもありますがAIではないと思います。)

 

自動売買のアルゴリズムに関しては会社に応じて採用しているものが異なります。

ウェルスナビの場合は「現代ポートフォリオ理論」と呼ばれる富裕層や機関投資家が実際に行っている国際分散投資法を自動で再現してくれます。

 

極端にいえば、ウォーレンバフェットの投資先を真似して自動化しました。

そのようなイメージに近いと思います。(バフェットは単銘柄の人ですがあくまで例えです。)

 

ウェルスナビ以外にも何かあるの?

ウェルスナビ意外にもTHEOが比較対象としてよく語られやすいです。

THEOはロボアドバイザーの一番最初に出てきたサービスです。

 

ウェルスナビの比較はTHEOになります。

THEOは1万円 から投資できるのに対して、ウェルスナビは 10万円 から 投資できます

銘柄数もTHEOが充実しています。合計で 11000種類 の銘柄から個人に最適なものを選んでくれます。

 

ロボアドバイザーがはじめての人はウェルスナビが取っつきやすい

ですが、ウェルスナビには税金の自動計算機能がついています。

地味にスマホアプリがついているのでウェルスナビの方が便利です。

 

また、1分以内に終わる無料診断でその人に見合ったリスク許容度を5段階で評価してくれます。

 

投資額や銘柄選定の柔軟性はTHEOが上回るのですがリスク許容度の診断に合わせてあなたにオススメの銘柄を選定してくれるので初心者は取っつきやすいです。

登録しなくても診断できます。

無料診断をやってみる(ページのトップか中部あたりに診断ページがあります)

 

損はしないの?

損はしないの?

最初の1年間でも急激な相場の変化になんども遭ってしまうとマイナスになることはありえます。

なので、年率10%も目指さなくても良いよ。という人はリスク許容の度合いを小さくすれば損失したとしても最小限の損失で済見やすいです。

 

逆に多少、マイナスのリスクを負っても良いかなという人はリスク許容度を最大限の「5」にすれば良いかなと思います。

 

損はしないの?2

画像は30年間で 合計460万円 をコツコツと積み立てて行った場合、30パーセントの確率で 1300万円 、50パーセントの確率で 1000万円 、70パーセントの確率で 779万円 と分析されています。

 

複利で元手が2倍以上になる可能性もあるということですね。

期待をしないスタイルでも老後に6000万円欲しい人は、4000万円ほど元金を積み重ねていけば6000万円は十分に目指せそうですね。

 

 

6つの質問に答えるとあなたに合うやり方の30年間のシミュレーションを見ることができます。

 

ウェルスナビを実際に使ってみた人たち

 

 

 

世界的に大きな出来事があると巻き込まれることはあるそうです。

利率が減るとしても素人が投資した時よりも損はしないとは思います。

 


たまに損失を出している人もいました。

 


やはり10%以上出している人は損を出している人よりちらほらいますね。

 

 

銀行に10万円を寝かしておくより自動で勉強もできるし時代についていける

銀行に10万円を寝かしておくより自動で勉強もできるし話題になる

 

ウェルスナビはまだリリースされて1年少しと間もないです。

これから利用者が増えて改善していけば更によくなる可能性はあります。

 

まだ参入するのはちょっと、、という人でも最低投資金額は10万円です。

10万円を銀行に寝かしつけているくらいであれば、試して見てから本格的に参入するのかどうか決めた方がスピードは違うと思います。

 

最低投資金額もいつ変更になるのかわからないので低いうちにどんなものか見てみるのは良いと思います。

 

最近は新聞の大きな一面広告を出したりSBIと提携したりと良いニュースが多いです。

ウェルスナビの株価も伸びています。

 

今は投資額が10万円から低い設定になっていますが今後、もっと最低投資額が大きくなる可能性もあるので始めるのであればできるだけ早い方がよいですね。

 

まずはシミュレーションを行った方が今後のプランを想像しやすいと思います。まずは無料のシミュレーションをやってみることをお勧めします。

無料診断をやってみる(ページのトップか中部あたりに診断ページがあります)

 

草猫店長
仮想通貨もETF上場で扱えるようになるといいにゃあ。

 

他のロボアドバイザーを知りたい人は下の記事もぜひ読んでみてください。

THEO(テオ)の利回り

THEO(テオ)の利回り 実績を集計 1万円からはじめるロボアドバイザー

2018年6月15日