「 仮想通貨でICOが流行ったけど最近は似たやつでSTOやIEOもある。IPOとは何が違うの? 」
ICOが派生してSTOやIEOがこれから台頭していきそうです。
そこで改めてIPOとの違いをまとめてみました。
ICOやSTO、IEOって何?復習
STOやIEOはICOの派生です。
ICO=イニシャルコインオファーリング
→新規通貨を発行して、投資してもらうのと引き換えに通貨を配当する資金調達方です。
ではSTOとIEOは何でしょうか。
STO=セキュリティトークンオファーリング
→厳しい証券委員会の審査にも当てはまるテンプレートに沿ったICOのことです。不動産や株などの証券化をトークンで行うことを言います。
IEO=イニシャルエクスチェンジオファーリング
→取引所が選ぶICOのことを言います。取引所から選ぶためある程度の信頼性が担保されています。
要するに最近出てきた、STOやIEOと呼ばれるものはICOから派生してるだけですね。
IPOとICOとの違い
ICOは比較的に誰でも資金調達に参加しやすいのが特徴で、クラウドファンディングのような気軽さがあります。
NPO法人のような機関の新しい募金の方法としても注目を浴びたりしています。
IPOは専門家が主に資金調達に参加するのが特徴で、証券会社の審査を通した上で開催できるので事前に準備が必要です。
ICOとIPOはよく比較されて似ていると言われますが結構、違うポイントが多いです。
それぞれの共通点と相違点をまとめてみました。
ICOとIPOの共通点
不特定多数の人から資金調達ができる
開催者と直せつ的につながりがない人でも参加できます。
出資者が多いほど価値が大きくなる
株も仮想通貨(トークン)もお金が集まるほど価値が高くなります。
ICOとIPOの相違点
購入できる層が違う
ICOは誰でも購入できます。IPOは主に個人投資家が購入できます。
ただし、IPOは抽選が多いです。ICOは目玉のようなプロジェクトは運で決まります。
審査があるのとないのとで違う
ICOには審査がありません。かなり野放し状態です。
IPOは証券会社の厳しい審査が必要です。世間体が良いものが選ばれます。
特典の内容が違う
ICOは基本的に特典が仮想通貨を割安で購入できる程度です。
もしくは紹介したら還元してもらえるとかそういうやつですね。
IPOは株主優待券などのその会社が提供するサービスを特別に受けられることが多いです。
マクドナルドであればタダでハンバーガーセットを食べられたりですね。
情報量が違う
ICOは基本的にホワイトペーパーです。あとはTwitterやテレグラムのコミュニティからの情報がメインです。
IPOは一部二部、マザーズ、JASDAQの複数の種類に分かれています。
どれも厳しい基準(利益見込みや株主数見込みなど)が設けられていて、上場前は企業イメージはクリーン
にしておかないといけないので詐欺が難しいようになっています。
上場の可能性
ICOは上場するか分からないのでゴミコインやトークンだけもらって終わりの可能性もあります。もしくは資金調達に失敗したら返還されて終わりです。
IPOは必ず上場します。
議決権の有無
ICOは基本的に議決権はありませんが、トークン形式の場合はあります。ただし、議決権があるように通貨がデザインされている場合もあります。
(例えばLiskはDPoSという仕組みでLSKを保有しているほど運営体制に権限がもらえます)
IPOは議決権があるので株主として経営者に対して発言権を得ることができます。
このように、ICOとIPOは違うポイントが結構あります。
投資におけるIPOとICOとの構え方の違い
一般的にIPOとは当選したらラッキーな代物です。統計的に、IPO上場後の企業の株価は一時的にアップします。
社会的信頼のある企業で、実体経済も動かしていて、今後も市場をでかくしていく見通しも強くて、情報もたくさんある。
しかも上場に対して審査がをくぐり抜ける必要があるため、必然的にある程度のクリーンさが保障されています。
当選(買う権利をゲット)したらお金がもらえる。というと語弊がありますが、投資側から見ると、IPOはけっこう美味しい案件になります。
ICOは監査が存在しない
投資経験のある人たちが警告していましたが、ICOには監査がないため詐欺かどうかを自分たちだけで判別しなければなりません。
そして、IPOと違い、株価が地の底につく可能性もあり、プロジェクトが空中分解したり、情報がほとんどなかったりと温泉を掘り当てるような難易度があります。
何よりプロダクトがほとんど存在していない段階から完成するのを祈らなければなりません。
さらに言えばブロックチェーンは性質上、ほとんど儲からないプロジェクトが多いためプロダクトをローンチする前にプロダクトのお金がまんま集まってしまう状況があります。
途中で逃げる可能性が高いですよね。
このように玉石混同している中で、クリーンで、主催者に変な下心のないICOを精査してくれる組織が存在していませんでした。
金融庁が投資家保護のためICOを規制した。というようなニュースがあったのはそのためです。
IEOとSTOは監査の仕組みになっている
かといって基本的には分散型をうたうブロックチェーンのプロジェクトとして監査委員に審査を任せるのは本末転倒なので監査できる仕組みが生まれました。
IEOとSTOです。
IEOは取引所側が精査しているのである程度は変な組織は入ってきません。(取引所によります)
STOはテンプレートに沿って、購入できる人も規制することによって発行した時点である程度は質が担保されたプロジェクトになります。
ですので、
監査の仕組みがない資金調達=ICO
監査の仕組みのある資金調達=IEO、STO
といったようになります。
IPOとICO(STOやIEO)との違い まとめ

・IPOは質がある程度、保障されて実体経済に基づいた資金調達手段
・ICOは監査の仕組みのない、玉石混同の資金調達手段
・STOやIEOはICOに監査の仕組みを取り入れた、資金調達手段
このように分別できたかと思います。
STOやIEOは前よりマシではありますが投じる場合は余剰の余剰のお金までにしましょう。
良かったらシェアしてね♪ /