

※2019年7月8日に更新しました
この記事ではQUOREA(クオレア)の使い方のマニュアルのような記事になればと思い作りました。
この記事では、ただQUOREAの使い方を図解説するだけでなく、これから利用する上で利益をプラスにつなげる情報もシェアしていきます。
前回のQUOREAの基本情報からメリットデメリットまでを解説した記事はコチラにあります。
この記事の信ぴょう性
これまで私は 350記事 にわたって全て自分で仮想通貨の記事を書いてきました。
トレーディングに関してはエリオットウェーブについて記事をまとめたり自動売買botをプログラミングした経験があります。
登録手順はこの記事の最後の方に載せています。
動画で知りたい!という人はYoutubeも用意しています。
API設定→自動売買botの選定→リスク管理の登録後に最低限はやっておくべき3ポイントを解説しました。
※記事ではより詳細にロボット自作のところまで解説しています。

スマホでも操作簡単!図解説ではPCブラウザのワケ

ビットコインバーゲンの記事はスマホから見る人が多いのですが、スマホ画面で説明すると画面が狭いです。
そのため画像が無駄に増えてしまうため、パソコン画面から解説になります。
操作方法は基本的に同じなのと、スマホの方がシンプルに設計(スクロールするだけで理解できる)されているのでPCブラウザからの図解説でも理解しやすいためです。
QUOREAのスマホ画面との違い

基本的にはメニューの中身が最初から見えているのがPCで、そうではなくメニューバーがついている方がスマホ画面です。
※QUOREAは頻繁にサイトの改善を行なっているのでこれから説明しているものと微妙に操作が異なっているかもしれません。細かい違いは気がつき次第、対応していきます。
bot探しを始める
早速ですが、始めるに当たって一番大切なのがbotです。botを探してみましょう。
まだQUOREAの登録が済んでいない人、APIを取得していないよという人は「おまけ:QUOREAに登録する方法(登録が済んでない人向け)」を先に読んでみてください。
API取得のより詳細な記事もあります。
Liquid by QuoineでAPI取得→Liquid by QUOINEでAPIを取得する方法 元QUOINEXのリキッドでAPI取得
bitFlyerでAPI取得→【図解】 ZaifとbitFlyerのAPIキーを取得 bot作成や連携サービスの利用に
❶. 「ロボットを選ぶ」がbotを探すページになります。

❷. bot一覧の画面が表示されるようになります。

分足と日足ってどっちが良いの?
ここで、分足と日足のどちらが良いのでしょうか。これは好みで自由に変えて良いポイントです。
評価の高いbotは分足に集中しています。基本的には分足を選びましょう。
以前は日足をオススメしていましたが半年利用してきて、取引頻度の低く評価の高めな分足botが良いなという風に考えが変わりました。
日足は売買のスパンを 1日〜数日 の範囲で行います。
分足は売買のスパンを 1日 の間で何度も繰り返します。(3日に1回程度のものもあります)
日足と分足の違いは上の通りです。
じれったいからガンガン攻めて欲しい人は分足
「とりあえずbotがちゃんと利益を出していってくれるのか早く知りたい」
「日をまたいでいると忘れてしまうから積極的に売買して欲しい」
こんな気持ちで扱って行きたい人は分足で良いかと思います。
売買する回数が多い方が結果の信ぴょう性が高いですよね。
ただし売買が多い分、手数料が高くなっていないか確認しましょう。
一つの目安としては1日に3往復を超えてくると手数料は意識しておくと良いかと思います。
たまに損益を確認したい人は日足
「せっかく自動なんだからまったりしたい」
「たまに損益の確認をするくらいでいいかな」
こんな気持ちでbotを使いたい人は日足です。
私も日足を使っています。こっちの方が精神的にラクになりますよね。→損をしてから分足が良いなとなりました(2019年)
慣れてきたら両方使えばいいと思います。
国内株式やFXについて
2019年7月現在では株とFXの取引はまだ準備中です。
詳細がわかり次第、解説しますが基本的に仮想通貨と同じような操作になると思います。
botの戦闘力を覗いてみよう
❶. 「ロボットを選ぶ」でbot一覧のページへ飛びました。詳細をみてロボットの戦闘力を確認してみましょう。

❸. 大まかに6つの bot 情報が表示されました。

戦闘力の判別
6ヶ月使ってみた草猫店長(中の人)の私が6つの bot 情報をどのように参考にすべきか解説します。
まず、プロフは概要なのでサッと流し見たら無視します。
・実績→80点以上なら◯
・未来予測→予測よりも損益チャート%でトータルプラスになりそうか判断
・特徴→リスクが高くないかだけはとりあえず見ておく
・取引詳細→仮想取引詳細で直近の成績を確認しておく
・おすすめ度 解説→1日あたりの想定取引頻度を確認しておく
とりあえず上のポイントを見てフォローすれば良いかと思います。
bot戦闘力の詳細
「そんなことより早く自動売買してみたい〜」という人はbotをフォローしてみるの項目へ飛ばして構いません。
先ほどのbot戦闘力の詳細を解説します。
特に注目すべきポイントと理由や根拠について触れました。
botの実績

botの実績で一番注目すべきはおすすめ度の点数です。
この点数が80点を超えるとフォローした人が利益を出せる確率が統計的に80%を超えると公表されています。

したがって、同じようなbotが二つあったとして、どちらか一方を選ぶのであれば何か理由がない限り点数の高いbotを選ぶと良いでしょう。
累計損益に関しては、タイミングによりけりなので軽く見ておく程度で良いと思います。
botの未来予想

QUOREAの未来予想はあまり参考になりません。
というのもbotそのものが短中期には強いですが所詮は過去のデータに基づいた動きでしかありませんので相場の性格が変われば通用しなくなります。
もちろんbotの所有者が定期的にメンテナンスを入れてくれる人であれば良いですが不確定な要素すぎます。
それよりも損益チャートで過去の動きがどのような場面で資産を増やしていっているのかを確認してみると良いかと思います。
直近になって急に上がっているのであればたまたまかもしれないので警戒することができます。
botの特徴(概要)

ここはリスクだけは見ておくと良いと思います。
次に必要資金量も取引所に10万円も入っていないのであればフォローできるのかどうかの参考になります。
botの取引詳細

ここは現在、保有している「仮想保有銘柄」よりも過去に実際に売買した履歴を見れる「仮想取引詳細」を見ましょう。
直近だけ盛り上がっていて、それまではあまり芳しくないbotなのかどうかが分かります。
直近だけ盛り上がっていたのであれば超短期で試しフォロー、のような使い方もできます。
botのおすすめ度 解説

特に分足の場合はbotによって取引頻度がけっこう異なっています。そのため、1日あたりにどの程度、売買しそうなのかは注目しましょう。
過去に私は手数料負けしたことがあります。
簡単な目安なので人によって違いますが、1日あたり5回未満の売買なら大丈夫かなという感じです。
botを実際にフォローしてみよう
試しにフォローしておきましょう。
実際にフォローする場合はbotの戦闘力の画面で「自動売買する」かスイッチを押せばOKです。


他のbotもフォローし終わったら「マイページ」の「自動売買」でフォローしているbot一覧を見てみましょう。

これで、これまでフォローしたbot達の一覧が表示されていることが確認できました。

【重要】リスク管理を行う
過去に損切り設定しなかったことにより損失を被った後になぜかbotが作動せずに塩漬けになり、大損をこいたことがあります。
(詳細:QUOREA(クオレア)の利回り実績 3ヶ月使ってみた自動売買の利回り)
私の二の舞にならないように損切り設定はしておきましょう。
各botにある小枠に注目します。それぞれ数字が設定されていますね。

ピンクの枠の右となりにボタンがありますが「取引量」「利確」「損切り」「レバレッジ」を設定できることが分かります。
このうち、マストで設定すべきなのが「損切り」です。
また、QUOREAの方で「取引量」が自動で設定されていると思いますが、自分が実際に動かしたい金額内になるようにパーセントを調整しましょう。
いずれにしても、数字を設定後に黄色いボタンを選択してOKしない限り設定完了されないので注意しましょう。

損切り設定してみる
損切りを10%で設定して見ましょう。数字を入力できたら右の「損切設定」を選択しましょう。

時価総額の何パーセントが最大損失になると表記されます。QUOREAの時価総額とはBTCを含める保有資産のことです。(イーサリアムやリップルなどの銘柄は含まれません)

仮に日本円8万円でBTC2万円を保有していれば時価総額10万円です。
その場合の損切りポイントが2.5%(2500円)と書かれています。(目安なのと窓が開いたりする場合で変わります)
一般的には一度の取引で最大でも資産の10%以上の損はすべきでないと言われているので、複数の取引が同時に損切りしても時価総額(保有資産の全体)の10%を超える損失を被らない損切設定にしましょう。
アドバンスモードの解説

・アドバンスモードでは自作ロボットメニューが表示される
・アドバンスモードではトップ画面の下部に直近の売買情報(フォロー中のbot情報)が見れる
2019年7月現在の違いですので別のタイミングでは何らかの機能が追加されている可能性もあります。

上の画像のようにトップ画面の下部に売買情報が表示されています。
QUOREAで自作ロボットを作ってみる【アドバンスモード】
トップメニューからアドバンスモードでしか操作できない自作ロボットのメニューを開いて見てください。
すると色々な項目が出てきて混乱するかもしれませんが、大事なところだけ画像で解説しました。

エントリーとはこれからポジションを持つことを意味します(買いか売りを入れること)
イグジットとは持ったポジションを手放すことを見します(利確または損切りすること)
エントリーとイグジットの2回に分けて事前に用意されているアルゴリズムをドラッグ&ドロップすることによりロボットを作ることができます。
そのためプログラミングの知識0で始めることができます。
最初はよく分からないと思いますが、まずは他人のbotを動かしてイメージが身についてから試しにてみると良いでしょう。
試しに作ると以下のようなリスト形式で追加されるようになります。

運用プラン診断【アドバンスモード】
いくつかの質問をして、個々人にあったbotをチョイスしてくれる診断になります。
試しに使って
「マイページ」の「プラン再診断」へ移動します。

すると運用診断画面が出てきます。

するといくつか質問が出てくるので答えましょう。

するとこのように結果が出ます。

今後、どうなるのか分かりませんが、今の所はおまけ程度でやってみると良いかなという印象でした。
QUOREA(クオレア)の使い方 まとめ

ここまででQUOREA(クオレア)の使い方はわかったでしょうか。
アドバンスモードにおいてですが、機能によってはまだ実用的でもっと開発が進んで行って欲しいのと利用者が増えて欲しいなと思います。
利益の出るbotの製作者は報酬がもらえるのでチャンスだと思いますよ!私も草猫店長botを作ってみようと思います。
使い方ではありませんが、実際にQUOREAのオススメする方法でやって見たところ利益が出た話は【 6ヶ月目 +825円 】 QUOREA (クオレア)で自動売買 | 月次レポートを参考にして見てください。
ビットコインバーゲンでは、3年以上先を見据えた積立投資で決まった金額を投資しつつ、その上で余剰資金になっている資産でQUORAのような自動売買(もしくはテクニカル分析)をおすすめしています。
よかったら積立投資に関する記事【 1万円で始める積立投資 】 仮想通貨(暗号資産)の積立投資は最強だったを読んでみてください。
おまけ:QUOREAに登録する方法(登録が済んでない人向け)

それでは私も初めて触っていくのですが、まずは、公式サイトに移動しようと思います。
さて、公式サイトへ移動できました。今から登録したいと思います。
※登録する前に、QUOREAと連携するための取引所が必要です。
bitFlyer、bitMEX、Liquid by Quoineの3種類の取引所なのですが、それぞれで発行できるAPIキー(APIシークレットキー)を取得すると良いかと思います。
bitFlyerはSFDと呼ばれる制度で不確実なところがあるため私からはオススメできません。
bitMEXは海外取引所で、ギャンブル性が高く、現金をビットコインでしか入金できないため1万円から自動売買を始めることを進めている身としては選択肢にはいりませんでした。
ですので消去法ですが取引高もあり成長ポテンシャルの高い国内取引所であるLiqdui by QUOINEをおすすめします。
こちらのAPIを使ってみましょう。
QUOREAに登録する手順
①. まずはQUOREAの公式サイトへ移動します

QUOREAの公式サイトへ飛んで「無料登録はこちら!!」を選択します。
②. 登録するためのメールアドレスとパスワードを入力します。入力が終わったら「無料で登録する」を選択。

③. メールが送られてくるので登録専用のリンクを選択します

④. メールのリンク先へ行くと、先ほど登録した内容でログインを求められます。ログインします。

ログイン後の設定
ログイン後は登録完了ではありますが、「APIキーの入力」と「手数料を支払うためのクレジットカード入力」を求められます(後で設定できる)
最初にAPIキーを求められます。口座を持っている前提で進めます。

APIキーをすでに取得している人は画像のように取得します。まだしていないよって人は次の項目を参考にしてください。

Liquid by QuoineでAPIを取得する
APIキーを取得したい、という人はLiquid by QuoineのAPI取得方法の記事、bitFlyerのAPI取得方法も載せた記事、どちらかを参考にしてみてくれにゃあ。
①. Liquid by QUOINEにログインしたら画面の左上にある「メニューバー」を選択します。

②. 「APIトークン」の項目が現れるので選択します。

③. 「APIトークンを新規作成する」が表示されるので選択します。

④. APIトークンを作成するに当たって、チェックボックスが出現するので”全てに”チェックを入れます。「2段階認証」の6桁の数字を入力するフォームがあるので入力して「確認」を選択します。

⑤. APIキー(ID)とシークレットキー(秘密鍵)が生成されました。特にシークレットキー(秘密鍵)はハッキングや漏洩しないように注意して保管しましょう。

⑥. 先ほど取得したAPIキー(Key)とシークレットキー(秘密鍵)をそれぞれ入力してOKボタンを押します。


APIで連携した取引所に残高はありますか?
12. Liquid by QUOINEに残高がないよという人は残高に日本円をチャージして「入金を確認する」を選択します。



良かったらシェアしてね♪ /