

イーサリアムで送金について調べていると何回も「Gas代が必要です」と出てくると思います。
それが送金手数料の一部なんだなというのはわかったけれど、イマイチ送金手数料の全体像がつかめなかったりしますよね。
この記事では、イーサリアムのGas代ってそもそもなんなのかから、送金手数料の全体像まで理解できるようにまとめてみました。
Gas代とは
Gas代とはイーサリアムのマイニングしている人(マイナー)に支払うための手数料のことです。
マイナーは高速のコンピューターチップを使って電気代などを使って計算しているので費用が必要です。
その費用を上回る利益としてマイニング手数料のGas代が一つの報酬として利用されています。
ちなみにGas代とは別にブロックの承認したことによる報酬がイーサリアムから発行されます。
そちらの方がみなさんが知っているいわゆるマイニング報酬になると思います。
Gas代を課すメリット
Gas代を課すのはイーサリアムのサービスなどで不正しようとする人が合理的に考えた時に、費用対効果が悪いようにするための手数料です。
ビットコインの設計思想は、性悪説に近いので悪いことを企む人がいても、合理的に考えると悪いことをやらない。
このことを前提において設計されました。
イーサリアムも同様で、悪い人がいても「やる意味ないじゃん」という考えに至らせるための仕組みとしてGasが存在しています。
実際に不正操作を行うためにたくさんのステップが必要になることが考えられます。
例えばDDoS攻撃というアクセス負担攻撃が例としてあげやすいです。
もし、イーサリアムのサービスで一回一回の攻撃を行うにはGas代が必要で費用対効果が悪くなります。(あくまで手数が多い種類の攻撃に限りますけどね)
Gas代の中身
Gas代の中身を図解してみました。
Gas代には大まかに2種類の手数料があります。
スマートコントラクト手数料
ブロックチェーンへの取り込み手数料
この2つです。利用者はこの2つの手数料をマイナーへ支払うのですが、支払う手数料の名前をGasと言います。
Gasの単位はGWeiと言います。
ビットコインが名前であれば単位がBTCのように、Gasに対して単位はGWeiと言います。
スマートコントラクト手数料
スマートコントラクとはブロックチェーンによる自動化された取引のことを言います。
券売機にお金を入れて、ボタンを押したら欲しいお金との取引としてチケットを購入できます。
それと同じことをネット上で行うことができるのがスマートコントラクトです。
今はまだブロックチェーンのゲームなどがメインで利用されていますが、この先の未来では現実のものにも適応されるように開発が進んでいます。
スマートコントラクトでやり取りが発生しましたよ。ということを確認する作業が必要なのですが、その作業手数料がGas代となります。
DAppsの中でのスマートコントラクトってどういうもの?
ブロックチェーンゲームを想定します。例えば、育成ゲームがあるとして、モンスターにエサを与えるアクションを発生させるとします。
すると、「モンスターにエサを与えう→モンスターはエサをもらう」というスマートコントラクトが発生します。
スマートコントラクトを実行するためには手数料が必要なので一回一回の操作に手数料が必要になってきます。
ちなみに、一部の操作はブロックチェーンとは別の領域で実行できるようにすることで手数料(Gas)がいちいち発生しないようになっています。
My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)に関しては特に多くのところでブロックチェーンとは別の領域で操作が可能なので1円も支払わずにゲームを進めることができます。
ブロックチェーンへの書き込み手数料
1ブロックあたりの取引のまとまりをブロックチェーンに格納しないといけません。
その際にもブロックチェーンに書き込むための送金手数料が必要になります。
Gas代はいくらに設定しておけば良いの?
もし、あなたが利用しているDAppsでGas代を調整しないといけないのであればGas代は40 GWei程度にしておけば大抵は大丈夫です。
ただし、暴騰時などでなければもっと節約することも可能です。
それ以下になる場合はETH Gas Stationというサイトが参考になります。

この画像はETH Gas Stationのトップ画面です。イーサリアム全体のGas使用状況を確認できます。
トップ画像だと現状のGasだいがわかりにくいのですが、「Tx Calculator」というページは比較的にわかりやすいです。

実際にこのページをみると「Fastest」の一番早い金額が30 GWeiになっています。「Cheap」が6 GWeiです。
一番節約したければ 6 GWeiで良いことになります。執筆時の1ETH = 約12000円だと 1.5円です。
ですがそれだと相場が急変した際に足りなくなったら嫌なので10 GWeiくらいにしとくと良いと思います。(2.3円くらい)
送金手数料の全体像
ここまでGas代の手数料は「スマートコントラクト手数料」「ブロックチェーンへの取り込み手数料」であることを解説しました。
これに加えて送金手数料についても解説します。
普段みなさんが扱っている各取引所で発生する手数料はイーサリアムの場合は以下のようになっています。
イーサリアム(ETH) | 送金手数料 | 5万円/ETH | 10万円/ETH |
---|---|---|---|
BitPoint | 無料 | 0円 | 0円 |
QUOINEX | 無料 | 0円(マイナー手数料別) | 0円(マイナー手数料別) |
GMOコイン | 無料 | 0円 | 0円 |
bitbank | 0.001 ETH | 50円 | 100円 |
DMM Bitcoin | 0.001 ETH | 50円 | 100円 |
bitFlyer | 0.005 ETH | 250円 | 500円 |
BitTrade | 0.005 BTC | 250円 | 500円 |
このように業者によって違いがあります。
DMM bitcoinでは、0.001ETH
bitFlyerでは 0.005ETH
QUOINEX(Liquid by QUOINE)では マイナー手数料オンリー
GMOコインでは無料
1. どうしてそれぞれの取引所で送金手数料が異なるのか
2. イーサリアムのマイニング手数料とどう関わっているのか
この2つについて解説します。
「1. どうしてそれぞれの取引所で送金手数料が異なるのか」に関しては、
取引所を利用していてGWeiの調整を利用者は意識しなくても送金することができます。
GWeiの調整を取引所が行なっているからです。
つまり、多めに送金手数料をもらって置くことで、Gas代不足による送金の遅延を抑えておくことが考えれらます。
取引所によって多めにもらっておいて確実に送金しておきたいと考える額が違うからです。
ただし、多めにもらっておいて確実に送金することは建前に近い部分もあるかと思います。
実際は取引所によっては送金手数料の余った分で利益を得ているはずだからです。営利の意味合いもありそうです。
「2. イーサリアムのマイニング手数料と取引所の手数料はどう関わっているのか」に関して言えば、
要するに「取引所の利益」+「マイナーへの手数料」
これが送金手数料の中身になっています。
ただし、QUOINEX(Liquid by QUOINE)に関してはマイナー手数料だけになっています。
GMOコインに関しては、GMOコイン自身がマイナーへの手数料を負担しています。
このように取引所によっては「利益」を一切取らないことがあります。
イーサリアムのGasとは まとめ

イーサリアムのGasとは、
「スマートコントラクトの手数料」
「ブロックチェーンへの取り込み手数料」
の二つのことでした。
これとは別に取引所が設定している「送金手数料」
これらがカジュアルに使っている人たちが支払う手数料の全体になります。
Gas代は応用すればもっと平和なインターネットになる可能性を秘めています。
例えば、クオリティの高い記事を書いて、1分読むたびに1Gas支払うのを何も意識せずに行えたり、漫画を1ページにつき1Gas支払うなどです。
この世界観は人を選びそうですけど、人によっては楽しいからもっと見たい、楽しいからもっと触れたい。
そのために少しずつ手数料を払うんだったらいいや。と思う人も中にはいると思うので良い選択肢になりそうだなあと思ってます。
良かったらシェアしてね♪ /