
この記事ではそんなあなたに向けて本を紹介したいと思います。
まず、仮想通貨について書かれている書籍はけっこう増えてきました。
ですが、時間がない人がさらっとなぞるようなものや投資を煽るような本が多いのも事実です。
実際、最初に読むべき本なんて2冊で十分だと思っています。
「少なすぎない?」
というのもあると思いますがまず、前提としてブロックチェーンがカバーしている範囲というのは非常に広いというのを知っておいて欲しいです。
コアな仕組みの部分は「単なる誰もが正しいと思える帳簿」のようなものですが、そこから発展します。
政治、経済、IT、法律、お金、ありとあらゆる基盤を変えうるものだからです。
ですので、最初からいろんな情報が載った分厚い書籍は読まないほうが良いかと思います。
また、内容が優しすぎても「おもちゃのデジタルコイン」という印象が拭えないかもしれないと思い2冊に絞りました。
最初の1冊目におすすめのデジタルゴールド

デジタルゴールドは技術的な解説はありません。その代わりビットコインが誕生するまでのストーリーが載っています。
ビットコインが誕生するまでにどのような人が関わっていて、なぜ政府などに潰されずに世界で利用されるにいたったのかが載っています。
ビットコインの前身にもデジタルマネーの開発は進んでいました。ですが政治的なリスクまでを回避できるものはありませんでした。
(ビットコインも完璧ではありませんでした)
なぜビットコインだけ特別にうまくいったのかが分かるようになります。
また、サトシナカモトがどのように各研究所の人たちとコンタクトをとっていたのかなのも分かります。
特に私が面白いと思ったところは、利他主義と利己主義のどちらの人にもビットコインが革新的なものであると考えられていたことです。
利他主義というのもよく言われている「自立分散型組織」的な話になります。
世界のリバタリアンよりの人たちがより政府に縛られないで自由に好きなことをできる世の中を作りたいという想いを持った人も多かったのです。
なぜ、「分散型社会」にこだわる人が多いのか、一般に知れ渡る前からビットコインに関わっている古参の人たちの気持ちが少し分かるようになる書籍です。
なぜ最初に読むべきなのか
人によってビットコイン及び仮想通貨についての興味の具合はまばらだと思います。
この書籍はビットコインが誕生するストーリーについて書かれています。
普通に教科書のような書籍を読むよりもストーリー性のある話のほうが面白いですよね?
単純にそうした理由から一番、ビットコインを取り巻いていた人間やどのような設計理念があったのかが分かるようになる「デジタルゴールド」の書籍は最初に読むべきだと思います。
2冊目:ビットコインはどのようにして動いているのか?

大石哲之さんという仮想通貨の技術よりの解説で有名なブロガーが書いた書籍です。
こちらはビットコインが誕生するストーリーではなく、技術的な解説がメインです。
文系でも理解できるように書かれているということで私も読んでみましたがとても読みやすかったです。
最初の入門書としてはベストだと思います。
「マスタリングビットコイン」と呼ばれる技術書があるのですが技術書を読む前に「ビットコインはどのようにして動いているのか?」の書籍を読むことをおすすめします。
私も各仮想通貨の仕組みでわからないと考えていたところを大石さんのブログを読んでなんども勉強させてもらいました。
なぜ2冊目に良いと考えるのか
まず、Kindle Unlimitedで読み放題だからです笑
もちろんそれだけではなく、あまり技術的なところに関してあまり深く解説されていないからです。
全部、ただしく解説しようと思うと途端に難易度が一気に上がります。
最初から難しいところを理解しようとするほど効率の悪いことはありません。
もちろん理系で暗号系の話に強い人などには問題ないと思います。
具体的には暗号化手法であるECDSA(楕円曲線電子署名アルゴリズム)など名前を聞いただけでしんどい気持ちになるところは詳しく書かれていません。
こうしたところは暗号理論に関する別の入門的な本を読むと良いのかなと思います。
ブロックチェーンがなぜ、ブロックチェーンと表現されるのか、その仕組みについて解説されています。
投機的な話の本は多いのですが技術的な話でわかりやすい人の書籍はそんなに多くないので希少です。
おまけ:お金2.0

Kindle Unlimitedで無料で読めます。
なぜおまけとして最後に「お金2.0」を載せたのかというと、この書籍は仮想通貨メインの話ではないからです。
(仮想通貨についてもページは割かれています)
これからのお金の形について、優しくそれでいてリアルに解説されています。
「お金2.0」の時代では宴会芸が仕事になる理由について書かれています。
今まで、「そんなことには価値がないよ」と思われていたところで価値が受け取れたり、交換できるようになります。
仮想通貨の話ではありませんが、仮想通貨の技術が普及した10年後かわかりませんが未来について語られています。
「お金2.0」で補足しておくこと
「お金2.0」と仮想通貨及びブロックチェーンの話は少し飛躍しているように思います。
なぜ「お金2.0」の世界観がブロックチェーンとつながってくるのか補足しておきます。
価値交換の手段がブロックチェーンによって拡張する
ブロックチェーンの技術では価値交換の手段を拡張することができます。
まだもう少し先の話になります。仮に「ありがとう」を数値化できるセンサーが開発されたとします。
アメリカの飲食店で導入されています。
顧客はウェイターのサービスの良し悪しを「ありがとう」の数値で決めることができます。
親切にするとありがとうのポイントを顧客に与えることができます。
「10ありがとう」を獲得できたら自動でチップを数パーセント上乗せにする。とかそういったことをブロックチェーンの技術で実現させることができます。
なぜそんなことができるのかというと「スマートコントラクト」の技術があるからです。
スマートコントラクトは双方向のやり取りの自動化を実現します。
「10ありがとうを受け取る」→「対価としてチップの上乗せを支払う」
こうした双方向のやり取りを自動で行うことができます。
もちろん今のIT技術でも可能ですが双方向のやり取りを「誰が見ても信頼できる形で行える」ことによって自動で行うことができます。
今までの技術であればサーバーを提供している会社が不正できる可能性がありました。
「スマートコントラクト」について理解しておくとお金2.0の世界観を理解しやすいのとただの妄想ではないことが分かるのではないでしょうか。
仮想通貨で最初に読みたい2冊の書籍 まとめ

仮想通貨で最初に読んでみた方が良い2冊を紹介しました。
最近はいろいろな書籍が増えてきているのでもっと効率よく、楽しくわかりやすく理解できる書籍もあるかと思います。
上の2冊だとちょっと難しい。という場合はもう少し初心者向けの書籍を読んでみてください。
もしくはこのサイトでも解説しているのでよかったら読んでみてください。
ブロックチェーンの仕組みに関してはブロックチェーンとは ~やさしく仕組みを覚えて仮想通貨を楽しむ~でまとめ記事のような形でブロックチェーンについて解説しています。
仮想通貨の基本的なところから知りたい。という人は【まるっとワカる】仮想通貨の仕組み ゼロ知識からのビットコイン特集を読んでみてください。
この記事では紹介していない書籍の中でより理解を深めたい人向けの記事も今後、書いてみたいと思います。
良かったらシェアしてね♪ /