※この記事は2021年1月21日に更新されました
この記事では、半年間QUOREA(クオレア)を触ってきた私がQUOREA(クオレア)の特徴とメリットを解説します。


そんな人へ向けて記事にしました。
QUOREAはと第三者の間で自動売買botのやり取りができるプラットフォームですが、QUOREA(クオレア)というサービスを知ったものの実際に使った場合の全体像がみえないので「ちょっと使うの怖いかも」って感じますよね。
そこでこの記事を読むことで、QUOREA(クオレア)のサービスの全体像とどのくらい儲かりそうなのかがある程度わかるようにまとめました。
※QUOREAは有料な不特定多数の人が作ったbotの中から良質なbotを選んで運用していけるので、「最近の仮想通貨の相場は先が読めなくなってきたな」
と感じた場合に使うと相性が良いです(スマホからでも自動売買botを動かせます)。
草猫店長の目次ノート
QUOREA(クオレア)とは ~ QUOREAの特徴 ~

ビットコイン難しい
QUOREAのbotが8万幅取ってくれてたのはありがたい pic.twitter.com/OeMk1DPW5Z— (=^x^=)草猫店長😸😺😹😻😿🙀😽 (@CryptoKusacoin) July 18, 2019
❷. botの過去データがみれてと利益率が事前にわかりシミュレーションも可能
❸. 仮想通貨とFXの両方に対応している
❹. “botの切り替えがとても手軽”で損切り設定や取引量の調整なども簡単。基本的にbotの過去から現在までの成績を参考にしONとOFFを切り替えるだけで使い分けができる
❺. サポート対応がしっかりしており住所や電話番号が公開された会社が運営している安心感がある(資金調達もできている)
2018年10月から運営開始したQUOREA(クオレア)。
ざっと上のようなQUOREAの良いところをまとめると上の特徴があります。
実際に運営を記録して行った半年間はトータルでプラスでした(1万円チャレンジを行い月利ペース10%超えたりした)

これまで個人間でのbotのやり取りは詐欺やbotの質の不透明さ、素人にはわかりらない情報格差などによるリスクが高かったし実際に詐欺的なbotは多く出回っていたにゃあ。

企業としてbotを販売するのではなく、個人同士でのbotのやり取りの仲介を担う環境のプラットフォーム作りに徹することでこれまであったリスクをなくしてくれるようなサービスになってるんですね〜。

特に仮想通貨は法律が追いついていないこともあり2018年は怪しいbotの販売も多く見かけたにゃあ。
QUOREAのようにサポート体勢や会社の運営情報がオープンであることは一般的な企業としては当たり前だけど、投資の世界となるとバーチャルアドレスや電話番号や運営会社が不明なケースは珍しくないんだにゃあ。
だから不具合が生じた際に泣き寝入りする人も多かった。

こうした当たり前のところがしっかりしているプラットフォームはありがたいですね〜


上のような一覧画面からbotを選ぶだけで始められるんだにゃあ。
使い方もこちらを見ればわかります。
QUOREAは混沌としたタイミングや短中期に使えるサービス

QUORE(クオレア)はQUOREAは先が読めない相場での短中期で使いやすいサービスです。
botはそもそも短中期が得意です。長期相場となると相場の性格が変わりやすいのですが短期であればある程度、先読みには強い傾向がありますです。
ですのでよく分からなくなっている相場の時に成績の良いbotを使うと相性が良いと言えます。

短期的に利益を出した人がフォローしているbotもHOME画面から確認することができます。

もちろん長期運用でも利用できる…ただし
実際に半年かけて回していたので長期運用もできますが注意点があります。
それは定期的にbotの成績を確認することを忘れないことです。
各botにはそれぞれオススメ度の点数がついており、1ヶ月もあればかなり変わることがあります。

暴落か急騰で一気に損失を出してしまったbotは一気におすすめ度数が低くなってしまうにゃあ

この間フォローしたbotはおすすめ度数88点だったのに急落に巻き込まれて10点台にまで下がってしまって泣きをみましたね〜。。

同じ経験があるにゃあ。でもその後にすぐリバウンドをキャッチしてまたおすすめ度数を持ち直したにゃあ。

私の使っていたbotも同じようにリバウンドキャッチして持ち直していたんですけど狼狽してbotをオフしてしまったので損だけが残りました泣

おっつ。逆張りや順張りbotの場合はリバウンドまで様子見してから判断したいにゃあ。
あとは長期的にコツコツと利益を生み出しているbotであれば持ち直しも早いと思うから焦ってオフにするより定期的にみた総合的な損益で判断すると良いと思うにゃあ。

実際に、【 6ヶ月目 +825円 】 QUOREA (クオレア)で自動売買 | 月次レポートではフォロー時には90点台だったbotがわずか1ヶ月で40点台まで下がりました
(サイトのデザインが前のものデザインのレポートなので混乱してしまったらすみません)。
利益は出せたものの、含み損を保有し始めたので月次レポート後にフォローを外しました。
そもそもbotとはどういうもの
botとは、既に利益を出しているプロトレーダーが自分でテクニカル分析やるのも面倒になってきたから自動化してやろう。
といった動機でつくられることが多い主にプログラミングで作られる自動売買のアルゴリズムを指します。
ですのでいきなり投資の素人がbotをつくって利用しても利益を出せるようにはなかなかなりません。(例外もありますが少数です)
そこでQUOREAのように自分が作るのではなく投資が上手な人に作ってもらったものを利用するというのが時間がない人にとって好都合になります。
もともと勝っている人が自分を再現したbotが勝てないわけがありません。
イケてる投資家のbotは儲かる。でも
ですのでQUOREAができる前にも強いトレーダーは自分でつくったbotを販売するブームは起こっていました。
実際に利益が出ている人もいたようです。
しかしこれまでのそのやり方には問題があって、販売者の人が定期的にメンテナンスをしてくれる保証がありませんでした。
2018年度に高額で販売されていたbotがTwitterなどで出回っていましたが2021年の現在であの人たちが販売していたbotの名前はもう聞くことはゼロです。
結局、初期費用だけ高額なギャンブルになってしまいます。
しかも一人の投資家に依存してしまうと、投資家が苦手な相場の局面にあってしまうとbotにも影響を与えます。
販売者がいつまでやる気を見せて更新してくれるかもわかりませんし本当に良い成績を出しているのかデータを自分で記録したりするのも面倒です。
そうしたリスクや手間を省くのもQUOREAの良いところではないでしょうか。
良質なbotを常に選べる環境
「だったらいろんなbotを使えばいいじゃん」
ということですが、個人で販売されているbotって凄く高いです。
noteで買える仮想通貨の自動売買botや関連noteをまとめてみたの記事で個人で販売されているbotをリサーチしたのですがまともに使えそうなbotになると5万円は必要です。
販売してる本人からすれば費用対効果で考えれば信じられないくらい安いのでしょうが、資金がない人にとっては出費が資産の割合に食い込みすぎるので辛いです。
私は資金があまりない人でも仮想通貨をもっと楽しんで欲しいと思って1万円から仮想通貨をはじめられるよ。
ということを400記事近くになった今まで伝えてきました。
そうした資金がない人の場合は利益が出る前から大きな金額の支払いはデメリットが大きいです。
そんな中で良質なbotを選んで使って、良いものだけが残る仕組みを提供してるQUOREAは良い選択肢だなと思いました。
1万円からでも始められるので、日足botを選べば月に数十円で多くても数百円の手数料でbotのお試しができます。(最初は少額で始めることを強く推奨します)
何より利益が出たあとに botの作り手に利益が還元される仕組み は納得感が違いますよね。
資産がある人は今まで通りで費用対効果で何でも選べば良いと思いますが、あまり多くない資金で動かす人にとっては強い味方になり得るサービスです
ファンドは一律で手数料を奪ってくる

一般的なファンドの場合は資産に手数料が課金されがちです。
預けた資産の1%が毎月の手数料です。なんてものにすれば1年間で 12% も手数料で減ります。
しかも損失を抱えても関係ありません。
QUOREAの場合は取引高に応じて課金されます。
(1万円の売りプラス買いを100回繰り返したら100万円の取引高になって手数料が500円になる計算です。)

ここで
「1万円で500円の月手数料って高いよなあ」
って正直思った人もいるかもしれません。
ですがbotが1日に何回あたりを売買するのか見えるようになっているので手数料は調整できます。
人気で点数の高い分足botでも3日に1回程度で売買するbotもあります。
実際、1万円の資金で +1578円 の利益の出した月(QUOREA実績 7ヶ月目レポート +1578円)の手数料は322円でした。動かしたbotは3体です。
322円で評価の高いbotを扱えると考えたら高いとは流石に言えません。また取引高が大きくなるほど手数料は割安になります。もっとも割高の1万円代での手数料でこのレベルでもあります。
また、取引をすればするほど手数料は安くなるため練習稼働として1万円台の資金でbotを回してみた上で手数料がお得になる金額をQUOREAで回していき手数料を節約する方法も取れます。
botデビューとしてこれ以上に知識不要で、利益を出していけるbotサービスは国内では2021年1月までは海外の自動売買サービスを含めて見つけられませんでした。
このくらいの手数料で良質なbotを選び放題なQUOREAが0円から使えるbotサービスの中で今のところ一番最強だと思っていて、こちらにも記事で紹介しています。
ただし長期目線はガチホのままで良いかと

ここまでQUOREAを凄く褒めていますが、それでもやっぱり3年先くらいを見越した長期の投資に関してはガチホ(長期保有)にしたままで良いと思います。
資産額がそれなりにある人はレンディング(ビットコインを貸し出しすることで引き出し不能となる代わりに年利数%の利益がもらえる)が良いです。
ですので3年異常を見越した投資の資産を残しておきたいな、という人がQUOREAを回す必要はないのかなと思います。
なぜならbotそのものにも大きな弱点があるためです。
それは未来です。botは過去のデータをつなぎ合わせながら相場の先読みをします。
つまり過去がキーポイントです。ビットコインは歴史が金融市場の中で比べるとまだまだ若く、また大きな変動をこれからも経験する可能性があります。
人類が経験していないようなことはbotに予測はできません。
要するに一番おいしい時期を逃す可能性が bot にはあるということです。
ですので、 3年くらい先を見越して投資をするのであればガチホが良いと思います。
とはいえ、ガチホするというのは言葉でいうのは簡単ではありません。ビットコインの未来に対して相当な自信がなければ恐怖で売り払ってしまいます。
ですのでこのブログでは長期投資の場合は精神衛生にもよい積立投資を2018年度よりオススメしています。
【 1万円で始める積立投資 】 仮想通貨(暗号資産)の積立投資は最強だったで積立投資の何がそんなに嬉しいのかを解説しています。
クオレアやり始めてもう半月😳マジあっという間!最初に比べてだんだん理解度とか深まってきてるって思う🌟
チャート見ながらロボットがポジるの見てて楽しいしどういう形でどうポジるのかもすごい勉強になってる気がする🙌
びっとこみちこ – Twitter
長期投資とは別にもっと相場で手軽に遊んでみたい、利益は出していきたいという人は残った資産でQUOREAを回し、気に入れば運転する資産を徐々に増やしていけばよいかと思います。
短中期はやっぱり自動売買
でもやっぱり、短中期で利益を出していくのであればQUOREAはとても良いサービスだと思います。
ぶっちゃけると、積立投資や長期保有ってあまり面白くないんですよね
将来のための投資に面白さを求めるのはおかしいかもしれません。
ですが、私もですが積立投資をやっていると、投資している感覚があまりしないので少しは刺激を求めてリスクの高いマイナー通貨に走りたくなることもあります。(うわーこないだ知った●●の銘柄ぶち上がっていてうらやまし〜な感覚です)
ご存知なように数日で2倍、3倍になることがある世界ですよね。
しかも相場全体が冷え込んでいる時にガチホは精神的に不安になります。(積立投資は大丈夫ですが)
悪いニュースや世間の反応がなくなっていく中で早く手を弾きたい気持ちが強くなりますよね。
ですがそんな中でbotで勝率が高く利益を出していけたら精神的にラクになります。
ですので積立投資 x 自動売買botのハイブリッドが一番、財政的にも精神的にもちょうど良いのかなと思っています。
積立投資金は守りつつ、さらに余った資産だけをbotに投入して売買していく方向性です。
それに使ってみたbotの勝率が悪いと思ったら別のものを利用すれば良いだけです。損切り設定もできるのでマイナー通貨の1か0かのようなひどい変動もありません。
資産があまりない人はまずは1万円くらいの少額でやると良いと思います。
登録後の流れは下の動画でスムーズに行えます。
もしくは【 画像 27 枚 】 QUOREA(クオレア)の使い方 ~脳死でワカる図解説~でも画像つきで解説しています。
実際に使ってみての感想
これまで半年に渡ってQUOREAでトレードを行ってきました。
基本的に1万円程度、多くても3万円程度で売買を行ってきました。
結論としては利益は出していけそうだけど引き続きトレードして本当に期待値が大きく利益を出していけるのか実証していく必要はあるなと思いました。
・日足より分足botが良い
・点数が高いbotを選ぶ方が良い
・フォロワー数も少なすぎないbotの方が良い
・botは急な変動に弱いので損切り設定はマスト中のマスト
画像はQUOREAの3ヶ月間レポートの内容のものですが、急な暴落で損をしました。

1万円ほどで回していたのでマイナス10%ほどのダメージでした。損切り設定をしていなかったことが原因です。
次は損切り設定や質の高かったbotをフォローした6ヶ月目レポートの画像です。合計で3000円で回していたところ、3000円に対してプラス825円になりました。
(画像はサイトデザインが古いものになっています。)

最初は80点以上のbotを2、3個フォローから始めると良いかと
最初から10個も20個もbotを利用するとタイミングによっては注文の嵐がくるかもしれません。
そうすると注文回数が増えてしまって手数料が大きくなりやすいです。
せいぜいbotは3個で良いかなと思います。
また、QUOREAが公式で80点以上のbotは87%の確率で利益を出していけると公表しています。
点数の高く、取引回数が1日1回以下の分足botを選ぶことをオススメします。

まずは 2、3個 ほどbotを使ってみて(フォローしてみて)、流れがわかってからbot を増やせば良いかと思います。
(画像はサイトデザインが古いものです)

2019年2月頃から「オススメ度」機能が実装されたので、最初は取引回数の少ない “日足” で “オススメ度が高い” botを選んでおいて利益が出るか見てみると良いと思います。
QUOREAの運営会社について

2017年10月に設立されたできたてホヤホヤの会社です。いわゆるベンチャー企業ですね。
平均年齢は30歳〜くらいでしょうか。
証券会社の経験者の比較的に大きな経験値のある人が携わっているようです。
ちなみにCEOはクイズ番組でよく見る宇治原 史規(うじはら ふみのり)や茂木健一郎が所属していることで有名なMENSAの会員らしいです。
MENSAは IQが 130~ はないと所属できないようです。
電話番号が載っているのは実は好印象ポイント

会社情報の欄をみますと、電話番号が載っていて安心感があります。
私も他の自動売買のツールをみて回ったのですが電話番号のないところが多いです笑
電話番号がなくて冷や汗かいたことがあるのでありがたいです。(当たり前?)
実は自動売買のツールで初月無料と書かれていたのでほいほいクレカを入力して何故か “4万円” を請求されたことがあります。
返還はしてもらえたのですが「本当に返事が来るのか不安になるお問い合わせフォーム」しかなかったためとても焦りました。
サイトのデザインが不完全で表示がバグって2年契約を選択してしまっていたようです。
(QUOREAでは普通に登録ができました。)
本社のWebサイトがテキトーだったり、お問い合わせを探してもオマケ程度のところは少し警戒した方が良いです。
実態のあるオフィスと弁護士をつけている
さすがに優秀な営業マンがついているだけあってポイントがわかっていると言いますか、いわゆるバーチャルオフィスではなく実態のあるオフィスに本社があります。
また、弁護士がいることもアピールしているのは好印象です。
QUOREAが法的に問題がないように作られていて、法的に何かあればお問い合わせできる人がいるということがわかります。
QUOREA(クオレア)のデメリット

そんなQUOREAですが、改めてデメリットのところもきちんと解説しようと思います。
❶. 手数料が利益の 30% で高い→(2019年3月3日 追記 手数料は取引高の0.05%へ変更)
❷. まだ会社もサービスも新しいからどうなるのか分からない
❸. 情報や実践者が少ない
❶. 手数料が利益の 30% で高い
2019年 7月 追記
利益の30%手数料→取引高の0.05%に変わりました。
なんだかんだ手数料が 30% って高いですよね。
2017年度末のようなガチホしているだけで急騰に乗っかれる場面で 30% の利益が持ってかれたら辛いです。
まあ、急騰に乗っかれたら誰も苦労しませんけどね。
確かに手数料は高いのですが、botの制作者に還元されるので使っていて後味はよいです。
また、利益が出た時に利益分しか手数料は課金されないのでリスクはありません。
大体のところは資産に一律で課金してます。
❷. まだ会社もサービスも新しいからどうなるのか分からない
ここは時間しか解決しないポイントではあります。
何らかの理由で資金繰りが厳しくなってサービスがなくなってしまうかも知れません。
実際の資産は取引所にあるのでお金の心配はありませんが、使い慣れたタイミングで閉鎖されると面倒ですよね。
会社も社員をたくさん抱えられるほどの資金がまだないようですので対応も遅れる可能性があります。
ただ、ここは仮想通貨の存在自体がとても若いので何もQUOREAに限った話ではありません。関連会社も当たり前に若くなってしまいます。
一応、無くなるリスクは少しはあるんだということは承知しておいた方がよいです。
2019年7月 追記
QUOREAは資金調達として1.2億円を集めて、有名メディアTECH CRUNCHなどにも紹介されました。
改善スピードの良さと、なんどもメールでお問い合わせしましたが都度、丁寧に返答してくれたので今後も成長していくと思っています。
❸. 情報や実践者が少ない
まだまだ発信者が少ないのが現状です。
私も”実際に使った情報”をもっとアウトプットしていこうと思います。
マイナスになってしまう可能性ももちろんありますが、正常に動いてそうなったのか、表示されている利益率とあまりに違う形でそうなったのかなども発信したいと思います。
2021年追記
すでに運営開始から2年以上が経過しています。とくに事件も起こることしませんし最近は法人向けの契約もはじめており徐々に信用される会社なっています。
これまでなかった為替FXでの自動売買も取り扱いを開始してさらに間口を広げていっているのも楽しみなところです。
QUOREA(クオレア)のメリット

QUOREAの良い所も改めてまとめました。
❷. 1万円からでも使えて取引金額も自由に調整できる
❸. 良質なbotを作ったら副業レベルの報酬が入る
❶. リスクほぼ0で良質なbotを使える
よくある自動売買のツールは初期投資の費用がとても高いです。
数十万円とかもザラで、最初からマイナスの状態からトレードが始まります。
トレードの世界は「 大衆心理 」との戦いなので感情的になりやすい状況は勝ちにくいと言われます。
最初からマイナスだと気持ちが焦ってしまい不利なんですよね。
ですのでbotの選び自体は 0円 から始められるQUOREAはbotを試しに使ってみるものとして便利だと思いませんか?
私は強いメリットだと思います。いつまで無料でやってくれるのか分かりませんので使ってみるのであれば早めが良いかと思います。
❷. 1万円からでも使えて取引金額も自由に調整できる
「メインは長期投資だけどちょっと触ってみたいな」
という人は少額からでも始めることができます。1万円からでも実際に売買を始めてくれました。
1万円で、日足botを選べば100円未満の手数料で有料なbotを見つけることができます。
利益が出たら投資額を増やせばOKです。
少ない金額から売買ができるので自分に合うのかどうかをほぼリスク無しで “試着” するように選べます。


❸. 良質なbotを作ったら副業レベルの報酬が入る
botの面白さに気づいたらサイトの中でbotを作ることもできます。
そしてQUOREAの良いところはbotの制作者に手数料を還元しているところです。
1%とか、しょぼい金額ではなく、今はキャンペーン中なのでほぼ全てを還元しています。
たくさんの金額を稼がせてあげたら副業としては申し分のない金額で報酬がもらえるようになります。
この仕組みって「良質なbotを作ってあげよう」という動機が生まれるので参加者が増えれば増えるほど良いものを作ろうという人が増えるはずです。
ですのでぜひ参加してみてください。
QUOREAに登録する(リニューアル中)

(2021年1月追記:現在サイトのデザインが一新されているためリニューアル予定です。画像が現在のものと異なっていてすみません。)
それでは私も初めて触っていくのですが、まずは、公式サイトに移動しようと思います。
さて、公式サイトへ移動できました。今から登録したいと思います。
※登録する前に、QUOREAの利用にはLiquid by QUOINEへの登録が必要です。QUOREAは Liquid by QUIONEの口座と連携して取引を実行します。
そのためにAPIという機能を利用します。当然Liquid by QUOINEの口座がないと使えません。
Liquid by QUOINEの登録手順が見たい人はこっちです
「Liquid by QUOINEってそもそも何?ここ大丈夫なの」って感じの人もいるかと思うので詳細に関する記事も貼っておきますね。
2019年 7月 追記
Liquid by Quoine以外にも海外のBitMEXとbitFlyerにもAPI対応が始まりました。それに加えてbitFlyerは2019年7月に新規口座開設の募集を開始しています
(bitFlyerはSFDと呼ばれる不確定要素があるので基本はLiquid by Quoine一択だと思っています。)
bitFlyerのAPI取得方法は【図解】 ZaifとbitFlyerのAPIキーを取得 bot作成や連携サービスの利用で確認できます。
①. まずはQUOREAの公式サイトへ移動します

QUOREAの公式サイトへ飛んで「無料登録はこちら!!」を選択します。
②. 登録するためのメールアドレスとパスワードを入力します。入力が終わったら「無料で登録する」を選択。

③. メールが送られてくるので登録専用のリンクを選択します

④. メールのリンク先へ行くと、先ほど登録した内容でログインを求められます。ログインします。

⑥. 他のサイトとあまり変わりませんでしたね。私はTwitterなどと連携したくなかったので普通に登録しましたがこれで無事に登録が完了しました。
ログイン後の設定
ログイン後は登録完了ではありますが、「APIキーの入力」と「手数料を支払うためのクレジットカード入力」を求められます(後で設定できる)
最初にAPIキーを求められます。口座を持っている前提で進めます。



botを選定する

次にbotを選定します。選定基準ではQUOREAがオススメする80点以上のbotをできる限りフォローすることをお勧めします。
詳細はオススメbotをフォローして実際に利益を出した記事【 6ヶ月目 +825円 】 QUOREA (クオレア)で自動売買が参考になると思います。
それでは80点以上のオススメbotを選択しましょう。メニュー画面から画像の通りに進み「仮想通貨【JPY】」を選択してください

スマホの場合、最初からオススメ度の順番で高得点のbotが表示されます。いくつかお好みでフォローしていきましょう。



botの詳細ページを見ることができます。詳細ページではbotの大体の売買回数の目安がわかります。

最初は手数料が高くなると利益が出てもマイナスになりやすくなります。1日あたり5回以内を目処に抑えるようにフォローbot数を調整しましょう。
実際にフォローするにはbot詳細ページより、自動売買をONにする必要があるので注意しましょう。

botのリスク管理をする
フォローしたbotの一覧がみれる画面を開きましょう。

最初に取引量を設定します。次に、損切り%を設定しましょう。




損切りはテクニカルトレーダーの中では基本中の基本です。マストでいれておきましょう!損切りできないのであれば自動売買botもオススメできません。
今後のQUOREA
QUOREAは猛スピードで改善していっているなという印象を受けます。
1ヶ月もすれば新しい機能やサイトの見た目の工夫が変わっていたりと気合が入っている印象です。
今でこそ分足botや信用売り、レバレッジ設定なども可能になっていましたが元々は選べませんでした。
今後は仮想通貨だけではなく、「FX」や「株」も一緒に扱えるようになる予定なので今のうちに仮想通貨で練習代わりに使ってみるのも良いかと思います。
特にリスクを見えるようにしているところは好印象です。
気になるところ

「 QUOREA(クオレア)とは 」何か分かったかもしれませんが実利用の際にbotの動き方や決済のところで気になるところをまとめました。
Q. botを複数利用しているとおかしなことにならない?
私は今のところ3つのbotを使っていますがそれぞれ、分離して売買を行ってくれています。
bot別に利益も表示してくれます。ですので、動きが混ざったりせずに個別に売買をやってくれます。
Q. クレジットカードの登録が怖い、他の方法ないの?
クレジットカードがないとなかなか辛いと思いますが、デビットカードを使えば良いかと思います。
デビットカードは口座の残高までしか使えないクレジットカードです。
個人的に一番お世話になっているのはスルガ銀行のデビットカードです。
スルガ銀行の場合は「海外旅行保険が付帯」している珍しいデビットカードです。
旅行から3ヶ月間、病気や窃盗にあった場合に保証してくれるカードです。
私は過去にタイでお腹を壊して公立病院に運ばれたことがあるのですが、その時に国際電話をして保険が降りたのはスルガ銀行のデビットカードでした。
話がそれましたが普通に「お守り代わりに」持っておくだけで効果のあるデビットカードです。
クレカが怖い人はどうせ登録するのであればスルガ銀行のデビットカードが間違いないですよ。
どのくらいの資本が必要なの?
基本的には1000円ほどから売買可能です。
最近、QUOREAがbotをフォローするための条件として取引所に入っている日本円が少ないとbotによってはフォローできなくなりました。
それでも10万円ほど入れておけば人気のものや大体のbotはフォローできるかなといった感じでした。
5、6万円からでも割と評価の高いbotをちらほらフォローできますよ。
仮に取引所へ10万円を入金していても実際に動かす金額は1000円(取引量1%に設定)のようにできます。
借金はしないの?
botのリスク管理をするの項 で解説したように、損切り設定をしておくことで保有資産の内で損切りが行われます。
ハイレバレッジで「売り」で入っても損切り設定しておけばよほどのことが無ければマイナスにはないでしょう。
リスク管理についての設定方法は【 画像 27 枚 】 QUOREA(クオレア)の使い方 ~脳死でワカる図解説~でより詳しく確認することができます。
botを使ってみたいならQUOREAを使わない理由があまりない

最初にbotを触ってみる時にQUOREAを使わない理由がほとんどありません。
もしリスクを感じたとしても 1万円 に取引量を調節してからはじめて見れば良いです。
二回飲み会を我慢すれば 1万円 くらいはすぐにたまりますよね。
QUOREAを使えば現物取引と同じように売買できるのでリスクも低いです。
(資産量に応じて取引量を調整してくれるためです。)
そして手数料も高いとはいえ、botをつくってくれた人にも還元されるのでお互いにハッピーです。
確かにbot自体が完璧な投資方ではありません。遠い未来はbotには読めませんからね。
ですが別の投資方法も試してみたいと思っている人はリスクのかからない便利な手法を始めない理由はあまりないかなと思います。
あくまで確率ですので誰でも勝てるわけではありません。
ですが、自分の求めている利益率に達しないと判断すれば損きりすれば良いです。
投資機関家が現れた今が入るチャンス

冒頭でも少し説明しましたが、最近は「業者っぽい動き」が増えてきました。
そのため、初心者が短中期で利益を出していくことの難易度が高まってしまいました。
2017年度末 までは億を稼いだと喜んでいた人もいつの間にかいなくなってしまいました。
メインで短期の相場で勝ちながら生き残っているのはテクニカルトレーダー位ですね。
とはいえ、「業者っぽい動き」もあるので最近になってはテクニカル分析すらも疲れてきた人って増えてきたと思います。
その中で「自動売買」ってとても魅力だと思います。
しかもQUOREAの場合であれば自分で簡単に作ることができます。
資金が少ない人でも良質なbotを作ってみんなに作ってもらえれば報酬がもらえるので、種銭を作ることができます。
これから数年間で一気に「bot」は増えてくると思います。
ですが、相場とは1割未満の少数派の人が統計的に勝つものです。
要するに同じ選択肢をする人が増えすぎると難しくなるということです。
そう考えると「bot」での投資が当たり前になってから始めるより、早めに始めて見た方が良いのではないでしょうか。
どのみち、リスクなんてほぼ 0 で始められるので興味があったらあまり考える必要はないかと思います。
QUOREA(クオレア)とは まとめ

QUOREAに関することはだいたい網羅できたかと思います。
今まで、botには興味があり、作ろう作ろうと思っていた矢先にQUOREAが現れたのでちょうど良かったです。
ここよりリスクを下げて使えるサービスはなかなかないかなあと思います。
仮想通貨の投資方法に幅が日々、広がっているのを見ると今後も楽しみだなあと思います。
ここまで読んでくださってありがとうございました。最後に関連記事を貼って見たので合わせて読んでみてくださいね。
まずは板情報を取得するところから始めてみましょう↓↓↓
JavaScriptでbitFlyerの板情報を取得する記事(アカウント不要)
PythonでbitFlyerの板情報を取得する記事(アカウント不要)
どの言語で始めれば良いのかわからない人へ↓↓↓
他の自動売買サービスも知りたい人は【完全版】仮想通貨で自動売買botサービスおすすめランキング5選を参考にしてみてください。
良かったらシェアしてね♪ /