「ライトコインが取り扱っている取引所はどこ?」
「一番お得なところでライトコインを買いたい!」
全く初めての初心者の人にでもわかるように基本的な知識をおさえながら紹介する記事になります。
この記事を読めば、取引所モンスターの私が選ぶあなたにもぴったりな取引所が分かるようになります。
それでは解説していきたいと思います。
ライトコインおすすめ取引所 ランキング基準は何?

お得さ をミシュラン式の3つ星形式で出しました。
今回はビットコインキャッシュを購入するのに良い取引所を紹介するに当たって4つの指標で比較しました。
送料の安さ・使いやすさ・取引手数料・セキュリティの4指標です。
送料の安さ
送料の安さは、送金手数料の安さになります。
2017年度末にはビットコインの送料が 2000円を超えることもありました。
一方でビットコインキャッシュやリップルのような仮想通貨を選べる取引所であれば高騰時であっても数十円から数百円に送金手数料を抑えることができます。
使いやすさ
使いやすさとは、初心者でも抵抗なく操作できるのかです。
スマホメインの人が多い中、アプリに対応していなかったり、操作がプロ向けだったりすると使いにくいと判断しています。
取引手数料
取引手数料とは売買手数料です。
使いやすいところはシステムにお金をかけていると思いますので少し手数料が高いです。
セキュリティ
2段階認証や過去の事件、サーバーの強さなどで判定します。
よく送金手数料や売買手数料がとにかく一番安いところだけを紹介している記事がありますが、送金メインの取引所であったとしても安さ意外にも注目すべきところがあります。
総合的に良かったものを1位にしています。
最初は日本円を仮想通貨に変えないといけない


一番最初は何から始めて良いのかわかりませんね。
まず、一番最初は日本円を仮想通貨に変えるところから始めないといけません。
取引所内だけで完結するのも良いですが、海外のサービスや日本円を受け付けないところは円を換金してからでないと利用できません。
そして日本円を変えるのは日本の仮想通貨取引所になります。
今回は国内外で30社以上を触ってきた筆者が国内のビットコインキャッシュのおすすめ取り扱い取引所を紹介していきます。
急ぎの送金に適しているライトコイン
送金といえばリップルかビットコインキャッシュがデフォルトだと思っています。
ですがライトコインは急ぎの際に使えます。
送金手数料がビットコインキャッシュよりも安い上に、送金スピードがビットコインキャッシュよりも早いです。
ただし、ライトコインよりビットコインキャッシュの方が対応取引所が多い印象です。
逆にいえばそれだけなので積極的にライトコインを送金に使っても良いかと思います。
50円未満でだいたい送金できます。
リップルはさらに安いですね。
ただ、リップルが使えない取引所もままあったり、取引所がリップルを取り扱っていない場合などはライトコインが役に立ちます。
特にビットコインキャッシュは送金に最低でも 10分 はかかるのですが、ライトコインは最低 2.5分 ですみます。
今のところ送金つまりなどもないので普通に送金できるかなと思います。
❷. 対応している取引所は少なくない
❸. 送金つまりの心配がないので送金しやすい
❹. 送金スピードが速い
このような理由からビットコインキャッシュ(BCH)は送金手段として人気になっています。
ライトコインのおすすめ取引所 第1位 bitFlyer

bitFlyerの評価

送料の安さ 星2.5
通貨名 | 送金手数料 | 送金試算 |
---|---|---|
![]() | 0.0004 BTC | 100万/BTC →400円 200万/BTC →800円 |
![]() | 0.005 ETH | 5万/ETH →250円 10万/ETH →500円 |
![]() | 0.0002 BCH | 10万/BCH →20円 20万/BCH →40円 |
![]() | 0.001 LTC | 2万/LTC →20円 4万/LTC →40円 |
![]() | 無料 | 無料 |
![]() | 0.005 ETC | 5000円/ETC →25円 1万円/ETC →50円 |
![]() | 0.1 LSK | 2000円/LSK →200円 4000円/LSK →400円 |
送金手数料は他の取引所と比べて安いものが多いです。
ここまでは普通なのですが、bitFlyerの取引所、
なんと国内取引所で唯一 MONAコインの送金手数料 が無料です!
MONAコインは送金手数料が国内取引所で購入できる仮想通貨の中ではほぼトップクラスに安いのですが、対応取引所が少ないのがたまに傷です。
ブロックチェーンの仕組みの上で必ず送金手数料は必要になりますので
無料ということは bitFlyerが送金手数料を負担 していることになります。
ただし、企業から直接購入する「販売所」であるため手数料が高いです。
ライトコインの送金手数料に関しては相場です。高くもなく安くもなくです。
ですがビットコインキャッシュは送金手数料を節約する目的で使う仮想通貨ではありません。
最初は気にしなくても良いかと思います。
使いやすさ 3星
機能も多すぎず、少な過ぎずで誰にでも使いやすいサイトとアプリです。
ライトコインに至っても同じですね。
取引高という点から見ても国内1位ですのでチャートが正しく反映されやすいのでプロトレーダーからも利用されています。
取引手数料 2.5星
取引手数料 | ビットコイン | アルトコイン |
---|---|---|
販売所 | 無料 | 無料 |
FX | 最大0.15% | 最大0.2% |
基本的に誰にでも使いやすいです。機能も多すぎず、少な過ぎずです。
取引高という点から見ても国内1位ですのでチャートが正しく反映されやすいのでプロトレーダーからも利用されています。
売買手数料は無料です。(販売所)
とはいえスプレッド手数料(価格差)は生じます。
特にbitFlyerは「販売所」メインの取引所になります。
「販売所」は会社(bitFlyer)から仮想通貨を直接買います。
「取引所」は個人間で仮想通貨を買います。
「販売所」は確実に、簡単に利用者が売買できる代わりにスプレッド手数料が割高にはなってしまいます。
ですが急落時や暴騰時でも売買に成功しやすいです。
また、初心者の方は「販売所」の方が確実に簡単な操作で購入できるのでお勧めです。
最初から最低限の金額に収めようとすると変に挫折することにつながるかもしれません。
売買のイメージを効率よくつけるためにも「販売所」で買えるbitFlyerはおすすめします。
セキュリティ 3星
世界140種類の取引所の中で世界で1番セキュリティが高いという評価を得ています。
bitFlyerはセキュリティで世界一と評価されました。https://t.co/JmhB5jv6AU pic.twitter.com/D4LeRUicPa
— 加納裕三 (Yuzo Kano) (@YuzoKano) 2018年2月3日
会社の取引高も過去に 9.5兆円 を記録しています。犯罪的(語弊がある)な取引高です。
会社の内部もゴールドマンサックス証券の出身者で固められているので金融にとても強いです。
金融システムについても十二分に投資されていると思われます。
そんなbitFlyerに登録したい方は下のリンクからどうぞ!
ライトコインのおすすめ取引所 第2位 GMOコイン

GMOコインの評価

送料の安さ 星2.5
通貨名 | 送金手数料 | 送金試算 |
---|---|---|
![]() | 無料 | なし |
![]() | 無料 | なし |
![]() | 無料 | なし |
![]() | 無料 | なし |
![]() | 無料 | なし |
GMOコインは何と送金手数料が全て無料です。
マイナー手数料もないので取引所が負担しているようです。
ただしGMOコインは「販売所」ですのでやや割高になってしまいます。
そのため星は2.5となりました。
とはいえ、ライトコインの送金にももちろんお得なのですが、送金手数料が無料ということに別のやり方も増えます。
それは「最初からビットコインを送金にできる」部分です。
ビットコインを無料で送金できればそれに越したことはありません。
理由はどの取引所でも特別なところを除いてほとんど対応していて、ほとんどの通貨をBTC建てできます。
そのため例えば、取引所内で XRP→BTC のような面倒な両替が必要ありません。
初心者にもやさしい使い方ができます。
使いやすさ 星2.5
また、使いやすさの点で、GMOコインの場合は「販売所」で売買するためのスマホアプリがありません。
そしてアプリ自体はリリースしていますが、ビットコインFXに特化しています。(かなーり使いやすいので激押ししています)
そのため、「販売所」としてのアプリがありません。そのため「使いやすさ」の点で星を少し下げました。
海外取引所への送金も視野に入れて初心者が選ぶ取引所としてはGMOコインはかなり良い選択肢だと思います。
取引手数料 星2.5

GMOコインの取り扱い銘柄を見てみます。
BTC、ETH、XRP、BCH、LTCですね。
基本的に全部、取引手数料は無料です。
ですので売買の際に取られるマージンがありません。
ただし「販売所」ですので元のスプレッド手数料が高いのがネックですね。
とはいえ、売買は別の取引所にして、送金はGMOコインに特化も良いかと思います。
基本的に、LTC、XRPとBCHの3つあれば大体の取引所に安く送金できることができます。
この3つが揃っているGMOコインは取り揃えは良いです。
セキュリティ 星3
GMOコインのグループ会社にGMO証券があるようにトレーディングに関しては比較的に長い歴史がありノウハウがあります。
セキュリティに関しても信用できます。
GMOコインの場合のコールドウォレットは、必要な最低限度だけホットウォレット化にして資産の管理を行うようです。
GMOコインはセキュリティや取り扱い銘柄、使いやすさなど初心者〜中級者まで間違いない選択の一つかなと思います。
かぶった話になりますが、何よりGMOコインは送料無料ですのでそのメリットを最大にいかせるのはビットコイン(BTC)です。
GMOコインに登録してみようという方は下のリンクをクリックしてください
ライトコインのおすすめ取引所 第3位 bitbank

bitbankの評価

送料の安さ 星2.5
通貨名 | 送金手数料 | 送金試算 |
---|---|---|
![]() | 0.001 BTC | 100万/BTC →1000円 200万/BTC →2000円 |
![]() | 0.005 ETH | 5万/ETH →250円 10万/ETH →500円 |
![]() | 0.15 XRP | 100円/XRP →15円 200円/XRP →30円 |
![]() | 0.001 BCH | 10万/BCH →100円 20万/BCH →200円 |
![]() | 0.001 LTC | 2万/LTC →20円 4万/LTC →40円 |
![]() | 0.001 MONA | 500円/MONA →0.5円 1000円/MONA →1円 |
bitbankは送金手数料に関しては基本的に相場かなといったところです。
送金手数料をメインで選ぶところではないかと思います。
ただし、LTCと同様に送金に適したXRPの取引高が国内の中でもかなり大きいです。
(世界一位の取引高になったことがある)
そのため、XRPの価格が相場に反映しやすいのでおすすめです。
ピュアな相場で買って送金できるのは一つの安心ポイントですね。
使いやすさ 星2
bitbankは操作性は少し初心者の人にはややこしいので星2つです。
最近、アプリもリリースされましたがチャート機能は使いづらいです。
そのため使いやすさの評価の星を減らしました。
とはいえ、難しいのチャートなだけで、売買や送金のための操作は比較的に他と大差はありません。
またテクニカル分析をせずにただ時間足をある程度しっかりしたチャートでみたいだけであれば選択して良いかなと思います。
取引手数料 星3
今のところ、2018年 6月末 までは取引手数料が無料です。
bitFlyerとGMOコインとの違いは「取引所」のため、スプレッド(価格の差)の差が小さくとってもお得です。
取引手数料は安いけどスプレッドがやや高い「販売所」、
スプレッドは安いけど取引手数料はやや高い「取引所」、といった傾向が取引所にあります。
bitbankの場合は「取引所」でありながら スプレッド と 取引手数料 の両方が安いです。
セキュリティ 星3
世界で一番セキュリティ水準が高いといわれているセキュリティ専門企業の「BitGO」と技術を提携しており、安全性に関しては比較的に信頼できます。
ブロックチェーンのエンジニア養成やビットコインの技術的に詳しいことが書かれているメディア「BTCN」を運営していることからも、技術の方でもしっかりしている印象が大きいので安心点です。
そんなbitbankへ登録したい人は下のリンクをクリック
ライトコインのおすすめ取引所 まとめ
ライトコインも送金に適した取引所なのですが国内では積極的に利用している人はまだまだ少ない印象です。
送金スピードと送金手数料が安いのでXRPの代わりに使えます。またXRPがない取引所では積極的に使っても良いかと思います。
ただし、対応銘柄数でいえばBCHの方がやや多いと思うのでどちらか一方を、急ぎであればLTCを積極的に使いたいところですね。
最後に取引所はまだ一つも開設したことのない方へ向けてまとめを書きます。
取引所の口座開設はどの会社も0円です。開設しているだけでお金が取られたりすることはありません。
それに加えてコインチェック事件のようにいつ、取引所がハッキング被害を受けて使えるようになるのかわかりません。
ですのでいざという時のためにも複数の取引所をもつのは標準となってきています。
筆者も20以上の取引所のアカウントは少なくとも保有しています。(維持はもちろん無料)
そこまで保有しなくても大丈夫ですが、
実際にコインチェック事件前に資産を残していたのですが複数のアカウントがあったので難を逃れました(^^)
複数口座があると、特性がそれぞれ違うので使い分けるので便利です。
資産を分散させて管理することを覚えることにも繋がって一石二鳥ですのでもし、本日のランキングの取引所にまだ登録していない方がいれば登録してみてください。
初めて仮想通貨を購入する方はビットコインの買い方を 画像40枚 を使って解説した記事もあるので見てみてください
最後にとにかく送金手数料を抑えたい方にオススメの記事があるので紹介します。
取引所別に一番オススメの送金方法を紹介した記事です。
この記事を読めば、各取引所で一番送金に適した仮想通貨がわかります
良かったらシェアしてね♪ /