【用途別】 おすすめの仮想通貨の取引所 使い分けでベストチョイス

おすすめの仮想通貨の取引所

こんにちは!私は仮想通貨の取引所を今まで国内外でいろいろと取り扱ってきました。

また、各取引所の手数料を比較する記事や、DEX(非中央集権型の取引所)の記事についても詳しく解説してきました。

 

そんな私が国内の取引所を中心に用途別にオススメする取引所を紹介していきたいと思います。

 

「すべて一つの取引所で完結している」

「どれも同じに見えて違いがわからないけどお得になるんならそっちがいい」

 

そうした声にお答えできる記事になっています。

 

この記事を読むことで、自分にピッタリの取引所を見極められるようになります。

 

それでは解説していきましょう。

 

取引所毎でこれだけ違う!

取引所毎でこれだけ違う!

普段、何気なく使っている取引所によっても実は全然異なるところがあります。

 

当然ですが使いやすさとは別に送金手数料、出金手数料、サーバーの安定さやセキュリティなども異なります。

 

そうしたところを自分で調べるのは大変ですよね。

だから、今の取引所をなんとなく使っているというのは当たり前のことです。

 

ですので各取引所での違いを簡単に解説してみたいと思います。

 

販売所と取引所

私は慣れるまでは販売所を使うことをオススメしています。

ただ、ある程度慣れた人は取引所メインの会社を選ぶと良いと思います。

 

販売所だと、一回の売買で5%以上のマージンがかかってしまったりするので頻繁に売買できません。

 

送金手数料

送金手数料は取引所の仮想通貨毎にけっこう異なってきます。

 

例えば bitbank の ビットコインキャッシュ の場合、 0.001 BCH が送金手数料ですが、 bitFlyerですと 0.0002 BCH が手数料となり大きな違いが出ます。

 

国内取引所別の送金手数料の一覧については下の記事に書いています。

仮想通貨の送金手数料 説明画像16

仮想通貨の送金手数料 国内取引所別の最もお得で安い通貨で海外送金

2018年4月19日

 

出金手数料

地味なポイントですが出金手数料はどこも最低でも 500円 はかかります。

 

GMOコインのように無料のところもあるのですが「販売所」というポイントがあり、トータルではそんなにお得ではないです。

ただし、利用の仕方次第ではありますけどね。その点については別の記事を作っています。

 

出金手数料の高さは営利企業が運営していますので日本円に換金して仮想通貨が逃げてしまっても嬉しくないからだと思われますね。

 

サーバーの安定性

これは結構大事です。例えば、私は普段いろいろな記事の中で「Zaifコイン積立」をとてもプッシュしています。

一方で短中期の売買はZaifではオススメしていません。理由はサーバーが弱いからです。

 

取引所自体の歴史が浅く初期の頃からサーバーが落ちることを想定しておくことは難しいとは思います。

ただそれを差し引いてもZaifのサーバーが弱い気がします笑

 

リスクを取った短期売買中にサーバーがダウンして大損こいてしまったりすると笑えないですよね。

ですので短期売買をしたいのであればこの取引所!というのはある程度あります。

 

セキュリティ

セキュリティは取引所によってやはり違います。

利便性を追求するとセキュリティが緩くなりますし、セキュリティを追求すると利用者に不満がたまります。

 

安全に利用したい人はここだというところがあります。

 

意外にいっぱい要素がある

こんな感じでいろいろな要素があります。

今まで私が調べて記事を書いてきた経験と知識を生かして用途別に適切な取引所を紹介したいと思います。

 

あなたの使い方を知る

あなたの使い方を知る

あなたの使いたい目的で取引所を選ぶことが一番コスパが良いはずです。

 

よくあるランキングや比較記事を見てもなかなか分かりません。実際の使い勝手などは無視されて書かれているからですね。

 

想定した用途
❶安全性を優先にして売買したい

❷DAppsを使ってゲームやサービスを使って行きたい

❸総合的に手数料がお得になりやすい取引所を選びたい

❹短期目線で売買を繰り返したい

❺長期目線で売買したい

❻海外取引所を積極的に使ったり送金を頻繁に行いたい

❼テクニカル分析をしながら売買したい

❽運営に人が絡んでいない取引所で売買したい

❾気が向いた時にでカジュアルにやりたい

 

上の9つの用途で自分に近いものを参考にしてみてください。

 

❶安全性を優先にして売買したい

安全性を優先にしながら売買したい場合はQUOINEXがオススメです。

QUOINEXの公式サイト

 

QUONIEXの場合はセキュリティファーストを掲げているので利便性よりも安全性を他社より優先しています。

具体的にはプライベートサーバー(コールドウォレット)100パーセント管理のため、資産をハッキングされるリスクが限りなく低くなっています。

 

しかも、仮想通貨の送金手数料も安いです。

仮想通貨にもともと設定されている金額(マイナーへ支払うために必要な最低限の手数料)しか送金手数料はかかりません。

 

要するに実質的にタダということですね。

 

ただし、良いことばかりではありません。

基本的にQUOINEXは入出金に関わる面でセキュリティを優先しているため遅いです。

そのため悪評している人もいますが、確かに知らずに使っていると不満が出てしまうのもわかります笑

 

逆にそれだけセキュリティに力を入れているということなので長期保有を考えている人にはオススメです。

ハードウォレットを買おうか悩んでいるような間の保管でも相当なことが起こらない限り大丈夫かと思います。

 

QUOINEXの詳細についての記事は下にもありますのでぜひ読んでみてください。

コインエクスチェンジの評判 サムネイル

「 コインエクスチェンジの評判 」QUOINEX(Liquid)の手数料や登録方法

2018年2月23日

 

❷DAppsを使ってゲームやサービスを使って行きたい

そうした人には bitbank がオススメです。

ブロックチェーンの技術を使ってつくられたWebサービスやアプリのことをDAppsといいます。

 

DAppsは主にイーサリアムのスマートコントラクトを利用したものがメインになっています。

 

そのため現状ではDAppsを使うということはイーサリマムの現物を購入しなければならないということになります。

そうすると、イーサリアムを安く購入できて安く送金できる取引所の方が良いことになります。

 

まず「販売所」は除外になります。次に取引所でイーサリアムの送金手数料が安いところになってきます。

そうすると bitbank か QUOINEX のどちらかになります。

 

QUOINEXが時価の必要最小限しか必要ありません。

そのため一番安いのですがDAppsを利用する際はできる限り早くイーサリアムを送金したくなるかと思います。

 

であればQUOINEXはちょっと厳しいですね。タイミングが悪いと1日かかることもあります。

ですのでbitbankが一番オススメです。

 

bitbankの公式サイトはコチラ

 

とはいえゆとりを持って利用できるのであればQUOINEXが良いです。

ただ少し操作にクセがあるので慣れは必要だということは事前に頭に入れておいたほうが良いかと思います。

 

QUOINEXの公式サイトはコチラ

 

ちなみにDAppsを利用するためにはメタマスクと呼ばれるブラウザに導入するウォレットが必要になります。

 

最初はややこしいのですがメタマスクは重要です。

これからイーサリアムを使ってみたゲームなどがある人は下の記事を抑えておくとすぐに始められますよ。

メタマスクの使い方 サムネイル

メタマスクの使い方を画像28枚で解説!Metamaskの基本知識から送金まで

2018年3月19日

 

また、イーサリアムのDAppsの具体例については下の記事に紹介しています。

ブロックチェーンの応用事例 サムネイル

ブロックチェーンの応用事例 DAppsの実例でわかるスマートコントラクトの可能性

2018年6月28日

 

イーサリアム以外のDAppsについては下の記事にありますので気になる人は合わせて読んでみてください。

 

❸総合的に手数料がお得になりやすい取引所を選びたい

これは難しいところですが、だいたい決まっています。まず「販売所」は除外です。

トータル的なコスパであれば、送金手数料は無料の QUOINEX か売買手数料が無料 btibank のどちらかになります。

 

取引売買が一時的に無料の bitbank ですが、いつキャンペーンが終わるのかわかりません。

そして国内の取引所毎で取引手数料はそんなに変わりません。

 

そうすると送金手数料が安い QUOINEX ですね。

QUOINEXの公式サイトはコチラ

 

ただし、QUOINEXは入出金のスピードが遅いのでスピードも大切にしたいのであれば bitbank です。

bitbankの公式サイトはコチラ

 

どちらか一方で悩むくらいであれば両方チャチャっと登録しておきましょう。お金がかかるわけでもないので。

また、どちらも金融庁認可の取引所でセキュリティ評価も高いので心配する要素はほとんどないかと思います。

 

bitbankの詳細について知りたい人はこちら

QUOINEXの詳細について知りたい人はこちら

 

❹短期目線で売買を繰り返したい

これはビットコインを売買したいかどうかで変わってきます。

 

ビットコインをメインにする場合

ビットコインをメインに売買を短期で繰り返す人はプロ向けのテクニカルトレーダーの方がメインになってきます。

 

扱う金額も大きい人も多いと思います。金額が大きいと少額の差で本来の利益をコツコツと逃していく羽目になります。

 

そのためビットコイントレーダーは bitFlyer の価格を参考にします。

世界でいちばんビットコインの出来高が大きいのは bitFlyer なので bitFlyer が一番ピュアなチャートを描きやすいです。

 

そのためビットコインの売買プレーヤーは bitFlyer の価格を参考にすると良いです。

 

bitFlyer のチャートを遅延がほとんどなく反映してくれる 黒マチャートがオススメです。

黒マチャート

 

bitFlyerの公式ページはこちら

(2018年7月31日 現在は登録規制中です)

 

ビットコイン以外のいろいろな仮想通貨で短期売買したい人

ビットコインに限らずアルトコインも積極的に売買したい人は現状であれば売買手数料が無料の bitbank が良いです。

 

手数料が無料なのは何気にアツいです。手数料がかかると買った瞬間からマイナスなので精神的な余裕が違います。

(2018年7月31日 現在の情報)

 

何よりbitbankは中級者から上級者向けにもともと運営されていた取引所です。

テクニカルトレーダーのための機能が豊富なのは嬉しいです。

bitbankの公式サイト

 

最近はアプリなどで手軽に扱えるようにして誰でも扱えるように変わってきています。

使い勝手の面でも短期売買をする人向けにおすすめですね。

bitbankのチャートツールを紹介サムネイル

テクニカル分析もできる!仮想通貨のチャートが簡単高機能のbitbank

2018年1月20日

 

❺長期目線で売買したい

長期目線で売買したい場合は、保管を前提に選ぶと良いかと思います。

ハッキング事件は今後も増加していくと思われます。

 

ハッキング事件に巻き込まれないためにできることはできるだけ安全な取引所選びが重要です。

 

私は100%コールドウォレット管理をしているQUOINEXが良いかと思います。

ただ、ここは1年以上の保有は必要ないかなあと思います。

 

頻繁に移動させたりする分をQUOINEXに残しつつ、ハードウォレットに管理するのが良いと思います。

QUOINEXの公式サイトはこちら

 

入出金を早くしたいなあと思うのであれば bitbank も比較的にお得ですので先に振り込んでも良いかと思います。

bitbankの公式サイトはこちら

 

❻海外取引所を積極的に使ったり送金を頻繁に行いたい

これに至っては選択肢は割と自由です。

現在の段階では XRP か BCH を取り扱っている取引所であればどこでも良いかと思います。

 

頻繁に行うということで、Zaif もしくは bitbank でも良いかと思います。

 

ただし、Zaifの場合は送金通貨をBCHにすることをおすすめします。

bitbankの場合はXRPを送金通貨にすることをおすすめします。

 

Zaifの公式サイトはこちら

bitbankの公式サイトはこちら

 

bitFlyer、GMOコインは「販売所」になるので繰り返しになるときついです。

QUOINEXはスピードが遅いので送金メインではなしです。

 

❼テクニカル分析をしながら売買したい

テクニカル分析の場合はTradingViewを使っている bitbank がおすすめになります。

TradingViewはFXや株を扱ってきた人であれば結構、有名だと思います。

 

bitbankはTradingViewをベースにして仮想通貨に特化した売買機能になっています。

そのため、普通にTradingViewを取り扱うようりも分析がラクになっているかなと思います。

bitbankのチャートツールを紹介サムネイル

テクニカル分析もできる!仮想通貨のチャートが簡単高機能のbitbank

2018年1月20日

 

信用取引も考えている人

アルトコインでも信用取引を考えている人にはDMMビットコインがおすすめです。

国内でレバレッジ取引が一番、充実しているのはDMMビットコインだからです。

 

そのためレバレッジに対応している他の取引所より銘柄数も多いです。

 

アプリケーションもとても見やすく取引の快適度はとても高いです。

DMMビットコインの公式サイトはこちら

 

❽運営に人が絡んでいない取引所で売買したい

いわゆる分散型取引所(DEX)のことになりますね。

 

ハッキングのほとんどの原因はヒューマンエラーですから、分散型取引所(DEX)は今後のメインストリームになっていくかと思います。

 

ただ、現状では国内に分散型取引所(DEX)はないので海外のものを取り扱うしかないのが現状ですね。

そして、ほとんどがイーサリアムベースで開発されています。

 

分散型取引所の中で一番、取引高の大きいものは IDEX になります。

 

イーサリアムベースの分散型取引所になりますのでまずは国内取引所などのイーサリアムを入金しなければなりません。

 

(もしくは始めたばかりの人にはややこしいのですがイーサリアムから作られたトークンであるERC系統のトークン経由での入金可能です)

 

そのため、結局は国内でイーサリアムを購入するところからになります。

そうするとイーサリアムを国内で一番お得に購入できる取引所を選ぶことが最適な選択肢になってくると思います。

 

まだ初めて間もない方であれば送金手数料が無料のGMOコインなんかが良いと思います。

GMOコインは「信用取引」もあるので注意して売買しましょう。販売所で購入しましょう。

GMOコインの公式サイトはこちら

 

慣れている方であれば bitbank が良いかと思います。 bitbank は 0.005 ETH の手数料で送金できます。Zaifであれば最低0.01ETHで2倍変わってきます。

bitbankの公式サイトはこちら

 

bitFlyerも 0.05ETHですが「販売所」ですので外しです。(初心者の方には勧めます)

QUOINEXは入出金に時間がかかります。時間がかかって良いのであれば QUOINEX をおすすめします。

QUOINEXの公式サイトはこちら

 

❾気が向いた時にでカジュアルにやりたい

気が向いた時にちょっと触ろうかな〜位の利用であればスマホでチャチャっと売買できる取引所がおすすめです。

 

どの取引所でもチャチャっとアプリで扱えるんじゃない?

 

と思いそうですがそうでもありません。

 

例えばGMOコインの場合は「ビットレ君」という素晴らしいチャートアプリがあります。

世界一位の取引所である bitFlyer の取引高データを参照しているので正しい相場が反映されますし何よりチャート分析が一番扱いやすいです。

 

ですがそんな「ビットレ君」はビットコインしか取り扱えないというデメリットがあります。

サムネイルビットレ君

チャート分析はGMOコインのビットレ君に決定!使い方と機能を紹介

2018年2月7日

 

またQUOINEXは見た目(UI)がとても見やすいチャートアプリを開発しているのですが操作にクセがあるという弱点があります。

 

私なりの見解で一番取り扱いやすいアプリは bitbank になります。

実際、テクニカル分析をするのであれば bitbank は扱いづらいです。

 

ただ、カジュアルにたまに「そろそろ買い時かな〜」というタイミングで扱うのであれば bitbank が良い選択肢になります。

 

コインチェックが盗難に合わなければコインチェックでしたね笑

 

bitbankのアプリケーションについては下の記事が詳しいです。

bitbank(ビットバンク)アプリの使い方サムネイル

ビットバンクアプリ XRP購入やテクニカル分析までの使い方 | bitbank

2018年4月13日

 

上の記事でもテクニカル分析はちょっとややこしいと説明しています。逆にそれ以外はサクッと買えちゃうのでおすすめです。

 

送金手数料と売買手数料(現在は無料)もコスパ良いので無難な選択になります。

 

各取引所の詳細記事

各取引所の詳細記事

紹介した取引所について詳しく知りたい!という人に向けて取引所の詳細記事の一覧を貼っておきます。

 

 

用途がいろいろだからどれを登録して良いのかわからない!

逆にこれを読んで迷ってしまった方がいたらすみません汗

そうした人には合わせ技が良いかと思います。

 

あと、この記事は完全初心者の方は想定せずに書いたので初心者の方は迷わせてしまったかもしれません。

完全初心者の人にもおすすめの2パターンで取引所を登録する方法を紹介したいと思います。

 

正直、メインは3つも4つも取引所は必要ありませんね。

(私は記事を書いたりするので海外など含めると最低でも20以上は登録しています)

 

ですのでだいたい、2つあればこと足りると思って紹介します。

 

これだけ登録しとけばパターン1

これだけ登録しとけばパターン1

一つ目は bitFlyer アンド bitbank パターンです。

 

bitFlyerは万人にとって使いやすいように作られています。

すごく使いやすいという分けではないのですが誰でもそれとなく使える取引所です。

 

bitbankの場合は、中級者向けで、主にパソコンからトレードする人を想定しています。その代わり「取引所」がメインなのでお得に購入できます。

 

最初に bitFlyer で売買してみる → なんかわかってきたら bitbank を使ってみる

これだけで良いかと思います。

 

ずっと「販売所」と「取引所」の違いを話していますが、何を言ってるのかわからん!という人は下の記事に詳しく違いを書いてます。

仮想通貨取引所・販売所との違い

仮想通貨の販売所と取引所の違いとメリット・デメリットをスッキリ解説

2018年2月12日

 

だいたい、この二つを登録しておけば、あとは海外取引所を使うなりDEX(分散型取引所)を使うなりで良いかと思います。

 

これだけ登録しとけばパターン2

これだけ登録しとけばパターン2

GMOコイン アンド Liquid by Quoine

パターン2はもっと仮想通貨でいろいろ遊んでみたい人向けの組み合わせです。

 

最初にGMOコインが初心者にお勧めで使いやすいです。かつ、送金手数料が無料なのでLiquid by Quioneへ送金する際も無料です。

DAppsで何かやってみたいという場合もイーサリアムを無料で送金できます。

 

ただ、GMOコインは「販売所」なので、慣れてきたらLiquid by Quoineを使うと良いです。

Liquid by Quoineは操作にクセがあるのでお勧めではあるのですがなかなか初心者に進められません。

 

そのため、GMOコインと合わせて登録してみると良いかと思います。

 

Liquid by Quoineの公式サイト

GMOコインの公式サイト

 

とりあえずまずは気になる取引所は先に登録しておこう

これを読んでいる時期がいつになっているか分かりませんが、基本は繁忙期に登録するのは避けておきたいと言えます。

 

2017年度末にZaifに登録したのですが、本人確認を得るまでに合計で2週間以上かかりました。

さすがに2週間も経つと熱が冷めていたり、不在票でも入っていたら受け取りが面倒になります。

 

もちろん悪いとかではないのでいつの時期でも良いのですが、できるだけ落ち着いたタイミング、もしくは今より盛り上がりそうになる前に登録しておきましょう。

 

おすすめの仮想通貨の取引所 まとめ

おすすめの仮想通貨の取引所 まとめ

どの取引所が良いのかどうかはどれも一長一短な所があるため本来はハッキリと決めつけることは難しいですね。

 

そのため、自分の用途を考えながら選ぶのが一番良いものを選ぶことにつながるのではないでしょうか。

とはいえ、今回紹介したのが数社で大半の人は事足りるかと思います。

 

これまでの私の経験から言えば、基本的に「販売所」は初心者の足がかり的な立ち位置で、慣れてきたらすぐに「取引所」を取り扱うと良いと思います。

 

良い仮想通貨ライフに貢献できればと思います。

これからもビットコインバーゲンをよろしくお願いします。

 

送金手数料に特化した記事であれば下の記事が詳しいです。

仮想通貨の送金手数料 説明画像16

仮想通貨の送金手数料 国内取引所別の最もお得で安い通貨で海外送金

2018年4月19日

 

「販売所」と「取引所」の違いについての記事は下のものが良いです

仮想通貨取引所・販売所との違い

仮想通貨の販売所と取引所の違いとメリット・デメリットをスッキリ解説

2018年2月12日