「一番お得なところでイーサを買いたい!」
全く初めての初心者の人にでもわかるように基本的な知識をおさえながら紹介する記事になります。
今回この記事を読めば、あなたに最適な犯罪的にお得なイーサリアムの取引所が分かるようになります。
それでは解説していきたいと思います。
イーサリアムのおすすめ取引所 ランキングの基準は何?


犯罪度合ではなく お得さ をミシュラン式の3つ星形式で出しました。
今回はイーサリアムを購入するのに良い取引所を紹介するに当たって4つの指標で比較しました。
送料の安さ・使いやすさ・取引手数料・セキュリティの4指標です。
送料の安さ
送料の安さは、送金手数料の安さになります。
2017年度末にはビットコインの送料が 2000円を超えることもありました。
一方でビットコインキャッシュやリップルのような仮想通貨を選べる取引所であれば高騰時であっても数十円から数百円に送金手数料を抑えることができます。
使いやすさ
使いやすさとは、初心者でも抵抗なく操作できるのかです。
スマホメインの人が多い中、アプリに対応していなかったり、操作がプロ向けだったりすると使いにくいと判断しています。
取引手数料
取引手数料とは売買手数料です。
使いやすいところはシステムにお金をかけていると思いますので少し手数料が高いです。
セキュリティ
2段階認証や過去の事件、サーバーの強さなどで判定します。
よく送金手数料や売買手数料がとにかく一番安いところだけを紹介している記事がありますが、送金メインの取引所であったとしても安さ意外にも注目すべきところがあります。
総合的に良かったものを1位にしています。
最初は日本円を仮想通貨に変えないといけない


一番最初は何から始めて良いのかわかりませんね。
まず、一番最初は日本円を仮想通貨に変えるところから始めないといけません。
取引所内だけで完結するのも良いですが、海外のサービスや日本円を受け付けないところは円を換金してからでないと利用できません。
そして日本円を変えるのは日本の仮想通貨取引所になります。
今回は国内外で30社以上を触ってきた筆者が国内のイーサリアムのおすすめ取り扱い取引所を紹介していきます。
ハッキング事件はどうして起こったの?
過去、度重なるハッキング事件が生じています。
ブロックチェーンが悪いとか、仮想通貨の仕組みが悪いとか、利用者のパスワード管理が悪いとか様々な声があります。
筆者の中で一番原因となっていると思う部分は断定しますが、”人” の部分です。
ほとんどが人のミスである “ヒューマンエラー” です。

そうしたところも踏まえて取引所を厳選していきたいと思います。
イーサリアムおすすめ取引所 第1位 GMOコイン

送料の安さ 星3
通貨名 | 送金手数料 | 送金試算 |
---|---|---|
![]() | 無料 | なし |
![]() | 無料 | なし |
![]() | 無料 | なし |
![]() | 無料 | なし |
![]() | 無料 | なし |
GMOコインは「取引所」「販売所」の両方を持っており、しかも送金手数料が全て無料です。
ブロックチェーンの仕組みの上で必ず送金手数料は必要になります。
そこが無料ということは GMOコインが送金手数料を負担 していることになります。
お金を払ってもらって送金できるとは犯罪的にお得ですね。
ただし、企業から直接購入する「販売所」で購入する場合はスプレッド手数料が高くなりがちです。
売買に慣れたらGMOコインの中の「取引所」を選びましょう。
またイーサリアムの送金手数料に関しては相場です。高くもなく安くもなくです。
ですがイーサリアムは送金手数料を節約する目的で使う仮想通貨ではありません。
最初は気にしなくても良いかと思います。
使いやすさ 星3
基本的に誰にでも使いやすいです。GMOコインは初心者にはとても使いやすいです。
機能も多すぎず、少な過ぎずです。
BITPOINTと比較されますが、取引高を考えるとGMOコインが上回ります。
取引手数料 星2.5
取引手数料 | ビットコイン | アルトコイン |
---|---|---|
販売所 | 無料 | 無料 |
FX | 最大0.15% | 最大0.2% |
売買手数料は無料です。(販売所と取引所)
とはいえ「販売所」に限ってはスプレッド手数料が高くなります。
「販売所」は会社(GMOコイン)から仮想通貨を直接買います。
「取引所」は個人間で仮想通貨を買います。
「販売所」は確実に、簡単に利用者が売買できる代わりにスプレッド手数料が割高にはなってしまいます。
ですが急落時や暴騰時でも売買に成功しやすいです。
また、初心者の方は「販売所」の方が確実に簡単な操作で購入できるのでお勧めです。
最初から最低限の金額に収めようとすると変に挫折することにつながるかもしれません。
どのみち、「取引所」を選べば安く売買できるのであまりデメリットではありません。
セキュリティ 星3
GMOコインは大手としての資本力があります。それでいて、 GMOクリック証券を運営していたノウハウが溜まっています。
そのためか、サーバーなどに関しては不満の声はあまりありません。
また、大手保険会社と連携しているため、サイバーセキュリティに関しても保険の対策を行なっています。
そのため、万が一、ハッキングが生じたとしてもお金が戻ってくる可能性が他の取引所よりも高いです。
そんなGMOコインに登録したい方は下のリンクからどうぞ!
イーサリアムおすすめ取引所 第2位 Liquid by QUOINE

Liquid by QUOINEの評価

送料の安さ 星3
ビットコイン・アルトコインの送金手数料は全て無料です。
ただしマイナー手数料は有料なのですが、純粋に必要最低限の送金手数料だけで済むことができます。
何よりイーサリアムの送金手数料が無料なところもありがたいです。
Dappsなどの利用を考えている人にとっては直接イーサリアムを送金できます。
間違いなく便利ですね。

使いやすさ 星1.5

ブラウザよりもアプリの方が使いやすいです。
ですがアプリも少し操作が難しいところがあるので初心者は少しとっつきにくいので星を減らしました。
とはいえ、少し仮想通貨に慣れてきた方であればあまり迷わないと思います。
取引手数料 星3
取引手数料 | ビットコイン | アルトコイン |
---|---|---|
取引所 | 無料 | 0.25% |
レバレッジ取引 | ポジション料 0.05%/日 | ポジション料 0.05%/日 |
最大で 0.25% です。
「取引所」ですのでスプレッド手数料は安くすみます。
何度も売買を繰り返すのであれば売買を繰り返す取引所がベストです。
セキュリティ 星3

Liquid by QUOINEは100%コールドウォレット管理をしています。
コールドウォレットとはオフラインで資産を管理することを言います。
取引所・販売所は一つの大きな財布のようなものです。

一つの大きなウォレットの中に利用者のウォレットがたくさん散らばっているイメージです。
そのため、利用者みんなのウォレットがコールドウォレット(オフライン)であると安全になります。
ハッキングはネットワークを通じて行われるからですね。
国内ではLiquid by QUOINE と bitbank のみが100%コールドウォレット管理です。
犯罪的に安全な Liquid by QUOINE に登録する方は下のリンクからどうぞ!
QUOINEXについての更なる詳細と 具体的な登録方法 については下の記事を参考にどうぞ
イーサリアムおすすめ取引所 第3位 bitbank

bitbankの評価

送料の安さ 星2.5
通貨名 | 送金手数料 | 送金試算 |
---|---|---|
![]() | 0.001 BTC | 100万/BTC →1000円 200万/BTC →2000円 |
![]() | 0.005 ETH | 5万/ETH →250円 10万/ETH →500円 |
![]() | 0.15 XRP | 100円/XRP →15円 200円/XRP →30円 |
![]() | 0.001 BCH | 10万/BCH →100円 20万/BCH →200円 |
![]() | 0.001 LTC | 2万/LTC →20円 4万/LTC →40円 |
![]() | 0.001 MONA | 500円/MONA →0.5円 1000円/MONA →1円 |
イーサリアムの送金手数料が比較的に安いです。
相場の0.005 ETHのbitFlyerと比較しても分かると思いますが、0.001ETH と安いです。
安いですが送金手数料が無料(マイナー手数料は別)のQUOINEXと比較すると星は2.5です。
使いやすさ 星2
取引所が自ら「プロ向けのトレーディングツールを提供」と説明しています。
そのため、簡単お手軽ではありません。
テクニカル分析を使いたい人にとってはこの上ない仮想通貨の分析ツールになり得ます。
イーサリアムを 指値 で売買できるのもbitbankならではです。
犯罪的に便利!は言いすぎかもしれませんが、アルトコインの売買でも柔軟な取引ができるのはbitbankだからこそです。
最近アプリも出しました。
アプリもプロ向けといった感じでしたね。
取引手数料 星3
「取引所」でありながら取引手数料を全て無料にしています。(2018年 6月 30日 終了予定)
イーサリアムを短期で売買したい人にとっては使うメリットは大きいのではないでしょうか。
セキュリティ 星3
bitbankも100%コールドウォレット管理をしています。
世界で一番セキュリティ水準が高いといわれているセキュリティ専門企業と提携しています。
「BitGO」という会社と提携しており、安全性に関しては比較的に信頼における取引所です。
ブロックチェーンのエンジニア養成やビットコインの技術よりのメディアも運営しています。
「BTCN」というbitbankのメディアは筆者もよく読みます。
直接、中の人と出会ったことはありませんがエンジニアの技術力は国内で随一だと思います。
コスパも良くてプロ向けの機能使えるbitbankに登録したい人はコチラのリンクへどうぞ!
イーサリアムのおすすめ取引所 まとめ
最後に取引所はまだ一つも開設したことのない方へ向けてまとめを書きます。
取引所の口座開設はどの会社も0円です。開設しているだけでお金が取られたりすることはありません。
それに加えてコインチェック事件のようにいつ、取引所がハッキング被害を受けて使えるようになるのかわかりません。
ですのでいざという時のためにも複数の取引所をもつのは標準となってきています。
筆者も20以上の取引所のアカウントは少なくとも保有しています。(維持はもちろん無料)
そこまで保有しなくても大丈夫ですが、
実際にコインチェック事件前に資産を残していたのですが複数のアカウントがあったので難を逃れました(^^)
複数口座があると、特性がそれぞれ違うので使い分けるので便利です。
資産を分散させて管理することを覚えることにも繋がって一石二鳥ですのでもし、本日のランキングの取引所にまだ登録していない方がいれば登録してみてください。
初めて仮想通貨を購入する方はビットコインの買い方を 画像40枚 を使って解説した記事もあるので見てみてください
最後にとにかく送金手数料を抑えたい方にオススメの記事があるので紹介します。
取引所別に一番オススメの送金方法を紹介した記事です。
この記事を読めば、各取引所で一番送金に適した仮想通貨がわかります
良かったらシェアしてね♪ /