みなさんこんにちは。私はこれまで 170記事 以上の仮想通貨に関する記事を幅広く書いてきました。
仮想通貨のもっとも基礎となる技術であるブロックチェーンの仕組みについても記載しています。
「仮想通貨の証券会社ってどんなものがあるの?」
という声にお答えして記事をつくりました。
最近は、有名なIT関連の会社の参入が増えてきた仮想通貨の業界ですね。
実は最初にお伝えしないといけないことですが、仮想通貨を取り扱っている業者は ” 証券会社 ” ではなく、 ” 仮想通貨交換業者 ” と呼びます。
そのため仮想通貨で証券会社というものはありません。これからETFで上場していけばまた別かもしれません。
ちなみに、少しややこしいのですが、” 仮想通貨交換業者 ” と実際に呼ぶ人はそんなに多くありません。
リアルの会話やSNSなどの日常での会話では ” 取引所 ” と呼びます。
ですので以降は “取引所” と呼んで解説していきたいと思います。
この記事を読めば、仮想通貨にどのような “取引所” があるのかが分かるようになります。
オススメの取引所も一緒に紹介していきますね。
草猫店長の目次ノート

とはいえ関わりのある仮想通貨と証券会社
冒頭で仮想通貨を取り扱っている業者は証券会社ではないと言いました。
そこは良いのですが、実際のところ仮想通貨の取引所を持っている会社の中に、現役で証券取引所も運営しているところが多いです。
例えばGMO証券とDMM.com証券なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
二つとも関連会社として仮想通貨の取引所(販売所)を持っています。
GMOなら、GMOコイン。
DMM.comならDMMビットコイン。
この他にもSBI証券がバーチャル・カレンシーズを出していたりマネックス証券が有名な取引所「コインチェック」を買収しました。
このように多くの証券会社が参入しているのが今の仮想通貨の業界ですね。
仮想通貨交換業者には2種類ある
仮想通貨交換業者とは大まかに二つあります。
一つは「取引所」です。もう一つは「販売所」です。
企業から購入するところが「販売所」になります。
個人同士で売買すれば「取引所」になります。
と言ってもどっちもひっくるめて「取引所」と混合して呼ばれています。
「販売所」と「取引所」の違いについては下の記事の方がより詳しいですよ。
FXや株に慣れている人は圧倒的に “取引所” がオススメ

さて、「販売所」と「取引所」の違いをとても簡単に説明しましたが、FXや株でトレーディングを経験した人であれば「取引所」をオススメします。
理由としてはスプレッド手数料が圧倒的に「取引所」の方が安いからですね。
販売所の場合、一回の売買で最低でも1%以上はスプレッド手数料がかかります。
取引所のスプレッドは 0.2%以下 です(目安とタイミングと仮想通貨によるのでかなり大雑把な目安です)
初心者にオススメの取引所
トレーディング経験者には「取引所」がオススメということを説明しましたが、ここで初心者にオススメの取引所のベスト3を紹介したいと思います。
選定基準ですが金融庁に認可をもらっている仮想通貨交換業者に限定しています。
その上でセキュリティがしっかりしており、まともに売買できるだけの取引高がある “取引所” に限定しています。
1位 bitbank

ビットバンクは国内取引所のなかで多機能でトータルパフォーマンスが一番高い取引所です。
セキュリティはもちろん、国内で有名なメイン銘柄は揃っています。
会社の信頼性に関してはメディアで質の高い情報を仮想通貨のブームの前から発信しているので信頼におけます。
1日に取引所のなかで動かされる資産に顧客の実際の資産は一切つかっていません。
そのため、ハッキングが生じてもbitbankが損失を被るだけです。
難点は全くの初心者には向いていないというところです。
「取引所」に特化しているためなのと、もともとプロ向けにチャートを多機能にしていました。
ですが、株やFXでの取引に慣れている人であれば問題ないかと思います。
取引手数料は現在も無料です。売買してもスプレッド手数料以外はかかりません。
2位 GMOコイン

2位はGMOコインです。
GMOコインは万人に使いやすいデザインの「販売所」メインの仮想通貨交換業者です。
「販売所」のため手数料のやすさのポイントは3に減らしました。
とはいえ、「販売所」のなかではGMOコインは最安値クラスの会社です。
とはいえ、株やFXなどのトレーディングに慣れ親しんでいない人にとっていきなり「取引所」を扱うのは難しいです。
私はトレーディングも含めての全くの初心者の人には一番GMOコインをオススメしています。
誰でも使いやすい。初めてもつまづきにくい、というのは重要なポイントですね。
大企業としての信頼性は言うまでもなく、証券会社の歴史も長いためノウハウの量が違います。
「販売所」がメインと書きましたが、ビットコインに限定して「取引所」で売買可能です。
3位 Zaif

Zaifは柔軟性が高い取引所です。
安全性や使いやすさと手数料のやすさがそれぞれポイントを減らしました。
安全性に関してですが、それはサーバーが落ちてしまうことがよくあります。サーバーが弱いんですね。
ですので中長期の人は大丈夫ですが短期で頻繁に売買をする人にとってはオススメできません。
売買手数料は「取引所」に特化しているのため安いのですが、送金手数料が銘柄によっては少し高めに設定されています。
そのため評価は減らします。
(詳しくは省きますがBCHとMONAという仮想通貨で送金すれば、ほとんど問題ありません)
Zaifは売買に強いというより、仮想通貨のサービスの充実さに優れています。
仮想通貨で積立預金をできるサービスを唯一提供しています。
自動売買botなどと連携を一番、取りやすいのもZaifです。
その他、Twitterなどでチップを仮想通貨で支払うことができるようにしたのもZaifでした。
先進的でサービスに柔軟性が高いZaifは登録せずに損はあっても登録して損はしませんよ。
仮想通貨FXの場合のオススメ取引所
ここでFXに興味がある人のためにまとめてみたいと思います。
仮想通貨でFXをしたい人に一番オススメなのはDMMビットコインです。
DMMビットコインは国内の取引所のなかでレバレッジ取引に一番特化している取引所です。
ローラがモデルに使われているので有名になりました。
ビットコイン意外の仮想通貨のレバレッジ取引も取り扱えます。
セキュリティや会社の信頼度に関しては、DMM.com証券を通じて長年のノウハウがあります。
サーバーも十分かと思います。
アプリの見た目がとても綺麗で使っていて迷うことはあまりないかと思います。
ぜひ使ってみてください。
迷ったらコレ!

とりあえず迷った場合は、強い組み合わせがあります。
それは、GMOコイン と bitbank の組み合わせです。
GMOコインはお手軽に使いたい時に利用。
多機能に売買を使いこなしたい時はbitbankを利用する。
この二つがあれば大体のことができるようになります。
ちなみにGMOコインは使いやすさに特化しています。使いやすさにおいての評判は一番GMOコインが良い印象があります。
分かります👏
スプレットとかは置いておいて、
手数料無料とか精算表完備とか、取引履歴が見やすいとか、GMOコインは使い勝手がかなりいいと思います。各種コインの送金も、送金手数料掛かりませんでした💫
(たぶん、GMOコインが負担してくれている?) https://t.co/JifryanrMj— 🙉にらたまちゃんの仮想通貨 (@jyImbQ93) 2017年12月9日
またGMOコインは手数料は高いと言いましたがあくまで「販売所」だけです。
GMOコインはビットコインFXにもかなり定評があります。
そのため、 FXも興味がある人はGMOコインが良いですよ。
この二つだけでも十分ですが、それに加えて Zaif で連携して自動売買を楽しんでみたり、積立預金を初めてみたりするとかなり幅が広がります。
このように使い分けることでどんどん幅が広がります。
ただし、気をつけないといけないのは繁忙期になってから登録すると本人確認までの時間がかかることです。
「とりあえず今日は面倒だから」
と思ってそのままにしておくと相場が一番盛り上がっている時期に機会損失になってしまうこともあるのでぜひ行動してみてください。
一つだけであれば大体5分くらいで終わりますよ。
仮想通貨の証券会社 まとめ

以上のように仮想通貨は証券会社ではなく「取引所」でしたね。
これを読んでいて、もしかしたら始めようか迷っている人も少なくないかもしれません。
そんな人には、これから仮想通貨を始めるにおいて、「仮想通貨って今から初めても遅いのかな?」という声を聞いたので記事にしたものがあります。
仮想通貨の仕組みをしっかり理解して始めたい人は下の記事がオススメですよ。
良かったらシェアしてね♪ /