bitFlyerの評判 ビットフライヤーのスプレッド手数料や登録方法も紹介

初級者から上級者まで幅広く使いやすさで定評のbitFlyerを紹介してみようと思います。

bitFlyerの凄いところはNo.1要素の多さです。

 

bitFlyerの見所
❶スプレッド手数料が高い

❷140種類の取引所の中で一番セキュリティが高い評価される

❸取引高が日本1位

❹ 高機能なチャートが使える

❺マルチシグネチャの対応ウォレット

 

bitFlyerの基本情報

会社名 株式会社 bitFlyer
ホームページ bitFlyerのホームページ
資本金 41億238万円
創設日 2014年1月9日
CEO(社長) 加納 裕三

Twitterアカウント(@YuzoKano)

会社の方針

bitFlyerセキュリティ・ファースト」主義を掲げています。

 

米国のNIST800 – 30, ISO31000等のガイドラインに基づいたIT Security Audit実施しているとのことです。

 

 

海外支店のグローバル展開


欧州にもbitFlyerは支店を出しています。

世界の視点からシェアの獲得に力を入れています。

 

ちなみにbitFlyerは日本・米国・EUにおいて仮想通貨交換業のライセンスを取得した世界で初めての事業者となっています。

bitFlyerの経営陣

CEOである加納 裕三さんは日本ブロックチェーン協会 代表理を務めています。

加納 裕三さんは東京大学大学院工学系研究科を修了後にゴールドマン・サックス証券会社でエンジニアを務めていたそうです。

 

CTO、CFO共にゴールドマン・サックス証券出身と圧倒的なキャリア力があります。

ウォール街代表の会社で実践を積んだ人たちで経営されているため社会的な信用は言うまでもありませんね。

 


新入社員の募集も実力者を優遇する措置をとっています。

例えば、プログラミングコンテストを主催して成績の高い社員の内定を優先しています。

 

 

bitFlyerのスポンサー

スポンサーに関しても大体皆さんがご存知なところが中心となっています。

クルート、みずほ銀行、GMOなどなど、名だたる企業と提携しています。

 

bitFlyerスポンサー

 

世界から見たbitFlyerのセキュリティ

とはいえ、中身がしっかりしていないと意味がありません。

周りからの評価はどうでしょうか。

 

sqreenという組織が主に10項目のセキュリティ対策を施しているのか世界中の140種類の取引所からチェックを行いセキュリティスコアで格付しました。

 

 

第三者の分析によるとセキュリティは世界で一番高いスコアだったと評価されたようです。

 

セキュリティ対策 対応チェック
2段階認証 対応
マルチシグネチャ 対応
コールドウォレット 80%オフライン
資産分別管理 対応
SSL通信 対応
アカウントロック機能 対応

 

このようなセキュリティ対策になっています。

bitFlyerのホームページ

 

bitFlyerのサーバーが改善された


最近はサーバーに対する声は多かったです。

実はbitFlyerは時々、サーバーが落ちてしまいやすい時期があり、評判が下がっていました。

 

現在は徐々に改善されてきています。

快適に使えるようになってきました。

 

日々、対策は取られていっていますね。

 

bitFlyerは取引高が国内1位だからプロにも向いている

取引高が大きいことのメリットはなんでしょうか。

取引高が大きいとチャートが純粋に反映されやすくなります。

 

実は仮想通貨の取引所によって仮想通貨の価格が微妙に違うのは取引所毎で需要と供給の変動がちがうためです。

 

極端な話しですが、あまりに取引所内の取引高が小さいと仮想通貨と関係のない値動きで相場を追いかけることになります。

 

そのためプロになるほど取引高の大きな取引所が重要になってきます。

そうした意味でbitFlyerはおすすめできます。

 

実際にチャートは別のサービスを利用しつつ、実際の売買は「bitFlyer」というプロトレーダーは多いです。

 

bitFlyerでハッキングに遭っても安心の補償システム

国内初で保険会社と連携して補償サービスを始めたのもbitFlyerとのことです。

適用事例が少ないところはネックなのと条件はあまり優しくないためおまけ程度で捉えておくと良いと思います。

 

詳しくはメールアドレス・パスワード等の盗取による不正な日本円出金に伴う損害補てん規約で確認できました。

 

bitFlyerの便利なチャート

とりあえず触ってみたくなる蛍光トーンのチャートです。買いや売りが入ると音がなる点が特徴的で面白かったです。

bitFlyerチャート

難しそうだな、という方はこれはFX向け機能ですので触らなくても別のページから簡単に売買できます。

参考までにといったところです。

 


このチャート機能ですが人によっては使いにくいという声も多いです。

チャートだけであればGMOコインが提供しているビットレ君がおすすめです。

 

実はGMOコインのチャートはbitFlyerの出来高データを取り入れているためbitFlyerと同じチャートを描きます。

そのため、GMOコインでも日本でもっともチャートが綺麗に反映されています。

 

bitFlyerの取引手数料

販売所手数料

ビットコイン売買手数料 ビットコイン簡単取引所 0.01% ~ 0.15% 詳細はこちら
Lightning 現物(BTC/JPY)
ビットコイン販売所 無料

(終了の 2 週間前に告知いたします。)

Lightning FX/Futures
アルトコイン売買手数料 Lightning 現物(ETH/BTC) 0.20%
Lightning 現物(BCH/BTC)
イーサ(イーサリアム)販売所 無料

(終了の 2 週間前に告知いたします。)

イーサ(イーサリアム・クラシック)販売所
ライトコイン販売所
ビットコインキャッシュ販売所
モナコイン販売所
リスク販売所
ビットコイン送付手数料
※ bitWire を除く
0.0008 BTC

ビットコイン、アルトコインどちらも取引売買自体は無料です。

 

スプレッド手数料

これだけ色々と好材料が出てきましたが、スプレッド手数料はどうでしょうか。執筆日のビットコインの価格を見てみます。

bitFlyerスプレッド

2018年2月の段階でビットコインのスプレッド手数料は約5.3%となっていました。

zaifと比較してみましょう

 

zaifスプレッド

執筆時と同じタイミングの画像です。2018年2月の段階でビットコインのスプレッド手数料は約6.8%となっていました。

 

高いと噂のbitFlyerですが国内大手のZaifの方が現時点では高いです。

 

投資経験が豊富な方は別ですが、いきなり海外仮想通貨事業所や無名な事業所を使うよりも一度売買を通して見て感覚を掴むまでは、手数料のことはそんなに意識しなくても良いかと思います。

 

草猫店長
ちなみに簡単取引所を使うともっと安くできるにゃ〜。

このサイトではもっと安く売買できるテクニックや無料でもらえる仮想通貨の紹介もしていくから新しい記事のお知らせは草猫をぜひフォローするんだにゃあ。(@CryptoKusacoin

 

bitFlyerへ登録する

登録までがとてもスムーズです

bitFlyerのホームページ

 

bitFlyerのホームページからメールアドレスを入力します

bitFlyer登録1

 

❷届いたパスワードを入力します

bitFlyer登録4

 

❸注意事項を確認したらクリックします

bitFlyer登録2

 

❹「まずは取引時確認の入力から始める」をクリック

bitFlyer登録4

 

あとは個人情報などを入力すればハガキが届くので受け取れば完了です。

 

bitFlyerで実際にビットコインを購入する方法は下の記事でたくさんの画像を使って説明しています。

 

スマホからの買い方と、ブラウザーからの買い方の両方で説明しているので購入の仕方にちょっと不安を間知る方はクリックしてみてください。

ビットコインの購入方法 サムネイル

【画像40枚】ビットコインの購入方法をZaifとbitFlyerで解説 | 買い方特集

2018年3月21日

 

bitFlyerのまとめ

とにかく全部安くしたいという気持ちは同じですが、調べてみても情報量の少ない取引所を利用するのはあまりお勧めできません。

 

私の後輩が無名の仮想通貨事業所200万円分ビットコインをGOXしてしまったと話しを聞きました(GOXとはハッキングされたり何らかの形で仮想通貨を消滅させてしまうこと)

 

海外仮想通貨事業所の場合はハッキングや言語違いによるミスでGOXのリスクもあります。

仮想通貨の世界は自己責任です。

 

無難な取引所ということでbitFlyerを紹介しました。口座を持つだけで費用は一切かからないのでとりあえずbitFlyerの口座を持っておいて損することはありません。

 

bitFlyerのホームページ

 

仮想通貨の送金手数料で取引所を選びたい人はコチラ

仮想通貨の送金手数料を比較 サムネイル

仮想通貨の送金手数料を比較 ランキング形式で紹介 | 海外取引所へ送金

2018年4月21日

 

仮想通貨はいくらからできるの?と思っている人もいるかと思います。

実は仮想通貨は 1万円 からプロと同じように始めることができます。

 

詳しくはコチラ

仮想通貨いくらから サムネイル

仮想通貨はいくらから?初心者が1万円ではじめる仮想通貨 |ビットコイン

2018年2月23日