【 XRP上がる説の皆んなの声を凝縮 】 リップルが4桁円まで上がる理由

リップルが4桁円まで上がる理由 サムネイル

リップルってどこまで上がるのだろう。

2018年まで、リップルはたくさんの名だたる企業や銀行との提携を発表してきました。

 

凜とした女性
何を信じて良いのかわからない
マッチョな男性
情報が多すぎてこのまま何もせず保有して入ればいいのか不安

 

“リップルが上がる理由” に関する生の声を集約してビットコインバーゲンでスッキリまとめてみました。

みんなの声を要約すると
理論的に1000円 / XRP は余裕で超えるポテンシャルがある。

銀行、オンライン決済、機関からの評価が高い上にリップルに置き換えられる市場が非常に大きい。

しかし市場の規模に対して2019年時点での価格は過小評価されすぎている。そのため2019年以降もリップルは上がる見通しである。

1000円を超えると言うのは妥当なことでしょうか。様々なメディアでもリップルが4桁を超える根拠として本格的な国際送金が始まることと同時にリップルの価格は上がると言われています。

みんなの意見を織り交ぜながら解説して見たいと思います。

 

 

コインマーケットキャップの現時点での価格と比べるとかなりの差が開いています。1000円を超えると流石に爆上げといっても良いでしょう。

 

この記事を読めば読んでどういった根拠で上がるのか出回っているおおよその情報を整理できるので、投資するべきかどうかの判断をよりよくできるようになるはずです。

 

リップルの取引高が国内一位で購入にもオススメなのはbitbankの取引所です。100%オフライン管理(コールドウォレット)にも対応しているので長期保有にも適しています。

Liquid by QUOINEは初心者にとっつきにくすぎるのと、GMOコインの取引所は「bitbankの使い方がよくわからなかった」という人が選んでください。比較的に簡単に扱えます。

草猫店長
うまく売買できるのか心配な人は二つ登録しておくと時間と機会を無駄にせず済むにゃあ

 

ブログ・メディアで見つけたリップルが上がる理由の声

比較的に知名度の高いブログ・メディアの声を拾ってみました。

リップルが上がる根拠
❶. 海外送金の市場の置き換えでリップルが上がる

❷. 海外の市場シェアを獲得して上がる(インド)

❸. ECサイトや各メディアの電子決済がリップルに置き換えられて上がる

❹. クレジットカードの決済総額がリップルに置き換えられて上がる

❺. 大手企業や仮想通貨格付け機関における評価が高い

 

❶. 海外送金の市場の置き換えでリップルが上がる

海外送金の市場の置き換えでリップルが上がるの画像

「世界の送金市場は620兆円あって、それが仮に全てリップルの流通枚数1000億枚に置き換えられたとしたら一枚あたり6200円 / XRP になる。」

 

と言う声がありました。

これに関しては、世界銀行の公式サイトで調べてみました。

調査によると2017年度は 6130億ドルつまり、約68兆円 / 年の送金額だったそうです。(1billon = 10億円)

(意訳:各所得層の各国を含めた世界送金額は2017年度に6130億ドルに成長した)Global remittances, which include flows to high-income countries, grew 7 percent to $613 billion in 2017

ソース:Record high remittances to low- and middle-income countries in 2017

ですので”630円”の方がまだ正しいかと思います。とは言えそれでも大きな金額ですが。

 

❷. 海外の市場シェアを獲得して上がる(インド)

❷. 海外の市場シェアを獲得して上がる(インド)

「中東に拠点を作り、リップルはインドのシェアを50%の見通しだ」と言う声がありました。

意訳:トップの送金額はインドの690億ドルだった」 – the top remittance recipients were India with $69 billion

さて、世界銀行の公式サイトの引用です。

リップル社がインドで50%の市場を獲得すると、345億ドル(4兆円ないくらい)を獲得できる見込みということですね。

 

リップル社いわく、海外送金の75%は出稼ぎ家族などの仕送りに使われているそうです。

特にインドはアウトソーシング(外注)の大きな国なので、需要が大きいためトップクラスの送金額なようです。

出稼ぎに行く国は比較的に収入が豊かではないのでリップルでもなんでも安全でしかも送金額が安くなるのであれば使う切実な理由になり得ますね。

 

銀行の海外送金の全てを容易に置き換えられるようには思いませんがRipple社はでかいシェアを着々と落としにいっているようです。

 

他にもイングランド銀行、シンガポール金融管理局、インドネシア銀行などの”中央銀行”との提携も行っています。

 

❸. ECサイトや各メディアの電子決済がリップルに置き換えられて上がる

❸. ECサイトや各メディアの電子決済がリップルに置き換えられて上がる

 

「Alipayやウォルマート、Amazom、Airbnbなどの電子決済にリップルが置き換えられる場合に時価総額は上がる」

という声がありました。実際、アリババは51兆円の売上もあります。Amazonも15兆円の売上があります。

ウォルマートもビッグな市場を抱えています。

しかしこれらの企業はVISAやマスターカードの利用料による決済手数料に悩まされています。

リップルを使えば十分に費用を削減することに大きなメリットがあるはずで、ここにリップルが食い込めば 1000円 / XRP は余裕で超えると言われています。

 

 

❹. クレジットカードの決済総額がリップルに置き換えられて上がる

❹. クレジットカードの決済総額がリップルに置き換えられて上がる

Visaがリップルに置き換えられた場合→プラス229ドル / XRP

マスターカードがリップルに置き換えられた場合→プラス90ドル / XRP

というのもありました。1000円 / XRP なんてレベルではありませんね。

 

VISAの年間取引高は500兆円を超えるそうですが、2018年度のビットコインの取引高は144兆円でした。

他の通貨が成長しない前提であれば、今のビットコインの3倍以上の時価総額に成長すると考えれば、少なくとも1000円 / XRP は理論値で優に超えそうです。

 

ただし、VISAやマスターカードが独自でブロックチェーンの技術を導入して自前の通貨を使うようになる可能性だってあるので過度な期待は禁物でしょう。

 

❺. 大手企業や仮想通貨格付け機関における評価が高い

❺. 大手企業や仮想通貨格付け機関における評価が高い

「Googleから出資を受けていて期待値が高い」

「仮想通貨の格付け機関からの評価が高い」

このような声がありました。

 

SBIホールディングスはリップル社の株を10%保有しています。

グーグルの関連社であるGoogle Ventures(グーグルベンチャーズ)も出資していたようです。

Standard Chartered Bankと呼ばれるロンドンで有名な世界的金融機関、SCB Digital Venturesと呼ばれるタイで有名な銀行などもリップルに出資しています。

 

「格付け機関からの評価も高い」ということに関してですが、以前DPレーティングと呼ばれる機関の調査をまとめた記事を書きましたが、格付けとしては中の上くらいでした。

ここに関しては言われているほど格付け機関からの評価はそこまで高くないと思われます。

DPレーティングの仮想通貨格付けの記事

 

その他:リップルの技術(xRapid)が実際に使われ始めた

仮想通貨は既得権益層にとってはかなり厄介な資産です。

仲介業者を排除して、自動化で自分たちの仕事をとってかえて、会社を倒産に追いやってしまうポテンシャルを秘めた技術が用いられています。

 

特にリップルに関しては銀行の仲介役を全て置き換えられます。頭の固いイメージの銀行やIMFの大物を味方につけてかなりの政治力やマーケティング力を示しています。

その状態で実際に銀行によってリップルの技術が稼働したところまで来たのであとは技術で信頼を勝ち取っていけば普及する。

そのような声もありました。

 

Twitterユーザーのリップルが上がる理由

リップルのみんなの価格予想


リップルを始める場合はbitbankが無難です。操作がややこしいなあって場合はGMOコインをお勧めします。

(不安な人は2つとも登録することをお勧めします。口座はずっと持っていてもタダなので作れるうちに作っておいた方が良いです。2018年度は1年で3つの取引所が登録制限されています)

 

そもそも仮想通貨の価格はどうやって決まっているのか

リップルの価格以前に、仮想通貨の価格が決まる要素からリップルの価格は上がるのか考えてみます。

当たり前ですが需要と供給バランスによって通貨の価値は変わります。リップルの場合は供給量は固定ですので、変わりません。(ただし、あえて使えないようにホールドしている分もあります)

 

非常に大雑把にですが、需要と供給でも大まかに需要は2種類に分けることができます。

 

①雰囲気の需要

②実需の需要

 

①雰囲気の需要」ですが、

大衆の意識が”価値がある”と感じれば価格は上がります。

 

相場では、99円で買おうと思う人の前に、100円でも安いと思ってる人が突然現れると先に購入することができます。

例えば値段ごとに人が並んでいるところをイメージしてみてください。

99円で買いたいところに10人の列、100円で買いたいところに100人の列があったとして、100円の人の列が多いので次第に通貨の価値は100円に近づいていきます。

「これでも安すぎる!」と思う人がいればさらに101円、102円…と増えていきます。

 

もう一つが「②実需の需要」です。

実需というのは日常生活やビジネスで切実に求められる需要です。

 

個人レベルで見ると「海外送金で手数料が高すぎて家族に仕送り金が送れない」、とか「ハイパーインフレで1年で紙幣が紙くずになる」と行った場合の解決策になるものも実需です。

常に切実に必要な人が一定多数いれば、必要な人たちが増えるに連れて価値は高まっていきます。

 

①雰囲気の需要」、「②実需の需要

の2つが合わり需要を高めていくことで価格もつり上がっていきます。

 

草猫店長
ちなみに「実需」について銀行レベルでもっと具体的に知りたいって人は為替を扱う貿易会社で働いていた人の下の動画がとてもわかりやすいにゃあ

海外送金では仲介銀行が間にたくさんあり、それの副作用として様々なリスクと無駄があります。

動画ではいかに銀行システムが古い仕組みで非効率に成り立っていてそれの代替案にXRPが使えるのかという視点で実需を説明しています。

 

リップルは特に2つの要素が同時に影響する可能性あり

この大雑把にですが2種類の要素がリップルの価格を決めていくのですが、リップルに至っては2種類とも同時に作用しやすいと思われます。

 

そして、「②実需の需要」だけでも理論値で1000円 / XRPを優に超えるポテンシャルがあります。

銀行、電子決済の分野の置き換えた前提であれば可能なイメージは分かってもらえるかと思います。

ライバルが登場する可能性もあるのでシェア率はどうなるかわかりませんが、実際に話も進んでおりこれは時間の問題です。

 

その上でさらに「①雰囲気の需要」がリップルにおいては強く影響しうると考えます。

②実需の需要」がリップルが影響されやすい根拠は、2017年度末のリップルの極端な変動率を見ればわかるかと思います。

リップルは特に2つの要素が同時に影響する可能性ありの画像

リップルは17’の12月末から1月にかけて急騰しました。

ビットコインですら1月で3倍ちょっと程度の急騰でしたが リップルは15倍近く 跳ねました。

国内だと与沢翼らインフルエンサーを筆頭にリップルの売買がなされましたが、とにかく変動が激しかったです。

 

これがまだ実需を満たせていない状態でのリップルですが、これから実需を満たしつつ相場が急高騰する場面が訪れる可能性を秘めています。(みんなの声が本当になるとすれば)

 

Libraは国際送金の脅威となるのか

Facebook発のLibraが参入により世界に20億人を超える月間アクティブユーザーが国際送金をFacebook上のサービスで行うことが予想されます。

そうすると、リップルにとってはシェアを奪われるだけじゃないかと思った人もいるかもしれません。

 

しかし以下の主に2点で大きく異なります

リップルとLibraとの大きな違い

・ビジネスや機関はリップルで国際送金、個人間はFacebook

・世界中にコネを長期間で築いていったリップルとバックのいないFacebook

確かに個人間の送金マーケットはすでにコミュニティも出来上がっているFacebook発のLibraには叶わないのかなと思います。

しかし各国の反応を見ると普及は容易ではないかなと思います。


Libraを各国が嫌うのは当然で、Libraの価値の裏付けは先進国のお金を足して割ったもので、多くの国にとっては海外のお金が海外の法定通貨へ逃げていくだけだからです。

またアメリカなどにしても度々モラルの問題でFacebookとは相容れない姿勢を示しているためほとんどの国から歓迎されていない印象があります。

 

一方でリップルは法定通貨のブリッジであるのでどこの国がお得かというものはありません。それに加えて提携の連鎖によって味方をたくさん作っています。

何れにしても最初に普及するのはリップルで後からFacebookのLibraがシェアを奪う形になると思いますし、2年、3年先でも容易ではない気がします。

 

むしろリップルのCEOなどはLibraがWebサービスと仮想通貨の入り口をたくさん作ってくれるので相乗効果が見られると考えているようです。

 

Libraが発表されてから機関向けのマネロン対策を打ち出すリップル


Libraとは真反対に銀行や政府が喜びそうな方向へ転じています。

法人の方が扱うマネーは大きいため、確かに個人間送金の時価総額は持っていかれるかもしれませんがそれでも今の所は大きな国際送金マネーはリップルが中心となりそうです。

 

急騰する前に手をつけるべし

リップルは上がる時には急激に急変動が激しいのでそのため、急騰する前に乗っかるの方が良いセオリーでしょう。

特に取引所なども急騰時にうまく決済できないことも少なくないのでできる限り早めに手をつけると良いかと思います。

 

なお、借金には注意しましょう。レバレッジを使わずとも、リップルは特に変動が激しいので本来は不要です。

現物取引をすれば最悪でも投資した金額が0円になるだけですみます。

また、投資そのものが不安な人は【 あるある 】 仮想通貨の投資で失敗するパターン 【 失敗談あり 】で失敗を未然に防げる内容もかいてあるのでよかったら読んでみてください。

 

リップルが4桁円まで上がる理由 まとめ

リップルが4桁円まで上がる理由 まとめ画像
  • 銀行、オンライン決済、機関からの評価が高い上にリップルに置き換えられる市場が非常に大きい。
  • 理論上では1000円は余裕で超えると言われているが参考程度にすべし。
  • ただし、変動が激しいので投じると腹を決めたら可能な限り早めに仕込んでおくことが大事。

事前に入る前にゴールは決めておきたいところですね。

 

「リップルの買い方がわからないよー」という人に買い方の記事も載せておきます。

bitbank( ビットバンク )で仮想通貨リップル購入!XRPの買い方を図解説

GMOコインで仮想通貨リップルの購入方法!XRPの買い方を図解説