Libra(リブラ)の評判・口コミをまとめてみました。
FacebookのLibra(リブラ)発表によって各国の政府や銀行などが反応しました。
反対する政府はプライバシーの問題について言及しているようです。
一方でイギリス銀行などは慎重な姿勢を見せつつ、投資マネーが入る(国債など)機会と見て否定的でなかったりするようです。
トランプ選挙に関わるデータ分析などを始め、Facebookは倫理的な問題をいくつも抱えています。
そのFacebookが金融業をも取り囲もうとすることに関して特に先進国は神経質になっているのではないでしょうか。
Twitterでは様々な意見が出ていました。
この記事では「前向き」「後ろ向き」「慎重」「その他」の見解をざっくりとまとめたので、意見を比較検討できるようになっています。
前回は手前味噌ですが【 Libra(リブラ)ってなに? 】仮想通貨ブログ運営者が答えるFBのLibraという記事でリブラについて投機性や他のブロックチェーンとの違いについて取り上げつつ個人的見解を述べました。
草猫店長の目次ノート
Libraの前向きな見解
Libraの言語のMoveを早く取り扱えるようになりたい。
LibraがMessangerやinstagramと同じくらい気軽なものになるなら、あらゆる人の作った価値はLibraを媒介して、交換されるってことでしょう?
それが世界規模になるならこんなに面白いことはない!
— Vino POL / LabBase / LabBaseX (@hbtm11) 2019年6月21日
Libraスキーム天才的だな、、ここ1-2年くらいの社会実装的な議論(証券性の該当性, STO的な使い方, KYC/AMLをどこで担保するか, リザーブの信頼性をどうやって担保するか(=IOU型stable coinの信頼性))が練り込まれていてかなりレベルが高い。。
— ふっき (@fukkyy) 2019年6月21日
#Libra は何が凄いのか、 #Facebook 発の仮想通貨。約30社賛同し、カード会社を含む大手企業が名を連ねた。担保は複数の通貨以外にも国債などの資産も可能となりレートは安定的な予定。注目されていた主要SNSの仮想通貨参入発表の一方、市場は $BTC など連れ高維持できるか。https://t.co/nZ1eBJ6wFH
— Japan Coin Lab. | 日本暗号資産研究所 (@jpcoinlab) 2019年6月20日
24億人のアクティブユーザーを抱えて、決算がFacebookの仮想通貨のLibraで使えるようになる。
アジア、アフリカ、南米などは仮想通貨を使ったほうが安全な場合出てくるので爆発的に広まる可能性がある。
スマホとフェイスブックさえあれば財布いらないしね。
— tetsu🇯🇵@てつ太郎🇸🇰 (@serotonin_nin) 2019年6月20日
libraって要は世界版Tポイントでしょ?
— ヨースケさん@今池燻製カレー・元サンタルヌー (@StArnouldnagoya) 2019年6月20日
Facebookが仮想通貨『libra』を発表しましたね🤩
日本だとFacebookはオワコンになりつつありましたが、日本でも取引される様になれば新たなSNS革命になりそうですね‼️libraでの買物や送金、クラウドファンディングや投げ銭がより身近に🥳
信頼の換金化が進みますね💸
— オノタク@スマイルマーチャンダイザー (@SRXtDNrztsRCDeS) 2019年6月19日
Libraの慎重な見解
ただの仮説だが、Facebook/Calibraは規制当局とのバトルを覚悟の上で、Libraの仕組みを考え抜いて準備しているのかもしれない。逆に言うと、そうでなければこのプロジェクトは潰れてしまうかもしれない。
— 星 暁雄 (@AkioHoshi) 2019年6月21日
facebookのlibraは、
・仮想通貨の普及に役立つ
・プライバシーのリスクがある
という二つの意見で割れているようだ#libra #facebook— プログラマーですが何か? (@_nameless_cat) 2019年6月21日
Libraが普及すると暗号通貨の議論も整理されるだろう。Libraは純粋な価値の交換のためのコインである。それこそが暗号通貨だ!とみんな息巻くと思うけど、Libraで蓄財しようと思う人はでてこない。ポイントで年金貯めようtおもわないのと一緒。で、Libraで稼ぎビットコインで蓄財しようと気づく。
— ビッグストーン ⚡️⚡️ Bigstone (@bigstonebtc) 2019年6月21日
何故ちゃんと裏付け資産を積もうとしているLibraがなぜ米仏から叩かれるのか暗号資産サイドから見るとGAFA叩きにしか見えないかも知れないけど、金融当局から見てビットコインはコモディティに近いから金融システムへの影響を無視できるけどLibraはシステミックリスクがあると見ているのではないかな
— 楠 正憲 (@masanork) 2019年6月20日
ほえー。今libraの検索掛けたら日銀総裁とか連銀議長も言及するぐらいなのね。ブレイクスルーの要件は満たしてそうだけど、市場への普及速度は国によってまちまちやろなぁ。日本は普及遅いだろうけど(笑) https://t.co/EqWqZRGZr4
— モグモグ (@ender215gm) 2019年6月20日
libraって要は世界版Tポイントでしょ?
— ヨースケさん@今池燻製カレー・元サンタルヌー (@StArnouldnagoya) 2019年6月20日
Libraの後ろ向きな見解
libraってKYCされてて
個人レベルの購買情報、
金融資産の流れが丸わかりになる。Facebookでは個人情報が
盛りだくさん載っている。そのビッグデータを収集、活用すると・・・
後はわかりますよね? pic.twitter.com/BnCNoec64k— いわ@(39)オリンピック期間中は何すればいいんだろう・・・。 (@iwa_30) 2019年6月21日
本心は知らんけど、BTC派はこぞってLibraに好意的な意見に見えた。
「BTCは目指す所、立ち位置が違うから無関係。リップルは大打撃やろ?w」
みたいなのも見かけた。そんな大打撃じゃ無かったし、Libraは即時凍結せよ言われてる。
これを想像出来てた人はいっぱいいたと思う。
だが明日は我が身。
— キャスパー (@Casper_XRP) 2019年6月20日
フェイスブックの「libra」はVisaとマスターカードも入ってる。
Libraプロジェクトはuber、ebayなどの大手企業多数参加。
フェイスブックは国になったということだよ。
今までの仮想通貨とレベルが違う。購入履歴のビックデータも手に入り、SNSの35億人の感情的ビックデータも手に入った。
— tetsu🇯🇵@てつ太郎🇸🇰 (@serotonin_nin) 2019年6月20日
ブロックチェーン・ゲームは、Ethereum から #リブラ に移動する可能性がある。Facebook系のアプリから使えるようになると圧倒的なユーザ数と使いやすさ(ウォレット導入がより簡単やETHの購入の必要なし)があるから。#Libra
— Hiroshi Shimo(志茂 博) (@hiroshi_shimo) 2019年6月20日
各国の反応
#仮想通貨速報 フランスの財務相はFacebookmのLibraに対して強い懸念感を示し、既存の中央銀行の役割に取って代わられる危険性を考慮し、G7諸国にこの問題に対処し適切な規制を行うためのタスクフォース設立を呼びかけている。#仮想通貨
— Beetalk (@beetalk_jp) 2019年6月21日
Facebookの仮想通貨Libraについての米金融サービス委員会のMaxine Waters理事長のCNBCインタビューが面白かったので概要をまとめました😂
各社の記事で見る内容より温度感高い印象を受けました。7月に実施予定公開ヒアリングが楽しみになる。先進国ではFB嫌われてるなぁ😅https://t.co/bq1QSh3Py3 pic.twitter.com/M5SEdxyzyG— eddie (@eddie_gtr_xrp) 2019年6月21日
【今週の契約数がリップル史上最多になる見込み】
FacebookのLibraに脅威に感じた勢力が次々とリップルに駆け込む、という構図でOKですかね(*´ω`*)①ガーリングハウス氏「シャンパン1ケースを送りたい」
②この業界は何がノイズで何がリアルなのか理解するのが難しいhttps://t.co/oP8ejR3O6h— ツインズナオキ@プログラミング熱狂中 (@twins_naoki) 2019年6月21日
イギリスの中央銀行であるイングランド銀行については、適切な規制が必要としながらも、Libraに対してポジティブなコメントを寄せている。
将来、通貨として競合するかの観点はともかく、国債を引き受けてくれるという観点で歓迎って感じかな。
https://t.co/8vJ4s3BOvm— Junya Hirano 平野淳也 (@junbhirano) 2019年6月21日
米下院の金融サービス委員会のマキシン・ウォーターズ理事長は、フェイスブック主導の暗号通貨リブラに対して、プロジェクトの停止を勧告!フェイスブックに対する圧力を一段と強めている。https://t.co/fNOWG53KPBhttps://t.co/93xC2fVgNt
ロシアやインドといった国々もリブラを禁止する見通し。
— やのっち(。・ɜ・)d (@_yanocchi0519) 2019年6月21日
Facebookは世界規模の支払いに対する単純な解決策を持っておらず、従来の方法では世界規模の決済ネットワークを構築できない。
中国では規制によりLibraを提供する事は事実上不可能になります。ロシアの金融市場委員会議長もLibraは国内で合法化されないだろうと述べた。https://t.co/V0MxJTNsIf
— シュウまっする🐲$shu_ (@shu_BSV) 2019年6月20日
ロシア:国内でLibraを合法化させない https://t.co/eymOcTGuXq pic.twitter.com/B25FFBwIEI
— ブロックチェーンビジネス研究会[BBC] (@bbc_blockchain) 2019年6月20日
率直に表現すれば、LibraはBitcoinより銀行に近い——FacebookのLibraは暗号通貨よりむしろ信用紙幣、金融当局はシャドーバンク化を強く警戒 | TechCrunch Japan https://t.co/Olgndp2r5X pic.twitter.com/B5fJpx4OEl
— TechCrunch Japan (@jptechcrunch) 2019年6月20日
黒田総裁「暗号資産プロジェクト「リブラ」の報道自体は認識しているが、内容は十分承知しておらず、具体的なコメントは差し控える。」
各国の要人は続々とリブラに対する見解を出している中💪
ノーコメントという体たらく🔥
もっとハゲしく勉強しろ👨🦲#仮想通貨 #暗号資産 #リブラ #libra https://t.co/Hl311ZyA8W
— 大損まさよし@BTCXRP正義 (@masaoozon) 2019年6月20日
インドはFacebookユーザー数が
2億6000万人いる❗️しかし、仮想通貨を全面的に禁止する法案が提出されている❗️
この法案が通ると仮想通貨取引等をした国民に
最大10年の禁固刑や
最高3倍の罰金刑…ユーザー数トップ国のインドがLibra用ウォレット「Calibra」の使用禁止が決定すると大打撃… pic.twitter.com/YaHsacm0ip
— 3年B組なかもと先生@仮想通貨元教師 (@teacher_3B) 2019年6月20日
その他
■知識/金融
「リブラ(Libra)」
フェイスブックが2020年開始予定の新仮想通貨
特徴は価格の安定
・法定通貨の預金/国債が裏付け
・マイニングなし対話アプリで送金
通貨をリブラに交換→メッセージ感覚で送金FB顧客27億人、カード会社やペイパルも参加
→金融機関に脅威
https://t.co/Zlrwh3o8Dj pic.twitter.com/Zl4SL5WYFo— gigi (@gggiiggg) 2019年6月21日
米フェイスブック(Facebook)は2019年6月18日、仮想通貨を使った金融サービスを始めると発表した。通貨名は「Libra(リブラ)」で、2020年に利用できるようになる見通し。約27億人が利用しているSNSサービス「Facebook」を活用することで、仮想通貨による新たな経済圏の確立を目指す。 pic.twitter.com/NEs5G36hSX
— makaroni[マカロニ]| なりたい自分がきっと見つかる美容メディア (@makaroni_club) 2019年6月21日
Libraのブロックチェーンのデータ構造、タイムスタンプ付きの新しいstateを常に記録しておくだけで、古いデータ構造のブロックチェーンは残していないんだな。
なのでデータ構造的にはブロックチェーンではない。
まあEOSとかも今の形式で4年5年運用していたらフルノード残せないと思うし、実利的。— Junya Hirano 平野淳也 (@junbhirano) 2019年6月21日
With Libra Launch, Is Facebook Trying To Become A Virtual Country? | Zero Hedge
Libra立ち上げで、フェイクブックは仮装国家になろうとしているのか?
Qによれば、フェイクブックはDARPAのSNS兵器。NWOの基軸通貨をLibraにしたいビルダーバーググループども。 https://t.co/rYpqMHlNsp
— 世界銀行300人委員会 (@someone5963) 2019年6月20日
↑陰謀論ぽいのもありましたw
Libra は日本では法律上の仮想通貨に該当する可能性が高いだろうという弁護士の方の解説
Libra and stablecoin_190620 #libra #stablecoin https://t.co/km2QIeHBGm @SlideShareより
— 和田 晃一良 (@wadakooo) 2019年6月20日
フェイスブックの仮想通貨、Libraは通貨の将来を揺るがすレベル。
今後、GAFAの仮想通貨が加速する。
通貨の再編成が始まった。
銀行は終わった。— tetsu🇯🇵@てつ太郎🇸🇰 (@serotonin_nin) 2019年6月20日
Libraブロックチェーンの特徴的な機能は3つです。
①プログラミング言語「Move」を利用し、設計
②コンセンサスアルゴリズムBFT(ビザンチン・フォールト・トレランス性)を利用したアプローチ
③広く使われるブロックチェーンのデータ構造を採用
— みすず@仮想通貨姉妹 (@MisuzuMi1) 2019年6月19日
そもそもLibra(リブラ)とは
LibraとはFacebook社がFB内の関連サービス内で価値交換をするための技術のことです。
Libraの技術から発行される仮想通貨はLibraコインです。
Libra(リブラ)の影響力は

Facebookの公式サイトに掲載のユーザー数からある程度の影響力は予測できそうです。

-
2018年12月のデイリーアクティブ利用者は15億2000万人
-
2018年12月31日時点での月間アクティブ利用者数は23億2000万人
このように月間で23億人が月に1回は何らかの形で利用しています。
特に出稼ぎしている途上国の層でFacebookを使っていると強いかなと思います。
もともと利用しているサービスにさらに送金機能がついてしかも送金手数料がかなり安い(おそらく)のはずなので普及はすんなり行くのではないでしょうか。
またFacebookがこれだけ世界中で利用されているのはそれだえ強いUI設計(使いやすいサイトデザイン)がなされているからです。
その辺の決済アプリケーションよりも使いやすく堅牢で安全に送金ができると思います。
そのことによってLibraを通じて仮装通貨の利用がより当たり前の社会が到来する予感があります。
次いでFacebookに負けずに、Google、Amazon、Appleなども続いてくるかと思います。
その頃にはスターバックスを仮想通貨で決済などもいよいよ現実味を帯びてきそうです。
なにはともあれ巨大IT企業がブロックチェーンを載せてくることはビットコインを含めた仮想通貨の未来にとっては大きな影響力を持つと考えています。
Libra(リブラ)の評判・口コミをまとめてみた まとめ

❷. プロトコルがしっかりしているしボラティリティが小さい
❸. インフレ率の高い途上国などで実用性が高い
❹. 他の大企業の参入へ材料となる
❷. あらゆる個人情報とお金の流れが一極化する(プライバシーの問題)
❸. Libraは規制当局からの圧力で普及するかどうかは怪しい
❹. 世界中で合法化することは難しい(これまでBTCですら規制がすごかった)
Libraは投資家から集めた資産を、先進国の通貨や国債などのパッケージ化したものへ投じることによってボラティリティを抑える仕組みだそうです。(いわゆるステーブルコインです)
そのため投機ブームは起こらないかと思われます。
また2020年度を目処にローンチする予定ですが、世界の銀行とはプロレスすると思われるので基本的にはどうなるのか見通しは現状では全く分からないでしょうね。
良かったらシェアしてね♪ /