【 PoS化でどうなるETH 】イーサリアムの将来性 【2019年版】

イーサリアムの将来性 サムネイル

イーサリアムの将来性 についてアップデートを踏まえながらまとめています。

 

イーサリアムならなんとなく安定している。

 

そんなイメージを抱いていたりしないでしょうか。必ずしもイーサリアムは安定ではありませんがどうして安定のイメージがあるのでしょうか。

 

今回の記事を読めばイーサリアムの価格は高騰していくのかどうかある程度の参考になるかと思います。

 

イーサリアムの将来性
❶. PoSへの移行で一時的に下降

❷. 長期的に少しずつ伸びていく

❸. ゲームが大流行して価値が高まる

❹. 「分散」の正しい使い分けのロールモデルとなりさらにブランド力をつける

❺. 短期的に狙うなら「事実で買って噂で売る」の流れを参考にする

 

初心者がイーサリアムを購入するならGMOコインがオススメです。

GMOコインの公式サイトはこちら

 

以上を踏まえつつ解説したいと思います。

 

イーサリアムの2019年末の価格予想

Twitter15万人のジョセフラチンスキ(Joseph Raczynski)→13万円

トーマスクラウンアート技術専門家のランマクレオド(lan McLeod)→5万円

有名な国際コンサルタントのニジェールグリーン(Nigel Green)→27万円

 

人によって差が大きいですね。

 

そもそもイーサリアム(Ethereum)とは

イーサリアムの技術を一言で表すと、「個人が自由に第三者のいない約束事を果たしてくれる仕組みつくりのプラットフォーム」です

 

言い換えると、大企業や仲介業者へ手数料を支払わなくても個人間で取引ができる仮想通貨です。

 

手数料については、すべてにおいて無料というわけではありません。

 

イーサリアムについては、実際にイーサリアムをマイニングしている人たちへ報酬を支払うために送金手数料や利用手数料が別に必要です。

しかしこれまでの大企業や仲介業者の手数料よりも遥かに安く済みます。

 

ストーリー

ヴィタリックブテリンの写真

イーサリアムの誕生は「ヴィタリック・ブテリン」と呼ばれるトロント出身の一人の若者からでした。

 

小学生の時点で既に数学と経済学とプログラミングを習得していた「ヴィタリック・ブテリン」はブロックチェーンの各プロジクェトに関わる中で「誰でもブロックチェーンが使えるようになる仕組みが必要だ」という閃きを得ました。

 

ヴィタリックは 2011年 にビットコインに興味を持ち始め、 2013年 のヴィタリックが 19歳 の頃にイーサリアムのホワイトペーパーを公開しました。

その後、新しくメンバーに加わったゲビン・ウッドらにより技術書に当たるイエローペーパーをリリース。

 

2014年 の 7月 22日 にはイーサリアムのプレセールを始め、 2015年 の 7月 にはイーサリアムの初期バージョンをローンチしました。

それから THE DAO事件 DDoS攻撃 の増加などの紆余曲折を経て現在に至ります。

 

生みの親であるヴィタリックはブロックチェーンの価値を保つために必要なのは「分散」という原理を保つことであると主張しています

 

そしてここ数年で実際に使われる実際のケースを作って利用者が、さらに賢い使い方ができるようになる未来を目指しています。

基本情報

ethereumLogo
コイン名イーサリアム
略称ETH
公開日2014年 7月
コイン上限枚数無制限
オススメ国内取引所・販売所DMM bitcoin
bitFlyer
オススメ海外取引所・販売所binance
ツイッター@VitalikButerin
@ethereum
承認方式PoW(Proof of Works)

PoW + PoS へ移行準備中
--------------
ブロック生成時間
12秒/ブロック
ホワイトペーパーホワイトペーパー(英語)
ホワイトペーパー日本語
公式HPイーサリアムの公式ページ

コインマーケットキャップ

イーサリアムの特徴

イーサリアムはおおよそ毎年の期間でバージョンアップしている仮想通貨です。

 

「スマートコントラクト」と呼ばれる仕組み自体を最初に提供したのもイーサリアムです。

ビットコインでも「スマートコントラクト」を実装できる方法はありますが後付けの技術のためやりづらいところがありました。

 

イーサリアムはもっと色々な人が「スマートコントラクト」を実装できるようにするために作られた仮想通貨であったため、ビットコインに取って変えられない存在となっています。

 

イーサリアムに良くある批判

イーサリアムはスケービラリティーに問題がある

メインチェーンしかないため柔軟性に欠ける

 

こうした批判がありますが確かに問題です。

 

今のように様々な前例がないタイミングで発行された仮想通貨のため、イーサリアムの性能に対する問題が噴出してしまいました。

 

そのためイーサリアムに対して懐疑的な意見が多くなっています。

ですがイーサリアムは毎年大きなバージョンアップを通じて仮想通貨としての性能を高めています。

 

具体的には4つのバージョンアップがあります。

 

イーサリアムのバージョンアップの流れ

イーサリアムは各バージョンアップによって性能を高めていっています。

アップデート後の状況を見て、都度バージョンアップの内容を柔軟に変えていっています。

現在はアップデートが遅れているのですが、メトロポリスアップデートの2段階目が完了しました。

 

❶ フロンティア アップデート

❷ ホームステッド アップデート

❸ メトロポリス アップデート(now)

❹ セレニティ アップデート

 

このようなアップデートを経ています。図で見ると以下のようになります。

イーサリアムアップデート1 イーサリアムアップデート2

それぞれを簡単に解説していきたいと思います。

 

❶ 2015年 7月 フロンティア アップデート

世の中で実践的に使えるようにするためのアップデートです。理想ばかりではなく実践的に使えるものとして実験的に取引を行える段階にしました。

ここで出てきた問題を逐次、修正していきました。

 

❷ 2016年 3月 ホームステッド アップデート

フロンティアで修正した上で一般の人が使えるレベルにまでアップデートされました。

THE DAO事件の問題が起きたのもホームステッドのアップデート中でした。

 

❸ 2017年 10月 メトロポリス アップデート(イマココ!)

メトロポリスは以下のアップデート内容です

メトロポリスのアップデート内容
❶. スマートコントラクトを簡単実装できる仕組みつくり

❷. 匿名性の強化

❸. マイニング難易度の強化

❹.  PoS移行への準備

主に上記の4つをアップデートすると宣言されています。

 

4つの項目をアップデートさせるためにアップデートを2段階に分けています

アップデートの2段階
1段階 ビサンティウム アップデート

2段階 コンスタンティノープル アップデート

名前が長いのは大都市の名前にちなんでいるからです。1段階目は古代ギリシャを意味し、2段階目はオスマン帝国を意味しています。

 

2019年 3月にコンスタンティノープルのアップデートが完了しました

 

ビサンティウム アップデート

ビサンティウムでは

❷. 匿名性の強化❹.  PoS移行への準備

を中心としたアップデートがなされました。

 

匿名性の向上については

zk-SNARKによる取引匿名性の強化

を果たしました。zk-SNARKとは「ゼロ知識証明」と呼ばれる量子耐性のある理論を取り入れた匿名性の高い技術です。

有名な匿名通貨のZCash(ジーキャッシュ)にも使われている技術です。

 

2017年 10月に行われています。

イーサリウムでは承認方式を現在の

PoW→PoW + PoSへと移行する準備をしています。

ビサンティウムはPoSの準備アップデートと言っても良いかもしれません。

 

コンスタンティノープル アップデート(2019年3月1日 実装完了!)

メトロポリス2段階目のコンスタンティノープルのアップデートですが、マイニング報酬が3ETH→2ETHにまで下がりました。

よくあるパターンとして報酬が減ると希少性が高まり価格は高騰します。

ハッシュレート(マイニングにかける計算量)も以前とあまり変わっていないこと、2019年4月に価格が高騰したこともあり、このまま上昇するかもしれません。

 

うまくいけば短期的に価格は高まりそうです

 

コンスタンティノープルはPoSへの移行を進めつつ

❶. スマートコントラクトを簡単実装できる仕組みつくり❸. マイニング難易度の強化の調整がありました。

他には、ノードのデータ保管の負担を下げる調整や、Gas(手数料)の引き下げ調整が行われました。

 

❹ 時期未定:セレニティ アップデート

セレニティではPoSへの移行を完了させるアップデートとなります。(あくまで予定)

 

「イーサリアムはスケービラリティーに問題がある」

と先ほど記載しましたが、

セレニティが完了すればスケービラリティーの問題は解決されていくかと思います。

 

PoSはPoWと比べて消費電気量が圧倒的に少なくて済むため、マシーンパワーに依存しないためです。そのためマイニング効率がアップするためです。

もともとブロック生成時間も 12秒/ブロック と早いのも特徴です。

 

「メインチェーンしかないため柔軟性に欠ける」

と記載部分に関しては、

こちらはこれからのアップデート次第といったところです。

 

毎回アップデートすると価格が高騰している

先ほど述べた4つの大きなアップデートでは”アップデート前”で価格が変動しやすいです。

2016年 3月 ホームステッド時

ホームステッド相場

2月から3月かけて価格が7倍近くなっています。日本の3月13日頃にアップデートされたらしいですが、アップデート直後は価格が下がっています。

 

2017年 10月 メトロポリス(ビサンティウム)時

メトロポリス相場

10月頭から比較して約 1.3倍 とホームステッド時よりも低めです。

ただし、これはメトロポリスの第1段階であるビサンティウムのアップデートです。

 

2019年 3月 メトロポリス(コンスタンティノープル)時

2019年 3月 メトロポリス(コンスタンティノープル)時

現在2019年4月15日ですが、現時点まででおよそ30%の値上がりが起こりました。

実際にアップデートしたのは 2017年 10月 17日頃 ということでこちらもアップデート前に価格が高騰しています。

 

アップデートしてから買いは上手く行きやすい

イーサリアムの面白いところは、アップデート直前に値上がりするのではなく、アップデート後に徐々に値上がりて価格が調整されていくところです。

この特性を生かして次のセレニティアップデート後に短期保有するのはありだと思います。

アップデートの内容がひどい場合は下がる可能性もあるのでそこは情報をきちんと拾っておきましょう。

 

短期であれば積極的に参考にしたい相場です。

❺. 短期的に狙うなら「事実で買って噂で売る」の流れを参考にする

の理由と根拠です。

草猫店長
リブランディングでもアップデート前と後ではアップデート前の方が価格が急騰しやすいにゃあ。人の心理としてはやっぱり始まる前の方が気持ちが上がりやすいからかもにゃあ。

 

イーサリアムの仕組み

イーサリアムは暗号通貨(仮想通貨)2.0と呼ばれていて、ビットコインのような機能に加えて第三者の介在を可能にする仕組みが採用されました。

 

スマートコントラクト

イーサリアムはスマートコントラクトに特化した仮想通貨です。

スマートコントラクトとは、仲介者のいない自動販売機のようなものです。

仲介者のいない自動販売機とは、普通のコカコーラ社が出している自動販売機などは、当然コカコーラが間に入っていて手数料をハネています。

その代わりに

❶お金を入れる→❷ジュースをもらう

この1連の流れを自動で行うことができます。

 

スマートコントラクトは自動販売機がやっていることをコカコーラ社を抜きにして行うことができます。(あくまでジュースの自動販売機の例です。)

 

お金を支払ったらジュースでも良いですし、音楽でも良いです。もしくは土地でもなんでも良いです。自分で考えて好きに約束事をコーディングできます。

 

\ もっとスマートコントラクトを知りたい人はコチラ /

スマートコントラクト 仕組み サムネイル

【図解】イーサリアムのスマートコントラクトの仕組みをビットコインと比較して解説

2018年1月25日

 

PoWとPoS

そもそもPoWとPoSとは何でしょうか。

 

PoW(Proof of Work)とは

PoWはプルーフオブワークと呼びます。

現状のイーサリアムはPoWです。

PoWでは一般的にコンピューターに決められた数式を使って競い合って決められた答えを1番に算出することを目指します。

1番に答えを導き出すとみんなに代わって取引履歴をチェックできる権利を得られます。

答えを導き出した1人(コンピューター1台)は答えを出した代りに報酬を得ることができます。この一連の流れがPoWです。

 

イーサリアムのPoWでは取引件数が多くなりすぎて取引履歴のチェックが追いつかなくなってきました

もっとたくさん取引履歴をチェックするためにはより、高性能なコンピューターマシンをみんなが使う必要があります。

しかし、支払ったコストに見合う範囲でしか報酬目当てのマイナーはマイニングをする意味がありません。

 

ここにスケービラリティーの問題が発生しています。しかしPoSになればスケービラリティーの問題が解決されると言われています。

 

PoS(Proof of Stake)とは

PoSはプルーフオブステークと呼びます。

イーサリアムが移行しようとしているPoSです。

PoSはあらかじめ、ある条件に基づいて一人当たりのマイニングできる量を決める方法です。

ある条件とは、PoS式になっている仮想通貨を保有しているほどマイニングできる量が増えるということです。

 

例えば 100ETH を持っていると 1ETH/日 を発掘できるとします。もし 10ETH しか持っていなければ 0.1EHT/日 しか発掘できません。

 

これは富の集中を拡大させるデメリットがある一方で、電気代やコンピューターパーツを安く済ませられるメリットがあります。

PoSは計算量を競う訳ではありません。そのためPoWのように天文学的な回数で計算しなくて良いです。

 

計算しなくても良い ≒ 電気代が少なくて済む ≒ 高性能なコンピューターでなくても良い

 

このように電気資源としては地球にとっては優しくなります。

 

 

また、イーサリアムにおけるPoSは、完全なPoSではありません

イーサリアムのPoSは、「PoW + PoS」 の仕組みになります。

その仕組みの承認方式は「Casper」と呼ばれています。

 

実際上は PoS の仕組みに近い仕組みで予定されていますが、従来のPoSとは違う部分があります。

 

Casperの詳細

イーサリアムにおいて、PoSでマイニング報酬を得るためにはマイニングしたい量に合わせてイーサリアムを預ける必要があります。

イーサリアムを預けたタイミングから、ブロックの数がプラス1000個目に到着するまではPoWで報酬が得られ、プラス4000個目に到着した頃に預けた量に応じてマイニング報酬が得られます。

 

これは「Casper」の仕組みの中にあるSlasherという方法による仕組みの例です。

現在は、別の方法も思案されている途中です。

 

PoW + PoSとは最初にPoW、それからPoSを行う順番で承認作業を行いマイニング報酬が得られるという意味になります。

 

この方法が大衆心理にどのような影響を与えるのかはわかりません。

ですが根本的にPoSであることに代わりがないのであれば保有量の少ない人たちが別のDASHなどのPoWの通貨へ逃げていくのではないかと筆者は考えています。

今年中に実装されるかわかりませんが、❶. PoSへの移行で一時的に下降 の理由は「Casper」の実装によると考えます。

 

イーサリアムのここが凄い

ポジティブな理由でハードフォークを行える

一般的にハードフォークと聞くと、イメージが悪くなっているのが昨今です。

理由はハードフォークの報酬目当て(分裂した後に両方の仮想通貨が手に入る)によるハードフォークが乱立してしまったことが大きいかと思います。

 

もちろん今後も利益重視のハードフォークが増えて行く可能性はあります。

 

しかし実はイーサリアムは元々ハードフォークされることを前提として世に送り出されていました。

それを裏付けとしてマイニングの難易度調整(ディフィカルティボム)というものがネイティブで備わってあります。

ディフィカルティボムとは、次第にブロックを生成していくことが難しくなっていき、最後には天文学的な難易度になってしまい誰もブロックを生成できなくなっていく仕組みです。

 

そして難易度が高まると「ハードフォークした方が合理的だよね」という流れに変わります。

 

このような「ハードフォークをしなければならない」と誰もが納得できる仕掛けがイーサリアムにも備わっています。

ハードフォークの理由が明確であれば怪しまれたりしませんね。

 

イーサリアムのゲーム市場が盛り上がっている

2019年 4月15日 追記

マイクリプトヒーローズと呼ばれる国産イーサリアムゲームがとても盛り上がっています。

対戦しながら土地や武器を集めてお金に換えることもできるし、コミュニティも出来上がりつつあるので今後に期待されています。

【 0円 】 My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)の始め方 | 無課金を読めばどのようなゲームなのか雰囲気をつかめると思います。

 

イーサリアムで開発されたゲームが盛り上がっています。

代表的なゲームにCryptkittiesと呼ばれるゲームがあり、ゲーム内の仮想ネコが 1000万円 で取引されたこともあるそうです。

 

一部の有名なイーサリアムのゲームを3つ紹介したいと思います。

1. ETHER CRAFT

イーサクラフト

マインクラフトのイーサーリアムバージョンです。

ブラウザ上からはアイテムを合成できるようです。

イーサリアムダンジョン

 

スマホからはダンジョンをプレイできるようです。有名なマインクラフトのようにブロックで家を作るようなものではなく、風来のシレンのようなものに近いかもしれません。

敵に倒されないようにクリアできればレアアイテムを持ち帰ることができるようです。

レアアイテムを持ち帰ったらそれをイーサリアム上で交換すればお金を稼ぐこともできそうですね。(実際に武器を売買するサイトがあるようです。)

2. Etheremon(イーサエモン)

イーサリアム上のポケットモンスターです。

イーサーモンスター1

オーキド博士は出てきませんでしたがかなりポケモンを意識して作られているようです。最初に上の画像のモンスター3匹の中から自分の好きなモンスターを選びます。

イーサーモンスター2

実際にイーサリアム(ETH)を使いながらモンスターを捕獲したり育ていきます。

ある程度のレベルが上がると進化します。

CryptoKitties(クリプトキティーズ)

クリプトキティー

猫を合成して自分好みの猫を育てていくゲームです。

サイト内にマーケットプレースがあり、取引売買をすることが最初から許されています。

クリプトキティー2

上がマーケットプレースの画面です。それぞれの猫が利用者の決めた価格で取引されています。

一説によると1日あたり7億円以上の取引高になることもあるそうです

 

イーサリアムの取引全体の数パーセントはクリプトキティーによるものとも言われています。

クリプトキティー4 クリプトキティー3

見た目がイケていないと数百円となってしまいます。逆に見た目が良いと 10万円 を超えて売買されるそうです。

 

高いものになると 数百万 から 1000万円 を超えて取引されることもあるとのことです。

 

 

日に 7億 を超える取引高もあり、仮想通貨の価値を高めるためにこれからもゲームは大きな貢献をしてくのではないでしょうか。

 

何より、ゲームでお金を稼げるようになっていく未来を感じられて筆者はブロックチェーンのゲームがどのように変わっていくのか楽しみです。

 

以上が❸. ゲームが大流行して価値が高まるの理由と根拠となります。

 

初心者のがイーサリアムを買ってみるなら最初はGMOが無難です。

初心者でもサイトで操作していけば自然に使えるようになります。

 

また、送金手数料が無料なのでイーサリアムのゲームで遊んでみようと思った時にあまり気負いせずに楽しめますよ。

GMOコインの公式サイトはこちら

 

イーサリアムのゲームで必要になるメタマスク

イーサリアムのゲームで遊ぶ際にほとんどマストなイーサリアムの専用ウォレットアプリがあります。

「メタマスク」と呼ばれるイーサリアム専用ウォレットです。

 

「メタマスク」は誰でもブロックチェーンアプリ上で簡単にイーサリアム送金を行える目的で開発されました。

イーサリアムのブロックチェーン関連ゲームでは利用する場面が多いので検討している人は「メタマスク」の記事を参考にしてください。

 

\ メタマスクについて詳細はコチラ /

メタマスクの使い方を画像28枚で解説!Metamaskの基本知識から送金まで

 

イーサリアムの懸念ポイント

一番プロダクトも多く、様々な企業にも導入され始めているイーサリアムですが、投資する場合の一番の懸念ポイントはPoSへの移行です。

これが実現されると価格が下落する可能性があります。

 

PoSは「分散化」よりも「中央集権化」になりがちです

ヴィタリックが一番そのことを理解しているかと思いますので今後もアップデートの動向はチェックすると良いかと思われます。

 

イーサリアムは「非中央集権」を目指した代表的な仮想通貨です。創業者でありなら意思決定は民主的に決める活動をできる限り徹底しました。

あえてPoSへ移行するのは、「実世界で使い続けてもらうため」という所に理由があります。

 

PoSは保有すればするほど、マイニングできる量も増えるというお金持ちをさらにお金持ちにする仕組みとしてかなり批判されています。

 

イーサリアムもそこは当たり前に分かった上で、現実世界と上手く折り合える形の独自のPoSの仕組みを実装すると思われます。

 

イーサリアムのPoSの実装方法が、今後の価格を左右する難しいところなので、長期的にどう転ぶのかは判別しにくいです。

 

イーサリアムの将来性 まとめ

筆者もとりあえず友達に進めるのであれば「イーサリアム」です。

開発陣のやる気と実際にあるプロダクト、技術力なども全てにおいて高いレベルで解決が図られています。

 

ただし、PoSの問題もあるので1年、2年先のレベルではなんとも言えません。5年以上、先を見据えた方が良い仮想通貨だと思います。

 

ドットコムバブルと仮想通貨バブルは似ているとよく言われます。

ドットコムバブル後に生き残った会社が年間10兆円を超えるようなAmazonやeBayだったように、イーサリアムもバブル崩壊後に淘汰されずに少しずつ価値をつけて行っています。

良い銘柄ほど、実需に基づいて右肩上がりで成長するのでイーサリアムに関しても長い目で見るべきだと思います。

 

イーサリアムはスマートコントラクトの先駆者としてのブランドをまだ保っていますし、ままどんどんと活動規模を大きくさせていくのではないでしょうか。

❹. 「分散」の正しい使い分けのロールモデルとなりさらにブランド力をつけるの理由がそれです。

ブランド力がつけばつく程、不動の地位を築けます。

 

最終的にPoSの問題も解決して、スケービラリティーの問題も解決して、現状のプロダクトが世の中に普及していけばさらなる価値のUPしていく可能性は高いです。

❷. 長期的に少しずつ伸びていくの理由がそれです。

 

イーサリアムってどこで買えばいいの?

基本的にはGMOコインで良いです。

総合的にコストパフォーマンスの良い取引所をチョイスしていますのでぜひ目を通してみてください。

イーサリアムを購入するのにオススメな取引所に

イーサリアムのおすすめ取引所 サムネイル

【2019年】お得なイーサリアムのおすすめ取引所 3選 | ETH

2018年4月27日

 

イーサリアムの将来性 についてここまで解説してきました。

 

そもそもイーサリアムの「スマートコントラクト」がいまいちわからない。

という方は記事をイーサリアムのスマートコントラクトを解説した下の記事を参考にしてみください。

スマートコントラクト 仕組み サムネイル

【図解】イーサリアムのスマートコントラクトの仕組みをビットコインと比較して解説

2018年1月25日