【2018年】 ビットコインキャッシュの将来性 特徴と今後の展望予想 | BCH

ビットコインキャッシュの将来性 サムネイル

ビットコインキャッシュの誕生までの裏舞台はご存知ですか?裏舞台についても含めて「 ビットコインキャッシュの将来性 」についてお話しします。

 

ビットコインキャッシュのことを知っている人は多くても、ビットコインキャッシュの誕生した経緯を知らない人も多いと思い、今回は最初に簡単にビットコインキャッシュが誕生するまでをまとめました。

 

もちろん、将来性について解説することをメインにしつつ、ビットコインキャッシュが登場するまでについても解説していきます。

 

この記事を読めば、ロジャーバーなどの大物投資家がなぜ、ビットコインキャッシュが ” 未来のビットコイン ” として選ばれると主張したのか理解できるようになります。

 

今、ビットコインキャッシュはインターネット無しでも送金できる技術が開発されたりしており、実際の日常で使えるレベルに落とし込まれて行っています。

 

ちなみに、ビットコインキャッシュの通貨単位がBCCからBCHと呼ばれるようになったのは、Bitconnectと呼ばれる仮想通貨もBCCだったため分かりやすさを重視したからでした。

 

それでは解説していきましょう。

 

ビットコインキャッシュの将来性
❶. ビットコインよりも実店舗で普及して価格が高騰

 

❷. BitMainが価格を高めるために動いて価格が高騰する

 

❸. 途上国の決済手段のメインストリートになり価格UPの期待

 

❹.ライトニングネットワークの実装でビットコインキャッシュの優位性が損なわれる

 

❺.Webbotの予測によると 2018年 5月付近で高騰する予測がなされている

 

ビットコインキャッシュ(BCH)とは?

ビットコインキャッシュ(BCH)とは?

 

ストーリー

ビットコインには多くの問題がありました。

 

詳細は後ほど解説していきますが、スケービラリティーの問題、セキュリティ上の問題、政治的な問題など「非中央集権」を掲げていた裏で解決すべき大きなトピックのいくつかに直面していました。

 

具体的な解決策については開発陣同士で意見を出し合い、さまざまな方法が提案されました。

ですが様々な視点から語られるあまり合意形成を得ることが難しくなりました。

 

送金つまりの問題においても、もともと問題になることは予測されていましたが具体的な解決策に対するみんなの合意を得ることはできずに数年間、何もできずにいました。

 

それもそのはずで、技術やセキュリティの視点をはじめ、通貨としての価値、サトシナカモトの意志を尊重する人、技術オタクの意見、非中央集権化とそれに関する哲学的な問いに関してなどなど、

 

多様な視点で語られるビットコインだけあり、結局身動きがとれないよ、ということは当然ながら起こってしまいました。

 

設計思想そのものが誰かが一人で決断することを良しとしない「非中央集権」的な思想ですから尚更でした。

 

そこにビットコインのハードフォークの提案を最初に行ったのはBitMain社でした。2017年 4月頃だったそうです。

 

BitMain社とは

Bitmain社とは

↑は 2018年 4月のビットコインのマイニングシェア率のグラフです。(正確にはビットコインハッシュレート分布でマイニングに必要な計算能力の高さの割合を表しています)

 

BitMain社とは中華系のジハンウー(@JihanWu)が経営するマイニングプール運営&マイニングハード開発会社です。

マイニングプールとはマイニングを専門とするグループのことを言います。

マイニングハードとはマイニングをするために使うコンピューターの部品のことです。

 

2つのシェア率の高いマイニングプールをBitMainは保有しています。

「BTC.com」「AntPool」は Bitmain社 のマイニングプールになります。

 

図を見てもわかるように4割以上のマイニングシェア率をBitMain社は保有しています。

 

これが何を意味しているのかというと、ビットコインでの決め事には多数の賛同が必要で、シェア率の高いマイニングプールほど大きな票を得ることができるようになります。

 

BitMain陣営の反対からビットコインキャッシュが誕生した

BitMain社を率いるジハンウーは強いリーダーシップを持っており新しい技術に対しては推進派ですのでビットコイン開発者の中では異端のポジションだったようです。

 

その中でハードフォークを決行させる大きな要因となったのはビットコインのSegwitを実装させるためのソフトフォークでした。

 

Segwitはハードフォークをせずにビットコインの容量を大きくすることのできる技術です。

 

Segwitのソフトフォークが実装されると、Segwit非対応 VS Segwit対応 のブロックチェーンで別れてしまいます。

ですがチェーンが二つに別れてもやがて、どちらか一方にチェーンが収束されていく計画になっていました。

 

しかし、BitMain社は最悪のケースを想定した場合、Segwit非対応 VS Segwit対応の二つのチェーンが収束されずに中途半端に伸びてしまうリスクがあると主張したためビットコインのソフトフォークに反対しました。

 

二つのチェーンが収束されずに中途半端に伸びた後に分かれたチェーンが一つのチェーンに収束してしまった場合、

収束されてしまった方の取引履歴が消滅し、利用者の資産も一緒に消えてしまうリスクがあるからでした。

 

 

草猫店長

例えば取引所A→取引所Bで送金が成功しても、取引履歴が消されると取引所Bに送金されたお金がキャンセルされて消えてしまうにゃあ。

ブロック6個完成するまで送金を保留することを取引所などに推奨しているのはブロックチェーン分裂のリスクに備えるためなんだにゃあ。

 

Segwit非対応 VS Segwit対応の中で取引履歴が消えてしまったり、その他にもマイナーが分散してマイニングされなくなってしまうといった最悪のケースを想定してBitMain(ジハンウー)は

 

「もしソフトフォークを実施するのであれば、リスク対策としてハードフォークも実施しなければならない」と主張していたのです。

 

要するにBitMain(ジハンウー)はハードフォークをしたかったのではなく、ソフトフォークの保険としてハードフォークが必要だったと主張したのでした。

 

実際の発言についてはBitMainのブログでも書かれています。

BitMainの「BitMainのフォークに対する立ち位置(英語)」の投稿でも確認できます

 

ただし、実際にハードフォークの実装までにメインで主導したのはViaBTCというマイニングプール(取引所も運営)の会社でした。

 

ViaBTCはもともとビットコインのスケービラリティーの問題は容量サイズの変更で解決するべきだということで動いてきたグループです。

(BitMain→ViaBTCという投資関係はありましたがBitMainの決定権はビビたるものでした。)

 

例えば、開発グループには派閥があって、一番有名な名前はビットコインコアです。ViaBTCの場合はアンチビットコインコアのチームであるビットコインアンリミテッドでした。

 

草猫店長
名前の中には容量アップしろというメッセージが込められているにゃあ。

 

結局ソフトフォークは実施されることになったのですが、

BitMain陣営がビットコインのソフトフォーク(Segwit)を行うことを許可する変わりにハードフォークの実装にも賛同してもらうという条件つきで話がつくことになりました。

 

そしてついに 2017年 8月に ビットコインキャッシュ(BitcoinCash) が誕生しました。

 

さらに、ハードフォークをどうせするのであれば、スケービラリティーの問題、セキュリティ上の問題も克服した形で作りましょう。

という全体的な流れで “機能を拡張したビットコイン” としてビットコインキャッシュは誕生を向かえられるようになりました。

 

ここまでジハンウーを擁護するような形で話を進めましたが、実際のところジハンウーは純粋にソフトフォーク(Segwit)を反対していただけであるとはさすがに考えにくいのも事実です。

 

根拠の一つとしてはAsicBoostと呼ばれるビットコインのプロトコル脆弱性をついた仕組みでマイニング効率を20パーセントも高めていましたが、Segwitではそれが出来なくなることが分かっていました。

AsicBoostを利用する人たちで 110億円相当の上乗せの利益が出ていたようです。

 

ビットコインとは言え、マイニングプールを運営している会社はあくまでも経済合理性を求める一つの会社です。

 

AsicBoostと同様の特許を中国で取得していたBitMainのマイナーグループは次の投資資金のために少しでも利益を追求するために反対したのはある意味、正しいことだったのかもしれません。

 

結局、ビットコインキャッシュという新しいマイニングの土俵ができたため、Segwit賛成派とはWinWinの関係だったのかもしれません。

 

基本情報

コイン名ビットコインキャッシュ
略称(単位)BCH
公開日2017年 8月 1日
コイン上限枚数2100万枚
オススメ国内取引所・販売所DMM bitcoin
bitFlyer
オススメ海外取引所・販売所binance
ツイッター@BITCOlNCASH
承認方式PoW(Proof of Work)
公式HPBCHの公式ページ

コインマーケットキャップ情報

 

ビットコインキャッシュの特徴

ビットコインキャッシュの由来

ビットコインキャッシュがうぶ声をあげたのは 2017年 8月 1日 21時 20分 でした。

 

冒頭で説明したように開発者やマイナー達の政治的な絡みも含んだ中のビットコインのハードフォークによって誕生しました。

もともとビットコインはいろいろな問題を抱えていました。

 

セキュリティの問題

リプレイアタックとワイプアウトの二つのセキュリティに対する問題が有りました。

 

 

ビットコインキャッシュではリプレイアタックとワイプアウトの可能性に対する対策をとった仕様に変更しました。

他にもハードウェアウォレットを利用する上でのセキュリティ対策、2次ハッシュ問題の解決させる策を実施しました。

 

送金つまりの問題

送金つまりとはどのような症状なの?

ビットコインは容量が1MBしかありません。

そのため、1ブロックにつき 3000件 から最大で 4000件 ほどの取引までしか保存することができませんでした。

 

ブロックは 平均で10分間 につき 1度 しか生成できないため、最大でも 1秒間 につき 6、7人分 の取引しか処理できないことになります。

 

このことで1日、2日でも到着しない送金つまりの問題が生じました。

少しの送金つまりであれば大した問題にはなりませんが、多くの手数料を支払った場所が優先してマイニングされる仕組みのため、世界全体で手数料を増やしていってしまいます。

 

そうするとますます最初に送金した手数料の低かった人たちは後回しにされてしまいます。

 

そのためにも容量の拡張はマストでした。

実質的な意味での容量の拡張は仕様変更(ハードフォーク)するしかできません。

容量を拡張できないために政治的な問題も生じました。

 

そうしたことをひっくるめてスケーラビリティの問題と呼びます。

 

ビットコインキャッシュでは 1MB の容量を 8MB にまで拡張しました。

1MBにつき 3000件 処理できるとしたら単純に 24000件 ですね。

 

マイニングの難易度調整の問題

ビットコインは 2160ブロック を生成するまでマイニングの難易度を変更することができません。

 

マイニング難易度とはビットコインが 10分間 に一度のペースでマイニングできるようにするための仕組みです。

2160ブロック かける 10分間 で考えると 約半月(14日間)に一度しか難易度を調整することができません。

 

過去、14日間よりも短い時間でビットコインが暴落、暴騰を繰り返してきたのはご存知だとは思います。

 

 

ビットコインキャッシュでは直近のいくつかのブロックを参照しながら難易度を変えるアルゴリズムに変更しました。

 

直近のブロックの難易度は特別な計算式でだし、難易度を変える条件を満たしていたら難易度を実際に変えていくようなアルゴリズムになっています。

ビットコインとビットコインキャッシュの難易度調整の目的はブロックを 10分間 につき 1ブロック 作ることにあります。

 

そのため、理屈の上では14日間という縛りがないビットコインキャッシュの方がより正確に平均にして 10分毎 に1ブロックのマイニングをすることができます。

 

送金手数料の価格

一回の送金で 2000円 以上が飛びました

2017年度末の最高値は 1BTC = 230万円 でした。

マイナーへ支払う送金手数料の相場は 0.001 BTC といったところでした。

 

単純に考えると 2300円 必要だったと考えられます。

 

ですが、さらに深刻なことに、先ほどの送金つまりの症状も起こっており、 取引所側は優先的に送金させるために手数料をさらにアップしなければなりませんでした。

 

ビットコインキャッシュは 8MB あると先ほど説明しました。

そのため送金つまりの心配が必要ありません。

 

ビットコインの送金手数料が 0.001BTC が相場となっているのもあくまで送金速度の競争として手数料が増えたに過ぎません。

 

取引が増えすぎると多くの手数料を支払ってみんな優遇されようとする図

上図のように取引が増えすぎると多くの手数料を支払ってみんな優遇されようとしていました。

 

ですがビットコインキャッシュであれば 8MBも容量があるため送金速度の競争はなかなか起こりません。

 

「8MBでも決済手段に利用されて世界中の人が利用するといずれ送金つまりが起こって送金速度の競争が起こるんじゃない?」

 

と考える鋭い方もいるとは思いますが

ビットコインキャッシュのでは仕様として最大で 32MB まで拡張することができます。

 

すぐにそうしないのはビットコインの 2009年頃 からのすべての取引履歴を保有しているフルノードを持っている人のサーバーにデータ容量の負担が生じるからです。

 

要するに送金つまりが起こりにくい設計になっているということになります。

 

ただし、容量が大きいことで生じる問題もあります。

後ほど解説します。

 

ビットコインキャッシュ(BCH)とビットコイン(BTC)との違い

ここで、一旦ビットコインキャッシュ(BCH)とビットコイン(BTC)のスペックを比較して違いを確認したいと思います。

 

スペックの違い

BTCとBCH比較ビットコイン ロゴビットコインキャッシュ ロゴ
ブロックサイズ1MB8MB
ブロック生成時間10分間10分間
難易度調整14日毎条件次第で都度
容量の拡張性なしあり(32MBまで拡張可能)
主要な開発グループBitcoin CoreBitcoin Unlimited
発行上限枚数2100 万枚2100 万枚
Segwitありなし

 

コインマーケットキャップでの価格

ビットコイン

 

 

ビットコインキャッシュ

違いが一瞬でわかる!TXHighwayがすばらしい

違いが一瞬でわかる!TXHighwayがすばらしい

一目でどちらが送金つまりがしにくいのか分かるWebサイトがあります。

TXHighwayです。

 

TXHighwayのサイトへ飛ぶ方はコチラのリンク

 

図のようにビットコインとビットコインキャッシュを道路に例えた場合、

メイン道路が1本のビットコインと、メイン道路が8本のビットコインキャッシュの格差が分かります。

 

意外にディティールも細かいです。

  1. 車の大きさ = 送金金額
  2. 車の速さ = 平均送金速度
  3. 道の広さ = ブロックサイズ

 

上の3つがきちんと表現されています。

 

ビットコインキャッシュによくある批判

先ほど容量が大きいことで生じる問題もありますと言いましたがそれに関して以下のような批判が怒っています。

 

マイナーにとって必要なデータ転送量が大きくなってしまう問題

マイニングで収益を出すためためには新しいブロックが生成されたことのデータを送受信する必要があります。

 

データを送受信するまでの間は当然、次のブロック生成へのマイニング参加はできません。(ブロックチェーンは常に直近のブロックを参照しないといけないためです)

 

計算できる時間はおおよそ10分間だけですので 1秒 でも計算できる時間が減ってしまうと最初に承認できる確率が一気に下がってしまいます。

 

そのためビットコインキャッシュの場合は、送受信するために必要なデータ転送量がビットコインよりもたくさん必要です。

 

最低でも 0.5秒未満 8MB(実際はセキュリティの観点からもっと多くのデータ転送が必要)のデータ転送が収益性を保つのに必要だそうです。

 

これが意味することはブロックサイズが大きくなるにつれて、一般的なネット環境にいる人たちはマイニングができなくなってしまいます。

 

要するにビットコインキャッシュのマイニングは一部の事業としてやっているマイナーグループだけのものとなってしまうということです。

 

とはいえ、純粋な「非中央集権化」を望む人たちにとっては問題ですが、

一般の利用者からすれば「安く、速く、高性能」なビットコインキャッシュの方が使うメリットが大きいです。

 

また、データ転送技術に関しても様々な提案がなされています。

セキュリティを保ったままデータを減らして送受信できれば問題解決ですね。

 

データ容量が大きすぎる

1ブロックにつき 8MB ですと、1日につき、1.2GB(1152MB)のデータが発生します。年間ですと、約420GBの計算です。

 

年間あたり 420GBの新しいデータが増えてくことになります。

1年間あたり 420GB のHDDを追加することは対して問題ないかと思います。

 

仮に 32MB まで拡張されても年間 約1.7TB 程度です。市販のHDDと変わりませんね。

 

ここまでは問題なさそうです。

 

ですが、お店での決済の導入もビットコインキャッシュは進んでいます。

 

将来的にクレジットカード決済並みに取引データが増えると 毎年47TB の容量が増える計算になるそうです。

 

個人マイナーが気軽に用意できるサイズではありませんね。

 

ただし、その頃には仮想通貨が現金なみに利用されている時代です。その頃にはもっと色々な対策が出てきているのかなと思います。(きっと)

 

人工知能が提案? ビットコインキャッシュの将来性 も占うWebbot

仮想通貨の投資法 説明画像14

仮想通貨ではいろいろな有名人が将来性について語っています。

中でも Webbot = ウェブボット は特別です。

 

ウェブボットとは?

ウェブボットは人の感情を読み取って予測するbotです。

 

と言うとかっこいいですよね。

ウェブボットとは仮想通貨の未来を予測してくれるアルゴリズムの名前です。

 

無料でデータを提供していたところ思っていた以上に価格に影響しそうだということで有料で分析結果を提供しているそうです。

 

よくウェブボットは人工知能を使った仮想通貨の予想をしてくれるものといわれています。

実際のところ、ネット上に散らばっているたくさんの人の仮想通貨に関する発言を分析して予想しているので人工知能未満のもう少しディープラーニングと機械学習よりの予測なのかなと考えたりしています。

 

おそらくやっていることは、ツイッターのような文章からネガティブな単語やポジティブな単語を集めたり、予測価格のデータを足して割るようなことをやっているのではないかと思います。

 

けっこう当たると言われていたウェブボット

 

このウェブボットなのですが、 2017年末 までは当たるあたると噂されていました。

ですが、 2018年度 1月 の暴落後には噂をする人が一気に減ってしまいました。外れたのでしょうか。

 

少なくとも BCHは2月にも高騰すると予測していたそうですがそれは外れていたかと思います。

 

もしくはみんな儲かっている時期だとデータが集まりやすく精度も高まるのかもしれません。

 

そんなウェブボットですが 2018年 5月下旬には価格が高騰すると昨年末に予想を立てています。

データ分析も馬鹿にはできませんのでほどほどのリスクで乗ってみるのも面白いですね。

 

❺.Webbotの予測によると 2018年 5月付近で高騰する予測がなされている

の理由になります。

 

ビットコインキャッシュの導入事例

インターネットが不要?!アフリカで実際に使える送金サービス

「 ビットコインキャッシュの将来性 」に大きく貢献してくれそうなのは「 Cointext 」と呼ばれるプラットフォームです。

 

ビットコインキャッシュ(BCH)の通貨をベースに開発されて、実際にアフリカで導入されています。

「 Cointext 」はSMS通信で送入金が完了するサービスです。

電話回線のみで決済ができるのでインターネットが必要ありません。

 

まだアフリカではガラケーが主流です。

 

SMS通信で送入金ができるサービスはビットコインでもありましたが送金手数料を考えるととても使えるものではありませんでした。

 

残高の確認

残高の確認や

 

お金の受け取り

お金の受け取り

 

送金と残高の確認などを簡単に行うことができます

 

送金と残高の確認などを簡単に行うことができます。

 

第三世界と呼ばれている市場のメイン通貨として流行れば価格は上がっていくのは当然ではないでしょうか。

 

❸. 途上国の決済手段のメインストリートになり価格UPの期待

の理由になります。

 

ビットコインキャッシュ 店舗の決済

うなぎ料理専門店 川昌

おそらく日本一、むしろ世界一、仮想通貨決済の銘柄が導入されているのはさいたまにあるウナギ専門店だと思います。

 

NEMバー

NEM専門決済のお店と思われがちのNEMバーでもBCHは導入されています。

 

NEM専門決済のお店と思われがちのNEMバーでもBCHは導入されています

カジュアルイタリアン料理店の代官山O’KOK

フランチャイズ店よりも個人経営向けのお店で取り入れたりされています。

 

Two Dogs

こちらもNEMバーと同様に仮想通貨決済で有名なお店です。BCHにも対応しているそうです。

 

このように、実際の決済手段として「ビットコインより良くない?」という流れで決済に取り入れられています。

 

この流れがもっと加速すれば

❶. ビットコインよりも実店舗、実世界で普及して価格が高騰

に十分繋がっていくのではないでしょうか。

 

ビットコインキャッシュが基軸通貨の取引所

 

CoinEX

ビットコインキャッシュが基軸通貨の取引所

今回の冒頭でも紹介した有名なマイニングプールを持つViaBTCが運営するのがCoinEXです。

基本的に中国語対応がデフォルトです。

 

ビットコインキャッシュがこれから基軸通貨に変わっていくのを見越してだと思われます。

 

タクシー

中国の一部のタクシーサービスでもビットコインキャッシュを決済手段として選ぶことができるそうです。

 

投資や投機としてみたビットコインキャッシュ

 

価格変動が比較的に穏やか

ビットコインキャッシュはビットコインに比べると他の通貨に比べて価格の変動が小さいです。

(価格がビットコインと比べて低いというのもあります。)

 

ただ、良いニュースにしろ悪いニュースにしろ、

リップルや他の仮想通貨の変動率に対して価格はあまり動かない傾向はあります。

 

そのため、価格の大きな変動が怖い人にとっては良い投資先になるかと思います。

ああ

伸びシロGOOD

ビットコインキャッシュが高騰するかどうかはビットコインとの兼ね合いになります。

今後ビットコインがセキュリティを保った上でSegwitの数十倍も強力な技術が生まれればビットコインキャッシュに勝ち目がなくなってしまうかもしれません。

 

1番可能性として感じられるのはライトニングネットワークです。

 

ライトニングネットワークとは

このライトニングネットワーク(LN)の技術も実装内容によっては「 ビットコインキャッシュの将来性 」に対しては影響を与えそうです。

 

ライトニングネットワークとはSegwitによって一部のデータをオフライン上に引っ張ることができたことを応用します。

少額決済のような厳密なセキュリティを要求されないような場合にデータを高速で処理できる専用の場所に移動させて瞬時に決済してくれます。

 

インターネットのようにアドレスが蜘蛛の巣のようにつながっており、ライトニングネットワークの参加者同士へ瞬時に目的地のところへ通貨を送ることができます。

 

手数料がほとんどかからない、かつ数秒で着金するとのことで非常に期待値の高い技術です。

ただしSegwitの実装も簡単にはいきませんでした。

 

また実装して成功する保証はありません。

また実装までにどのくらいの期間が必要なのかも分かりません。

 

ライトニングネットワーク通貨が実装されて成功する前にビットコインキャッシュが基軸通貨に変わっていればビットコインキャッシュに実装されるストーリーも考えられます。

 

❹.ライトニングネットワークの実装でビットコインキャッシュの優位性が損なわれる

 

の理由となります。

 

ただし、ライトニングネットワークにも多くの課題があります。

そこら辺に関しては下の記事に詳細を乗せいます。

ライトニングネットワークの仕組み サムネイル

現実は厳しい? ライトニングネットワークの仕組み をメリットデメリットと共に図解説

2018年4月30日

 

仮想通貨カリスマ達がビットコインキャッシュを支持する理由とは

ロジャーバーがビットコインキャッシュをプッシュ!

「ビットコインキャッシュはビットコイン」

「ビットコインコア(BTCメインの開発グループ)はそうじゃない」

 

ビットコインに対するかなり挑発的なメッセージです。

そんなロジャー・バーですがビットコイン投資家の代表のような存在です。

 

まだビットコインの将来が全くわからない状況で先見性の明で投資をして莫大な富を生みました。

ビットコイン自体が消滅してもおかしくない時期に複数のビットコイン関連のスタートアップ企業に投資をしていました。

 

ビットコインの発展に間違いなく大きな貢献をしています。

 

ロジャーバーのセリフの引用と翻訳

ロジャーバーのセリフの引用と翻訳

「(意訳)私の長期的な戦略としてビットコインのスケーリングのためのリスクは取るに値するものだ。それがPaypal 2.0への近道となるのであれば、無政府主義のクリプト信者が待望するビットコイン3.0への一押しとなるのだから。」

 

かなりざっくりですがこんな感じかなと思います。

まさにスタートアップのエンジェル投資家という感じのセリフですね。

 

もともと、「スケーリングしようよ」というスタンスで、ビットコインキャッシュがそのリスクを買ったことをかなり評価しているようです。

 

最終的には自分の判断で考えるべきですが先見性の明のあるロジャー・バーがこれだけ言ってくれると期待してしまいますね笑

 

ロジャー・バーの運営している会社ではビットコインキャッシュのデビットカードを発行する予定とのことです。

 

ロジャー・バーはインタビューでビットコインキャッシュがビットコインよりも優れているのは「速く、安く、安全性の高い送金」のポイントだと発言していました。

 

SBIホールディングスの北尾社長

SBIホールディングスも最近は仮想通貨業界に事業を展開して行っています。

2018年中には取引所の開設する予定となっています。

 

過去にビットコインキャッシュを推す発言をしていました。

 

ビットコインキャッシュを燃やす?!価格操作に近いBitMainの戦略

仮想通貨にはburnという用語があります。これは、proof of burnという用語から由来しています。

一度使った仮想通貨は二度と使えなくなる仕様のことです。

 

当然、ビットコインキャッシュにはそのような仕様はありませんが、事実上、BitMainは一部のビットコインキャッシュを使えなくするための施策を行っているそうです。

 

具体的な情報は見つけられませんでしたがおそらく資産を適当なアドレスへGOXさせる単純なものでも良いかもしれません。

 

なぜビットコインキャッシュを使えなくするの?目的は一体

目的はBCHの希少性を高めるためです。

コイン枚数が減れば相対的に価値が高まります。

 

BitMainはBCHが基軸通貨になることを望んでいるので具体策として価値を高めるためにBCHの枚数を減らし違っています。

 

ツイッターでは「Burnは投資家にとって投資に値すると認識してもらわなければならないための施策」

との旨をつぶやいていたと思うのですがどうやらツイートが消去されているみたいです。

 

ビットコインキャッシュの中のBitMainはマイニングプールの 10パーセント 程度を占めるほどの規模しかありませんが、10パーセント のうちの 12パーセント のマイナー報酬を使えないようにしているそうです。

 

さすがに中央集権では?

ロジャー・バーなどの大物カリスマ投資かの後ろ盾もあり投資家への還元も、優先したいのかもしれませんが、正直行ってアナログな手法ですが一般のマイナーの人にはできない形で価格を高騰させてしまいますね。

 

これはさすがに価格操作に少し近いです。

良い悪いは置いておき、BitMain社を率いるジハンウーからは勝つためだったらなんでもするという気概を感じます。

 

❷. BitMainが価格を高めるために動いて価格が高騰する

という部分の理由になります。

 

とはいえ、BitMain社が保有しているマイニングプールは 10パーセント に過ぎず、批判も生じているようですので期待度は高くはありません。

 

ビットコインキャッシュはハードフォークを控えている

2018年 5月 15日予定でハードフォークを控えています。

容量を8MB→32MBへアップデートするものとのことです。

 

今のデータ転送量のネットワークで 32MB はかなり限られた事業者しか利用できない領域となります。どのような理由でハードフォークするのでしょうか。

 

ビットコインキャッシュの詳細についてはコチラの記事に詳しく書きました。

ビットコインキャッシュのハードフォーク

ビットコインキャッシュのハードフォーク 価格はどうなる? 32MBのBCH

2018年5月14日

 

ビットコインキャッシュの将来性 まとめ

ここまでで ビットコインキャッシュの将来性 についてイメージはついたのではないでしょうか。

筆者は記載しながら ビットコイン VS ビットコインキャッシュ の構図が垣間みえてこれはこれで面白かったです。

 

また、筆者はどちらかといえばジハンウーよりの考えです。理由は

「完全な非中央集権って今はまだ無理だよね?」

というところを感じるからです。

 

「非中央集権」の世界は確かにすばらしいのですが人は親という存在に少なからず支配されて成長します。

子供の頃の体験ほど人の性格を決めるものも少なくありませんからね。

 

マイナーが中央集権化になるのは仕方がない

特にマイナーやマイニングのチップの提供は家で言えば大黒柱のようなインフラ部分です。

 

当然、ノウハウを持っていれば強い立ち位置になるでしょう。

 

理想論を振りかざすよりは、ビットコインキャッシュ陣営の「非中央集権」を少し犠牲にしつつ、自分たちの利益と同時に仮想通貨の未来をきずく方法は良いと思います。

 

もちろん全肯定はしません笑

 

ビットコインも社会実験という立ち位置です。ビットコインキャッシュもまだまだ社会実験の立ち位置です。

 

今後どうなるのかはわかりませんが少なくとも今後の伸びしろで言えばビットコインキャッシュの方が大きな可能性を秘めてるので試してみる価値は大いにあるかと思います。

 

そんなビットコインキャッシュをお得に購入できる仮想通貨の取引所については下の記事で厳選しました。

 

\ 次の記事はコチラ /

ビットコインキャッシュのおすすめ取引所 サムネイル

2018年のコスパ神 ビットコインキャッシュのおすすめ取引所 3選 | BCH

2018年4月27日